< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №44 伊勢原辺り秦浜線送電鉄塔巡る晩秋ハイク     <p1>


 11月19日[水](晴曇り) 伊勢原から大山街道、不動越へ

伊勢原地図
(秦浜線鉄塔23) (伊勢原地図)

※送電線鉄塔……秦浜線鉄塔25,24,23,22,21,20,19,18,16,15,14,13,10,9,8,7他。田代幹線420
※寺社仏閣……徳雲寺、比々多神社、宗源寺、易往寺。


JR藤沢(5:49)⇒⇒JR茅ヶ崎(5:58)⇒JR相模線⇒厚木(6:31)(6:45)⇒⇒本厚木⇒⇒小田急伊勢原駅(6:54) (7:03)⇒バス専修大学前(7:10)……秦浜線25鉄塔(7:15)……新東名発掘現場(7:30)……徳雲寺(8:15)……産能大グラウンド(8:40)……比々多神社(9:00)(9:15)……宗源寺(9:20)……秦浜線16鉄塔(9:40)……易往寺(9:50)……秦浜線14鉄塔(10:05)……鈴川の橋(10:15)……大山フィッシングセンター(10:25)……獣止めゲート(10:30)……上部鉄柵(11:40)……大山見晴し(12:10)……植林道迷い(12:30)……大山展望小宴昼餉(13:00)(14:00)……林道出合(14:15)……イヨリ峠(14:20)……秦浜線
№9鉄塔(14:20)(14:30)……不動越……林道分岐(14:45)……不動越道(14:55)……久保橋(15:10) ……才戸入口(15:25)……田代幹線420鉄塔(15:40)……(15:45)
久保バス停(15:51)⇒バス⇒小田急秦野(16:09)(16:18)⇒⇒小田原(16:50)⇒⇒JR藤沢(17:20) 
 交通費(418+199+240+300+228+293+594=\2272)   <歩行約7時間余り>
 4時前の目覚ましで起き上がる。朝食後山の準備パッキングを。余裕で出発だったが途中でカメラ忘れたことに気がつき引き返す羽目に、それで下り2番電車になって行き先もその場まかせと。箱根か丹沢表尾根を予定していたが、2番電車に乗って茅ヶ崎駅で相模線への接続が直ぐあったので急遽降りた。相模線も座れたが単線、何度もすれ違いによく待ち合わせ停車していたのでまたいらつく。途中で降りて送電鉄塔見物もありかなと思ったが我慢して厚木まで、結局海老名まで行っても変わらない乗り継ぎ、来た小田急電車は鈍行で本厚木止まり。宮ヶ瀬ダム方面へのバスが丁度あるのでそれも良いかなと思ったが急行に乗り継いで伊勢原駅へ。大山の紅葉狩りも良いだろうと。
厚木駅ホーム 大鳥居
(小田急厚木駅ホーム) (伊勢原駅前一ノ鳥居)

 伊勢原駅でバス時刻表見ればそう待つことなくケーブル駅行きがあった。でもすぐ前にバスがあったので見にいけばもう出るところ、七沢温泉行きとあったので乗り込んだ。日向薬師辺りへ行くかと思案しながら車窓を見ていれば大山へ行くバス道と別れた後送電鉄塔が見えてきた。あっ、秦浜線だと急遽降車ボタンを押した。

バス降りて 送電鉄塔群
(専修大前で下車) (西に大山見え、送電鉄塔群が)
送電鉄塔 送電鉄塔 送電鉄塔
(秦浜線275KV送電鉄塔№25・湘南線併架) (同じく№24)
25プレート プレート24

 それからは秦浜線鉄塔巡りとなった。まずは№25からと、そのプレートなど撮って24から次へと。その方向には新東名道も延びてその先には大山がと絵になる景だった。送電鉄塔が延びる先が大山南尾根イヨリ峠なので馴染みだったが道は定かで無し。

送電鉄塔 送電鉄塔 送電鉄塔
(秦浜線鉄塔が列び立つ) (秦浜線23鉄塔) (同じく№22鉄塔)
新東名道と 新東名道
(↑↓ 秦浜送電線と沿って新東名道も秦野へ ↓↑)
新東名道
送電鉄塔 送電鉄塔 徳雲寺
(秦浜線№22鉄塔) (同じく№21鉄塔) (↑ 徳雲寺標柱・ザル菊が ↓)
送電鉄塔 プレート ザル菊

