湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(明神ヶ岳から金時山、富士は雲隠れ) | (東電の西相模変電所) |
鴨宮で富士が見えればバスで箱根へと思っていたが見ることができずで小田原駅で降りた。
![]() |
(← 小田原駅) .![]() (小田原駅の二宮金次郎像) (← 駅から小田原城眺めて) . |
![]() |
行き先思案しながら箱根行きのバスには時間があるので小田原城見たりしながら。晴れ上がっていたので6時5分の湖尻行きのバスにと思って地下街のトイレだったが工事中で入れず、駅に戻って用済ましてバス停に行けばもうぎりぎりだった。意外に席も埋まっていたが最後部に座れた。両サイドの若者二人はザックを椅子席に置いたまま寝込んでいた。取り敢えず宮城野から明神ヶ岳をと予定。
![]() |
![]() |
(宮城野でバス降りて) | (日帰り温泉勘太郎の湯) |
宮城野橋を過ぎて次の宮城野支所前で降りる。そのままバス通り沿いに上へ向かえば、左手に勘太郎の湯が見えて懐かしき。前回と同じように右の路地入り込んでいく。案内標識はなかったが突き当たった通りを右へは同じく、路地左に諏訪神社の鳥居が見えればまた入り込んでいく。
![]() |
![]() |
![]() |
(仙石線鉄塔) | (忠魂碑の狛犬・昭和30年奉納) |
![]() |
![]() |
(忠魂碑) | (諏訪神社の鳥居) |
直ぐ右手高台に鎮魂碑があり、狛犬がいるので上がって撮るのも同じ。そうして諏訪神社の大鳥居をくぐって行く。見上げるような参道階段の諏訪神社拝殿へは今回止して鳥居脇の面白き狛犬撮ってよしとする。
![]() |
![]() |
![]() |
(諏訪神社の大鳥居) | (参道石段二ノ鳥居) | (その神額) |
![]() |
![]() |
![]() |
(諏訪神社の狛犬・味わいあるも詳細不明) |
![]() |
![]() |
(諏訪神社社号標) | (諏訪神社社殿) |
今回は迷うことなく明神ヶ岳の登山口へ戻るようにくねくね、送電鉄塔や大ケヤキもまた撮りながら。案内標識があればもう山へ向かうだけ。左手側は別荘地帯、その脇を随分上まであるなと思いながら登ってゆく。ウグイスは素敵に鳴いていた。別荘地帯過ぎればもう野鳥の鳴き声を耳にするだけ、良い気分で。青葉もすっかり濃くなったがまだ若葉靑葉、コルリが鳴いたりホトトギスも鳴き回っていた。
. (箱根小涌谷見ゆ →)![]() (道行きの大ケヤキ) (上がれば仙石線の鉄塔が →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(明神ヶ岳へ別荘地の脇を延々と) |
前回と同じ広場でザックを降ろし上半身脱いで汗を拭いた。そうして水を飲みながらお茶菓子もと。まだ誰ともあわない静かな山中だった。目が良くないのでまた気を使いながら登っていくが暑さはまだたいしたことなし。稜線分岐にようように出て、富士を見ようとザックを置いて少々明星ヶ岳方向へ。
![]() |
![]() |
![]() |
(別荘の脇道登行) | (ヤマボウシが) | (明星ヶ岳分岐) |
![]() |
![]() |
![]() |
(ハコネタケの子) | (ガ?か蝶か名知らずの) | (鞍部から明神ヶ岳尾根はるか) |
![]() |
![]() |
(霞んで雲湧くも富士見えて嬉しき 8:30) |
タケノコが出ていたのでつまんだりと。雲が湧き始めていたが富士は良く見えて満足。日差しが強くなってきた中を明神ヶ岳へ向かった。まだ人影はなかった。日影道だとほっとするもくねくね登っていくので日向みちにもなる。段々きつくなっていくが景色も楽しみながら登っていく。と、開けたところに人影が。木陰で休憩しながら飲食中のおばさん、挨拶がてら少々話も。名古屋から来て宮城野に宿泊、朝食は宿でとらずに登ってきたようなことを。どこが良いですかと聞かれて適当に、愛鷹山が見えていたので帰りに十里木から登れますとか、富士山は明日山開きですので五合目まで車で行けばなどと。宮城野のホテルに泊まって車はそこにと返事が。
![]() |
(← 尾根に上がれば大涌谷も見ゆ)![]() (摂政殿下登行記念の碑) (← 愛鷹山も見ゆ) . |
![]() |
別れてひと息ついたので気分戻って登って行く。蝉の声が聞こえ、ウグイスも素敵に鳴いていた。風がないのが残念、日差し強くなった中を頑張って山頂へ、途中矢佐芝へ下る道を確認。そこから山頂は近し、大雄山最乗寺へ下る道を橫目に見慣れた桧や昭和天皇の登山記念碑を撮りつつ。バイケイソウやハコネバラも目を楽しませてくれた。
