< 山旅日誌1981年・昭和56年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳

 

 №7 南アルプス北部夏縦走 夜行6泊7日②  (7/19~7/22)    <p1>


仙丈で幕営 甲斐駒ヶ岳
(7/19 仙丈小屋付近幕営地) (7/19 甲斐駒ヶ岳)

 7月19日(晴)  両俣から仙丈ヶ岳(3033m)越え      (№7の①へ
両俣小屋(4:00)……河原で(4:15)(4:50)……分岐(5:30)(5:35)……横川岳(6:00)(6:20)……伊那新倉岳(8:10)…… 森林限界地点(天気図)(8:50)(9:45)……大仙丈(11:10)(11:30)……仙丈ヶ岳(12:00) (12:30) ……仙丈小屋(13:00)…… 馬の背ヒュッテ(13:40)(14:00)……(15:00)北沢峠長衛荘<宿泊>
    (小屋代3900+ビール300*5=\5400)

 今日も快晴の朝だった。沢音耳に起き上がった。小鳥たちも唄い合い素敵な気分。まだ寝静まっている小屋を一人旅立つ。少し辿った分岐で朝食。見上げる北岳方面のくもが赤く焼けていた。

 小鳥がさえずりあう中、まだくらい原生林を登っていく。しっとり朝露も気持ち良し。寂しさを振り払うようにラジオを聞きながらは邪道か。 北岳 宗教番組が意外に面白く、その中で尺八の響きが心にと。 一汗かいた頃尾根に出た。

 ここから尾根沿いの長いルート( 仙塩尾根)を仙丈岳まで辿って行くのだ。展望が開けた横岳で一服。朝の展望を楽しむもまたしばらく樹林の中を辿って行く。 樹林帯を抜け出てピークに出れば四方の展望が広がる。大休憩である。中央アルプスには早くも雲が湧いていた。

 伊那新倉岳でようやく仙丈から下ってくる登山者に会い始めた。もう気が楽になり鼻歌も出そうだったが暑さが今度は。 仙丈山頂 樹林限界地点に到達すれば仙丈岳が間近、雄大な姿だ。 日は天心に上がり、雲もあちこちに出ていた。またもや大休憩、天気図は当分の晴れを約束していた。

 山岳部の連中と入れ替わるように大仙丈ヶ岳へ。とにかく暑かった。少しある残雪で頭など冷やしつつ。最後の急坂を何とか登り切れば頂。遭難碑に雷鳥、光る残雪。天上の墓園か。 雲がしきりに飛び交い望む仙丈ヶ岳には賑やかに人影がうごめいていた。ガスも盛んになびいている。 

雲わく 甲斐駒ヶ岳
(7/19 雲わく小仙丈) (7/19 雲わく甲斐駒)

 仙丈ヶ岳は一気に都会の山に連れ戻された感じ。先程まで静かな山歩きが一変してしまった。北沢峠などからの気軽なハイカーが多く場違いな。 仙丈小屋辺り 慣れるまでしばらくかかったが雲が多いながらも展望を楽しみ山頂に立ったことだけ胸に山を下る。(←仙丈小屋付近で)

 甲斐駒方面に巨大な雲が盛り上がっていた。今宵の宿りと、 仙丈下る 仙丈小屋はだめで馬の背も小さな小屋に人は多そうとパス、なにぶん酒類が置いてなかったのだ。 まだ時間は早いと北沢峠へと下った。
          (横浜山岳会の老人たちと→)

 

 雷がごろごろ、走り下って真新しい峠の長衛山荘に到着。ビールを飲んでいるうちにここに泊まることにする。外は雨になっていた。モダンな山小屋でまだできたばかりか。


 7月20日(快晴曇雷雨)  甲斐駒ヶ岳(2966m)登頂
北沢峠(4:35)………双児山(5:45)(6:35)………駒津峰(7:35)………甲斐駒ヶ岳 (8:35)(9:10)…………駒津峰(9:55)(10:10)…………仙水峠(11:05)(11:30)………(12:45) 北沢峠(13:15)⇒⇒⇒⇒
(14:00)広河原ロッジ<宿泊>  (宿泊代3700+ビール200*2+ウィスキー500+他220=\4820)
北岳 甲斐駒山頂
(7/20 北岳望む)

(7/20 甲斐駒山頂)