 新東名は秦野まで開通しているが周りはまだ普請が、送電鉄塔沿いに右往左往しながら。
工事現場や発掘現場なども入り込んだりと。右奥にはずれて寺社が見えたので寄り道も。徳雲寺と曹洞宗の、本堂の扁額は見ごたえが。

徳雲寺 (← 曹洞宗 諏訪山 徳雲寺)

観音様
(境内の子育て観音像)
(← 本堂の扁額)       .
徳雲寺扁額

 戻って新東名沿いに行くが送電鉄塔は右手にあったので入り込んでいけば産業能率大学のグランドで行き止まり。鉄塔が直ぐ上に見えて写真は撮れてもそこへの道ははっきりせず、無理しないで若者の元気な声を聞きながら戻る。皇帝ダリアや屋根に飾ってある車など見ながら。

(秦浜線送電鉄塔№20 →)

送電鉄塔
(秦浜線送電鉄塔№19、
.        その№18 →)
送電鉄塔
18鉄塔
鉄塔が山越えて 大学グラウンド
(送電鉄塔が山越えて 18,17) (産業能大グラウンド、上に鉄塔18が)
皇帝ダリア 屋根に車が
(皇帝ダリア咲き誇って) (車庫の屋根にも車が)

 途中人に聞いたりしながらバス通りに出て右手の山の上にある送電鉄塔へ向かっていく。バス停を見て新東名道をくぐり右へ行けば大山街道に出た。丁度バスが大山へ向かっていた。さすがに混んでいるような。おばあちゃんが歩いていたので挨拶すれば良いところでしょ、と笑顔で。その先に鳥居が見えた。あの比々多神社だったが幾分こぢんまり、子易明神のと。

バス停 比々多神社
(大山街道明神前バス停) (比々多神社の鳥居)
比々多神社 拝殿
(比々多神社拝殿)
天井 木鼻獅子
(拝殿の天井画) (木鼻獅子と貘)
狛犬 狛犬 ケヤキ
(比々多神社拝殿前の狛犬・平成12年奉納) (神木ケヤキ)

後で調べてあの相模十三社、三ノ宮の比々多神社と争っているような。こぢんまりしていたが狛犬はりっぱ、社殿もそれなりに格式があった。腰の曲がったおばあちゃんが境内の落ち葉掃除していた。見ごたえある向拝やゆかしき常夜灯にある小狛犬などに満足。神木のケヤキも存在感があった。

狛犬 (← 常夜灯の狛犬)       .

常夜灯
(←↑ 境内社常夜灯の狛犬 、 
.     明和5年(1768)奉納)
狛犬
奉納札 古大木
(拝殿の奉納札) (神社裏手の古大木)

 直ぐ横から上がる道があったので送電鉄塔を目指していけば宗源(そうげん)寺が、祠のお地蔵さんが迎えてくれた。階段を上がれば本堂、見るべき物も少なくなし。何よりも本堂のや、阿弥陀堂の扁額は良かった。

(← 秦浜線鉄塔№17)     .

地蔵様
(宗源寺入口のお地蔵さん)
(← 秦浜線がイヨリ峠へ連なって)
宗源寺 扁額

(曹洞宗 招寶山 宗源寺の本堂)

(本堂の扁額)
阿弥陀堂 (← 阿弥陀堂)        .

送電鉄塔
(裏手の秦浜線№18鉄塔)
(← 阿弥陀堂の扁額)      .
扁額

 その裏手の墓地から畑地に上がったところに送電鉄塔の18があった。次の17への道を探していると山中から熊除け鈴音が聞こえてきた。猟師のような服装、アンテナを片手に持っていたので調査か、挨拶交わせば一人じゃあぶないよと。その上の方から猟犬の吠え声も聞こえていたので寺へ引き返した。畑地で野良仕事の人もいたが猪狩りの連中だったか。

(浄土宗 一道山 易往寺 →)

易往寺
(這坂バス停の易往寺、後に16鉄塔)
.      (易往寺の扁額 →)
易往寺
扁額

 比々多神社まで下って大山旧道を右手の山に送電鉄塔を見ながら上がって行く。バス停があり上り下りのバスもあったが乗る気はなし。角にまたお寺があり、その右手を上がっていけば№16の鉄塔、そこへの細い道を辿れば上から軽自動車が連なって下ってきた。よけて待てば皆さん猟師のような服装。猟が解禁になって大勢で猪狩りだったか。まさか熊が出たのではないよねと、墓参りのおばさんに聞いたりした。

送電鉄塔 16鉄塔 結界
(秦浜線№16鉄塔) (№16の275KV結界)
16プレート バス停
(左にジェット機が遥かも小さし) (16のプレート) (近くに子易バス停が)

 秦浜線16鉄塔は直ぐ道脇で結界もプレートも撮れて満足、裏手の送電鉄塔は17か。近くに屋根りっぱな宗源寺が、本堂の扁額も撮れて満足。熊がほしがるような柿を前景に送電鉄塔16も撮って後に。あいにく雲が広がっていた。子易バス停から旧道を離れて送電線追って左へ、鈴川の傍らに立っている送電鉄塔は№14と。下流側の15を見て次の13へと向かっていく。

送電鉄塔 送電鉄塔 送電鉄塔
(秦浜線送電鉄塔№15) (秦浜線№14鉄塔) (秦浜線№13鉄塔)
鉄塔山越えて 大山
(秦浜線が№13からイヨリ峠越え) (大山道が大山ケーブル駅へ)

 右手に高い山が見えていたが大山は前衛尾根に隠れてしまった。目的は送電鉄塔なので少し歩いた先に左へ車道が延びていた。№13鉄塔は山間に見えなくなったがその方向へ。何の道案内標識もなくただ大山フィッシングセンターとあるだけ。薄暗くなった細い道を辿っていけばあのイヨリ峠へ出るだろうくらいの気分。

送電鉄塔13 林道
(秦浜線13鉄塔は山の上) (その鉄塔見物へは無理な竹林帯)
釣り堀 山へ
(大山フィッシュングセンター) (その奥へ人知れず)

 左手山中に13鉄塔が見えたが、竹藪で道無し。 送電鉄塔の巡視道など気がつかず、その内フィッシングセンターに辿り着くも人影まったく無し。釣り堀の噴水など見ながら脇を上がって行く。火事注意の消防署の看板があったがここより先はもうひっそり、車が通ったような後も無く落葉に埋まりそうな細い道が林の中に延びているだけ。うち捨てられた乗用車もあったり、そうして鹿止め網ゲートが、ひも止めをほどいて入れたがまったく人気なき道と。

看板 鹿柵 パチンコ台
(火事注意の看板) (鹿柵ゲート) (パチンコ台がうち捨てられて)
廃車が 作業道を
(うち捨てられた車) (人け無き植林道)

 取り敢えずちゃんとした道なので行けると辿ったが。神奈川県水源の森契約地と平成16年度の看板があった。なぜか知らねど昔のパチンコ台のかけらもあった。植林地なので作業道があり最初はそう苦労することもなかったが、終いには道も定かでなく取り敢えず斜面を上へとそれらしき道を登っていくだけ。

植林 植林荒れて
(植林の作業道も荒れて)
植林 鹿柵
(境杭を辿る) (鹿柵の上部へ抜けて)

 上を目指すも境界の杭のある内は良かったがその内見失って時折木に付いているテープを見ながら、根っこやトゲのある木枝をつかみ苦労の登行。上側の網柵を抜けて植林の手入れされた道となってほっとしたのも束の間、その先はまた道不明な。

植林 藪道
(いつの間にか草藪に道不明、右も左も)
送電鉄塔 (← 秦浜線鉄塔10?が)    .

大山
(秦浜線鉄塔10に大山見ゆ)
(←あれが鉄塔№9だ)      .
送電鉄塔

 行ったり来たりしながら下に見える作業道を見て藪を下ったりしたがその道も先っちょは消えて定かでない状態。ひょいと送電鉄塔が見えてあそこを上にだと思ったが、草藪で先見えなし。また戻ったりと、鹿を見たがそのぬた場もあった。鹿の恋の季節でもある。

ぬた場 杭が
(鹿のぬた場が) (下に杭見えるも下ることはなし)
送電鉄塔 大山
(また送電鉄塔見てもう良いと) (見晴らし良くも大山けむって)

 途中に見晴らしの良いところから大山が見え目的の送電鉄塔も望まれたのであの送電線を上に辿ればイヨリ峠と思いながらも道不明で右往左往。とうに昼は過ぎて結局その見晴らしの良いところに戻ってシート敷いた。いつの間にか小雨もあって寒気もと。テルモスのお湯飲んで温まりながら下着も着替えた。

乾杯 大山
(それでも乾杯と、大山の寺社に感謝して)

.        (大山晴ゆく →)

大山
(↑ 神様がほほえんでくれて 
   晴れあがりまた乾杯 →)

大山
乾杯と

 そうして落ち着いたところで大山に乾杯と缶ビールをあける。まだ不明な山中、どうしようかと思いながら、カラスが遠くで鳴いたのでその鳴き声に呼応してカアーカアーと叫んだ。
テルモスのお湯でジャックダニエルの元気づけ、おにぎり食べて何とか落ち着く。
 大山もまた晴れ上がって、送電鉄塔周りにも日が差し紅葉も映えてきた。元気が甦ってくるのを感じて片付ける。そうして鉄塔が見える方向にエイヤーと突っ込んでいく。案外に直ぐ人道にでた。後はイヨリ峠へ出る林道にぶつかるだけだった。

人道へ 林道へ
(案外に人道へ出た) (その先は舗装道路と)
標識 イヨリ峠
(浅間山林道) (コースの不動越(イヨリ峠))

 その舗装道路に出てあんなに苦労したのが嘘のように鼻歌交じり、人影はまだなかったが馴染みのイヨリ峠に出た。ここから秦浜線鉄塔№9まで往復、今回の目的達成で一頻り写真を、鉄塔結界は雑草が茂って撮れず、東側は見晴らし利いて辿ってきた送電鉄塔が見渡せた。

.   (新しき鉄塔プレート →)

秦浜線鉄塔
(平成30年建て替えの№9鉄塔)
(今日辿った秦浜線を見おろす →)
プレート
展望

 人の気配はまったく無し。峠に戻れば蓑毛方面へもう下るだけ、それも気楽な林道を。送電鉄塔は8、7が見えたが近場へ行くこと無し。

送電鉄塔 送電鉄塔 送電鉄塔
(秦浜線鉄塔9を振り返って) (秦浜線№8鉄塔) (その№7鉄塔を見上げて)
コース道 ゴルフ場
(高取山ハイクコースへ) (ゴルフ場でようやく人影を)
猪罠が 鉄塔見返して
(猪罠が) (秦浜線鉄塔見返して)

 途中から左へ入り込んでいけば馴染みの不動明王から下ってくる道に合流、後はゴルフ場脇を下ってようやく人影を見た。熊罠ではなく猪罠もあった。久保橋に出ればもう人里、送電鉄塔を見返して里道を下ってゆく。犬散歩の女性を見ただけでバス通りの才戸入口に15時30分だった。

高取山 秦浜線鉄塔
(高取山展望) (平地に下った秦浜線、その鉄塔№5)
秦浜線鉄塔 大山
(秦浜線が新秦野変電所へと) (黄昏れる大山)
新秦野変電所 乾杯
(新秦野変電所へ秦浜線№1、2、手前に) (バス待ちに乾杯と 15:50)

 バスの時間に間があったので新東名道くぐって次のバス停へ。田代幹線の鉄塔が見えているのでその写真撮りにも入り込んだりと。見返す大山やイヨリ峠方面も良く晴れ上がって良い景だった。もちろん新秦野変電所の鉄塔群も、秦浜線の№1、2の鉄塔も見えて終了。残っていた250㍉缶でそれらを眺めて打上だった。

(バスから善波線鉄塔と富士 →)

田代幹線鉄塔
(田代幹線№420鉄塔)
.      (秦野駅着16:10 →)
鉄塔と富士
秦野駅

 バスは直ぐやって来て乗り込む。空いていたのでゆったり車窓見ながら秦野駅へだった。秦野駅でも少々時間があったのでコンビニで缶ビール購入して乗り込む。小田原行きは空いて気兼ねなしに。小田原駅では始発の乗り換えが直ぐで急いだ。座れれば後は藤沢までゆったり、薄暗くなった藤沢には17時半到着とまずまずの山旅だった。 ……(11月19日)
            <先頭ページへ>         山辰通信11/20

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。 (令和7年11月25日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