![]() |
![]() |
(ノイバラ) | (バイケイソウ) |
一気にひらけて明神ヶ岳山頂だったが霞み強く、富士山も雲に隠れてしまった。金時山や箱根大涌谷を眺めてしばし。まだ誰もいなくここで憩っても良かったが日差しは強かった。ザックを降ろすことなく少々歩き回って写真撮った後引き返す。そこへ先程のおばさんがやって来た。また少々話を、せっかくだから一回りして宮城野へ下りますと。仙石原や矢倉沢峠が見えていたので案内して別れた。
![]() |
![]() |
(明神ヶ岳山頂にて 9:35) | |
![]() |
![]() |
(金時山見ゆも富士雲隠れ) | (山頂でハイカーは一人だけと) |
![]() |
![]() |
(木陰無しでは暑し) | (涼しき尾根道も) |
展望の良い尾根上で昼餉も思ったが、先は長いし暑いので涼しい森の中でと予定通り矢佐芝分岐から下っていく。2度目なので不安はないし歩かれているようで道はしっかりしていた。ジュウイチやコルリの鳴き声も聞こえて一頻り森を下った。野鳥の素敵な鳴き声が聞こえる森のちょいとした広場にザックを降ろした。もちろん人がやってくるような気配はなく静か。
![]() |
![]() |
![]() |
(ツマグロヒョウモン?) | (矢佐芝への分岐) | (矢佐芝へ105分と) |
シートを敷いてつまみの準備、そうして待望の缶ビールで喉を鳴らし、山に乾杯だった。ジュウイチの鳴き声にはジュイチッ、ジュイチッ、と鳴きまねして発散。枝豆や竹輪のカッパは毎度のつまみ。森の木陰でもやはり夏だった。でも定番のラーメンで昼餉と。さすがにジャックダニエルのお湯割りはよした。
. (雑木林で憩う →)![]() (クヌギの木) . (野鳥や木々に乾杯 →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(山中で小宴昼餉 10:20~11:20) |
片付けてそのまま下って行く。30分ほど下れば植林帯、思いがけずも登山者がやって来た。軽ザックの年輩者、挨拶がてらこっちから登ってくる人がいるとはと、車で来て足慣らしで登ってきたと返事が。見送って下れば直ぐ林道に出たが車は見あたらなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
(登山者が) | (林道分岐) | (通行止め) |
. (林道と合流 →)![]() (一つ目モドキ) . (見晴台が →) |
![]() |
![]() |
道沿いにしばらく歩けば見覚えのある見晴台、休むには良いところだったが休むには早過ぎるとそのまま山道を下った。道はしっかり、案内標識もあったが単調な植林道を我慢しながら下っていく。ようやく水音が、林道にぶつかったところに水場があった。もちろん上半身脱いで頭から水をかぶってすっきり、水も飲んだ。ここから林道沿いに直ぐ、車止めがあり先ほどの男性の車らしきものが見えた。車止めを抜けて舗装された林道を下ればまた人に、こちらは若者だったが空身で挨拶も無し。若者のであろう軽自動車はしばらく下ったところにあった。また二宮金次郎の腰掛け像を見て下れば、三つ叉の小楢と看板に、やはり二宮金次郎の伝説が。
![]() |
![]() |
(登山口の水場) | (二宮金次郎の腰掛け石) |
![]() |
![]() |
(二宮金次郎柴刈りの地) | (石碑群) |
![]() |
![]() |
(廃屋となった畑茶屋) | (八坂神社もおなじくか) |
![]() |
![]() |
![]() |
(石仏) | (地蔵のいる大木) | (背中に薪、手には本と) |
過ぎれば広い車道に出た。前回は三竹神社へと右へ向かったのだったが今回は西相模変電所が目的だったのでそのまま矢佐芝へ。でも地図見ることなしカンで、やはり遠回りしての西相模変電所へ出る羽目に。途中で車止めて乗っている人に聞いたりしたが変電所などわかるはずもなく怪訝な顔をされただけ。
![]() |
(← 矢佐芝に下って) .![]() (↑ 西相模線鉄塔29、 ← 154KVの結界) |
![]() |
送電鉄塔見えるかと見回せばいつの間にか背後に見えたのは明神線鉄塔だった。
それで右へ回り込むように辿るも暑さにバテ気味、作業所の入口にあった自動販売機で冷たい物を購入して飲みながら回り込んで行けば鉄塔が見えてあそこだと。 (西相模変電所地図→)
それは案外に西相模線鉄塔だった。我が大野山深沢辺りの田代幹線から別れてここへ送電と29番、この先は変電所だ。一応結界写真も撮った。