 まだあけやらぬ頃小屋を出発。原生林の中急登に次ぐ急登だった。嫌になる程の樹林の中、木立越しに見えた仙丈ヶ岳には朝日が差し、樹林にも木漏れ日が差してきたというのにだ。 地図を見なかったので展望の利く双児山までの時間の感覚が見当違い。もうちょっと気楽に直ぐと思い込んでいた。

 鋸岳 ようように双児山の頂についてほっと。昨日のアルコールが全部抜けた。汗を拭き弁当に味噌汁で遅い朝食。一息つけばカメラの活躍となる。朝の清々しい展望が広がっていた。 少し遅すぎの感じも山が見渡せれば満足であった。

 見上げれば手に取るような駒津峰への登りもきつかった。人が多かったが少々登ったところに荷物を置き軽荷で駒ヶ岳へ向かう。白い尾根に奇岩の道を駒ヶ岳山頂へと。 荷を軽くしているのに登りは結構苦しかった。(←鋸岳)

 甲斐駒の山頂も人が多かった。信仰の山、山頂には神像やら祠が祭られていた。 まず拝礼してから展望を楽しみ写真を一頻り。八ヶ岳が広大な裾を広げてよく見えた。 雲が出て時折日も閉ざされてきたので下山に。

甲斐駒山頂 山頂神像
(甲斐駒ヶ岳山頂と祠の傍に神像が)

 摩利支天へは人が多いので途中少し遊んで駒津峰へ引き返す。一緒に泊まった北沢峠の小屋の連中がやっと登ってきていた。 横浜山岳会の長老組とか、昨日の仙丈から一緒で気さくに声をかけられた。 仙水峠への下りでは足に来ていた。左膝がおかしくなり疲労もはなはだしき。

摩利支天 甲斐駒ヶ岳
(摩利支天望む) (甲斐駒望む)

 仙水峠には登山者二人がガスの中休んでいた。挨拶交わしただけで少し離れて眠りに着く。時間的にも体力的にも早川小屋へはあきらめて北沢峠へと下る。仙水小屋もアルコール類はなかった。 女の子3人がこれから早川小屋へ向かうというのにはただ見送るだけ。鳳凰山方面雲わく雲も広がっているし稜線では雷雨に遭遇する時間帯であった。
冷たい水で顔を洗い喉を潤して北沢へと下った。
        (鳳凰三山方面も雲わく→)

 北沢峠ではバス待ちの人が多かった。何となく場違いな雰囲気に小屋でビールを買って一気に飲み干す。幾分やわらいで広河原へのマイクロバスに乗り込むもギュウギュウ詰め込まれ広河原へ下って行った。広河原山荘

 広河原ロッジに今宵の宿を。上高地と比べるべきもないが南アルプスにすれば賑やかだ。都会のそれで落ち着かなかったが山格好の汗臭いにおいでそのまま電車に乗りたくなかったのだ。 まだ十分に帰れる時間も汗を流してゆっくりしたかった。
 (←広河原山荘)

 6畳の部屋に一人、直ぐ風呂へ。汗を流した後は定番のビールで喉ごし。一杯やれば気分も良くなり落ち着く。外は大雷雨、天を揺るがす雷鳴が轟いていた。自然界のシンフォニー、心にずんずん響く。 あの女の子3人は無事小屋に着いた頃だろうかと脳裏に。


 7月21日(晴れ) 帰京へ
広河原ロッジ(8:40)⇒⇒甲府(10:42)(11:18)⇒⇒新宿(13:24)(13:35)⇒⇒藤沢(15:00)
 (交通費復路 バス650+バス950+電車3100=\4700)
 今日も天気は良かった。朝食前にぶらり散歩、清々しい空気に野鳥の囀り、広葉樹林の緑が爽やか。大樺沢から眺める北岳に残月が、浮き雲も一つ蒼空に。登山者が吊り橋を渡り北岳へと向かって行く。
北岳 吊橋
(北岳に残月が) (大吊橋)
大樺沢 野呂川 カタツムリ
(大樺沢に北岳) (野呂川) (カタツムリにさようなら)

 宿に戻り朝食済ましてバスへ。広河原から暑い甲府へと。土産を買い始発の電車にゆったり座ってむさ苦しい都会へと戻って行く。   p1へ     (№7の①へ

その他覚え書き カメラ類……FE×2、SPF1台、交換レンズ3本、オリンパスXA。
       フィルム類……フジⅡ、KⅡ、ER他、白黒トライX、ネオパンF、SSなど。
     結構撮っていたがもう古くスキャン出来たネガは今一つとあいにく。
                                      (2019年9月8日修正完)
 

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌1981 山旅手帳