(送電線鉄塔群集結の、 西相模線と明神線が変電所へ→) ![]() (山越えて明神線鉄塔) (東電の西相模変電所 →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(明神線鉄塔154KV №53) | (西相模線鉄塔154KV №30) | (大雄線鉄塔66KV №1) |
![]() |
![]() |
![]() |
(154KV取り込む西相模変電所 →)![]() (送り込む明神線と西相模線鉄塔) (変電所から大雄線鉄塔へ →) |
![]() |
![]() |
右回りで塀沿いに行けば工事中の大きな建物が見えて人声も聞こえた。後で知ったが東電からの送電をJR東海西相模変電所で新幹線用に周波数変換していた。それもつい最近まで煩い動力で変換だったがこれからは静止型でと、その新しき周波数変換機FCが今工事中で覆われている建物内なのか。後で知ったが2027年度に静止型FCに完全移行とか。でもそのコンバータの騒音はひびいていなかった。
![]() |
![]() |
(西相模変電所・JR東海FC設備・新幹線用周波数変換設備) |
こちらの変電所から送電されているのが鴨宮にある変電所へだった。送電鉄塔に西-鴨とある鉄塔の1番目がここである。つまり東海道新幹線の電源がここから送られているのだった。途中来るときの山裾に別荘地帯があったがもちろん騒音が届かないところ、この周辺も静かになり畑地から住宅地に開拓されそうである。
![]() |
![]() |
![]() |
(大雄線鉄塔№2) | (JR西-鴨線鉄塔№1) | (JR西-沼線鉄塔№1) |
![]() |
![]() |
![]() |
角に石碑があったが読めず回り込むように変電所それぞれの二次側鉄塔を見て回る。馴染みの大雄線の1号も見られた。ここから山北方面へ繋がっている。先週馴染みになった西湘線の№1も見ることが出来て目的達成。
![]() |
![]() |
(西湘線は小田原へ) | (真鶴線送電鉄塔が真鶴へ山越えて) |
元に戻るように一回りしようと思ったがもうバテて、その角にあったトイレのある公園でザックを投げだし休憩。もちろんトイレの建物の影で。水道は使えたがぬるかった。休憩して元気を取り戻したが、もう一回りする気はなく駅へと近道になるJR東海側の変電所へ。その先は大雄送電線に沿って大雄山線の駅へと向かった。
![]() |
![]() |
![]() |
(真鶴線鉄塔№2) | (西湘線鉄塔№1) | (大雄線鉄塔№4) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(大雄線鉄塔№4の結界) | (大雄線鉄塔が山北方面へ延びて) |
やはり日差しは強くまたバテ気味で途中の小さな公園で一休み、近くの自動販売機に行くのもやっとと。また冷たい物をがぶ飲み、期限が切れていたチョコレートを気にせずつまみながらと。畑挟んだ先に大雄線の鉄塔が見えていたのであれだけは撮ろうと気力振り絞って見に行った。№4でその結界と、平成27年ケレン塗装したという銘板も撮った。
先程の公園に戻って御堂坂公園と名も知った。そのまま駅へ向かったがやはり地図を見ないので通りを真っ直ぐ下れば線路沿いの通りに出たがどっちが駅に近いかわからず、丁度やって来たおばさんに聞けばどっちが近いかのうと言いながらしばらく道行き一緒は岩原駅へ。写真が趣味とかでその近くの写真屋へ行くところだった。何を撮るのと聞かれてあの送電鉄塔をと指差せば、珍しいのを撮ってますねと。
![]() |
![]() |
(大雄山線岩原駅) | (その小田原行き電車に15:42) |
道路の向側にコンビニがあったので寄って缶ビールを仕入れたが駅まではもう少し暑さを我慢しなければならかった。後で地図を見れば山からは塚原駅へ出るのが正解のようもこれが我が旅であった。駅では直ぐ電車が、缶ビールで喉を潤したのは電車の中だった。五百羅漢駅も近く、2缶目は急いで飲み干すことに。車窓から鉄塔などを見ながら小田原駅へ16時、東海道線の乗り継ぎよく、幸運にも始発の快速だった。缶ビール買うのはもうよしてマドロミながら帰藤は16時半と早し。(6月30日)
<先頭ページへ> (山辰通信7/2)
※送電線鉄塔記録……仙石線、西相模線29,30、明神線53、大雄線1,2,4、西湘線1,2、JR西-平線、JR西-鴨、真鶴線
※寺社仏閣……宮城野諏訪神社、八坂神社。
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、キャノンG7X使用。
(令和7年7月5日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |