湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(諏訪大社上社本宮拝殿) | (諏訪の高島城) |
![]() |
![]() |
(今回の諏訪湖周りの地図) | (諏訪市中州の地図) |
![]() |
![]() |
(JR大月駅) | (大月駅の桜満開) |
![]() |
![]() |
(岩殿山望む) | (大月の三嶋神社) |
![]() |
(← 三嶋神社) . (← 三嶋神社の神額) . |
![]() |
大月で後から来る特急あずさに乗り換える予定だったのでその待ち時間に一旦改札を出た。あずさ号の指定券購入してから岩殿山を見ようと一回り、帰りに三嶋神社も拝観してあっという間に時間となって駅に戻った。
缶ビール買いこんであずさ号に、席は埋まったような状態。自由席はないので、指定券の無い乗客らがデッキにいたりと混んでいた。A席を左側と勘違いして購入していたのにはがっかり、南アルプスが見えない方だった。隣は中年男性が先に。一応窓側なので車窓見ながら、旅立ち改めて缶ビール一杯だった。
![]() |
![]() |
(大月駅からあずさ号に) | (滝子山望む) |
![]() |
![]() |
(韮崎の観音像) | (甲斐駒見ゆ) |
甲府まで桃源郷の景も生憎今一つ、右側なので南アルプスも見えずと。甲府でがらっと空いて左側席が空いたので移って展望よKなり気分もすっきり。写真撮りながらで韮崎過ぎればあっという間に茅野駅へと。馴染みの駅だったが諏訪大社前宮行きバスは無しでタクシーに乗った。年輩の運ちゃんだったが話し好きで色んなことを聞いたり話ながらあっという間に諏訪大社上社の前宮に着いた。
![]() |
![]() |
(上社前宮の一の鳥居) | (二ノ鳥居) |
![]() |
![]() |
![]() |
(前宮の狛犬・平成15年 2003年奉納) | (神木ケヤキ) |
入口の大鳥居の傍で降りてまずは鳥居を撮ってからそのまま前宮の拝殿へ。二ノ鳥居前にあったまだ新しき狛犬は石造りで迫力ある見事な、これで満足して欅などの大木にも目を見張って拝観していく。拝殿はそう大きくなくひっそりも透かし塀など歴史を感じさせる造り。周りに御柱が立っていた。やはり諏訪大社、参拝者は多かった。
(二ノ鳥居辺り境内 →)![]() (内御玉殿・昭和7年改築) . (十間廟 →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(諏訪大社上社前宮の拝殿・透かし塀に囲われて) |
![]() |
![]() |
![]() |
(神木のケヤキ大木) | (二の御柱) | (一の御柱) |
![]() |
![]() |
(前宮境内から八ヶ岳見ゆ) | (一の鳥居を出て) |
神社周りは広々して明るく離れれば八ヶ岳など展望は利いた。参拝客がぞろぞろ来る中を一の鳥居にゆっくり戻って左の本宮へと向かう。直ぐ面白い飾りが、フクロウなど積み重ねたモニュメントが並んでほのぼの面白し。途中にお茶屋みたいな味わいあるところも、見ごたえある狛犬が店先に、玄関には竜の飾りもあったが休日という看板が出ていた。それら道行きに目にとまる寺社などがあれば入り込んだりしながら。
![]() |
![]() |
![]() |
(道行きに双体道祖神、幼児の) | (面白き飾りも) | (北斗神社は眺めただけ) |
左手は山の斜面になっていたので上まで行くのは止した。中程に大きな鳥居もあった。
![]() |
(← 通りに、本宮の東一の鳥居か) |
![]() |
![]() |
(← 茶庭亀石店) .![]() (店先に狛犬が) (← 玄関には龍の彫り物も) |
![]() |
そうして北側入口鳥居に着いた。さすがに本宮の荘厳なる雰囲気があった。でも参拝客は多くざわざわ煩し。本宮入る前に左手の寺社が見えたので寄り道、団体さんらに混ざって拝観。法華禅寺、明治までは神仏混淆だったので本宮もお寺も一緒くただったのだが。
![]() |
(← 法華禅寺の山門) .![]() (境内にお釈迦様?像が) (← 山門の扁額) . |
![]() |
![]() |
![]() |
(法華禅寺本堂) | (その扁額) |
法華禅寺とか、吉良上野介でない吉良家の墓があったが裏手の山中で見に行くのは止した。戻って東参道の大鳥居から入れば入口御門、その屋根に業者が上って掃除のような。それで右手にある神馬舎をのぞく。戻れば掃除は終わって脚立も片付いて煩わしくなくりっぱな屋根の入口御門を入る。門の彫刻は見ごたえあった。布橋という回廊を歩いて周囲にある彫刻や味わいある祠などを拝観しながら70㍍を辿った。
![]() |
![]() |
(諏訪大社上社本宮の東鳥居) | (その入口標識) |
![]() |
(← 入口御門、朝の掃除中) . |
![]() |
|
![]() |
(← 本宮の御馬舎) .![]() (二の御柱) (御馬舎の扁額) . |
![]() |
![]() |
(← 布橋には色んな摂社が祀られて)![]() (回廊に樹木も) (← 同じく大國主社) . |
![]() |
出たところが塀重門だったが入れず、参集殿側へ回り込んで。参拝客多い参拝所通って本宮の弊拝殿へ。左右に片拝殿添えた拝殿に拝礼と。本宮はさすがの豪壮幽玄なる社殿群だった。本殿は無く裏手にある守屋山が神体。
参集殿の右手から降りれば広い境内広場。一の御柱が立って高島社などがあった。
![]() |
![]() |
(宝物館と参集殿などが) | (参集殿) |
![]() |
![]() |
(参拝所) | (本宮弊拝殿) |
![]() |
![]() |
(境内の高島神社) | (明神湯が) |
![]() |
![]() |
![]() |
(本宮の一の御柱) | (信州の名力士・雷電像) | (狛犬) |
. (本宮 一の鳥居 →)![]() (本宮の狛犬・招魂社系) . (本宮表参道 →) |
![]() |
![]() |
昔の大関雷電像見て好きな狛犬も撮る。招魂系の青銅製狛犬。その近くに北鳥居、ここが正門か。諏訪湖の中州が広がっている。本宮を振り返り見直してまた拝礼。次は高島城見て上諏訪駅へだったが結構歩かねばならなかった。地図など見ないであっちだと思いながら中央高速道をくぐって行く。
![]() |
![]() |
![]() |
(中央道ガード下を) | (諏訪市中洲の農道を) | (すれ違ったおばさんに聞きながら) |
田園地帯、諏訪湖は見えず右手奥に霧ヶ峰の山稜が見えるくらい。宮川という小さい川にぶつかって和んだ。川の下流に風に舞う鯉のぼりが見えた。近くの幼稚園から ……いらか~の波と雲の波~…… オルガンの音に合わせて子供らの声が聞こえた。洪水に遭う宮川を改良した碑も建っていた。
![]() |
![]() |
(八ヶ岳見ゆ) | (ヒユガミズキ?) |
![]() |
![]() |
(宮川に鯉のぼりが) | (宮川の氾濫制してその記念碑) |
その先の右手にこんもりした森が見えたので寺社があるだろうと寄り道。これが当たりだった。手前に小さい稲荷神社もあった。金子八幡宮といっぱしの町鎮守の神社だった。とにもかくにも狛犬は見ごたえあり。昭和9年4月建立とあった。今まで見たことのない造り、味わいがあり諏訪金子の町の想いが伝わってきた。鎮守の杜は小さかったが拝殿前の参道は長く宮川の近くまで延びていた。鳥居なのかその入り口となっていたが注連縄で飾られていた。拝殿との間に鳥居や祭り用の旗柱も立っていた。
![]() |
![]() |
(後町稲荷神社) | (金子八幡宮の鳥居) |
![]() |
![]() |
(金子八幡宮拝殿) | (拝殿の神額) |
![]() |
![]() |
(拝殿内の扁額) | 八幡宮本殿、御柱も立って |
![]() |
![]() |
![]() |
(金子八幡宮の狛犬・味わいあり・昭和九年奉納) |
そろそろ昼と境内にもテーブルや椅子があったが直ぐ先に宮川の土手があったので春光燦々の下でと土手にシートを広げた。のどかで人影は川向こうで野良仕事している老夫婦くらいだったが、一杯やり始めた頃若い女性が通り過ぎていった。霞んではいるが良く晴れて八ヶ岳や守屋山なども見えた。つまみはいつもの竹輪のカッパなどで缶ビール一杯の後はジャックダニエルのお湯割り少々。そうして買ってきていたおにぎりでおしまい。
(諏訪市中洲の宮川土手で乾杯 →)![]() (宮川土手春燦々の小宴昼餉、 . 良い気分で一杯。→) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
(← 小泉寺裏の墓地の不明な神社)![]() (←↑ 中金子第六天のケヤキ、 樹齢600年、諏訪市天然記念物) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(小泉寺の裏手にあった古き墓群) |
片付けるほどもなくシートをたたんで近くにあった大ケヤキの祠を見に、金子第六天のケヤキとあった。諏訪市では上社などにある大ケヤキに次いで3番目の大木とか。祠に小さい鳥居も添えられて諏訪市の記念物となっていた。気分も引き締まって古い墓の多い墓地から小泉寺(しょうせんじ)へと入り込んだ。寺は高野山真言宗のと。やはり人影はなくひっそり、本堂や山門の扁額撮って表から出ていく。
![]() |
![]() |
(小泉寺本堂) | (本堂の扁額) |
. (山門の扁額 →)![]() (境内の不動明王) . (入口参道の寺号標柱 →) |
![]() |
![]() |
さてと地図も見ないであっちだと高島城を目指す。小さな川を渡れば真っ直ぐ延びた道へ、何の目印になるようなものもなく西の諏訪湖方面へと。年輩のおばさんがやって来たので高島城への道を聞いたがあそこを右にと、30分はかかるにはびっくり。
![]() |
![]() |
(諏訪中州の大きな家) | (玄関に花のある家) |
![]() |
![]() |
(陸に上がった蒸気遊覧船) | (諏訪福島簡易郵便局) |
玄関先の桃木の花や蒸気機関遊覧船の飾り、簡易郵便局など眺めて水路を辿れば少し大きな運河に出た。水鳥が遊んでいた。
![]() |
![]() |
(運河のような、船渡川と) | (自然な上川) |
![]() |
![]() |
(ようやく城への標識が) | (高島城見ゆ) |
道をガソリンスタンドの人に聞いたりして六斗橋に出た。大きな川、上川か、展望はひらけたが城は見えず。道路標識にようやく高島城とありしばらく進めば天守閣が見えてほっと。やはり30分以上かかっていた。島崎川を渡って真っ直ぐ行けば高島城だったがすっかり曇ってしまって映えない景となっていたのにはがっかり。咲いている木もあったがソメイヨシノはまだつぼみ。一応城内公園を見物。
(高島城天主閣も桜はまだ →)![]() (昭和45年復元の高島城見上げて、 . 花咲く木もあれど →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(高島城公園の大ケヤキ) | (護国神社の狛犬・岡崎型・昭和20年奉納) |
![]() |
![]() |
(護国神社の鳥居) | (護国神社・明治33年創建) |
![]() |
![]() |
(護国神社拝殿木鼻の貘と獅子) | |
![]() |
(← 冠木門) .![]() (高島城天主閣) (← 角櫓) . |
![]() |
護国神社もあり狛犬など見て回ったり、公園で遊ぶ親子連れなど目にしながら城も見物。桜は咲いてないし、曇り空に天守閣へは向かわず。一回りしたらもう終わり、りっぱな冠木門から退場。上諏訪駅はあっちだとカンで行けば踏切に。そこで通りがかった人に聞いて左へ5分ほどで駅に着いた。
![]() |
![]() |
(上諏訪駅前通り) | (ツバメが巣作りを) |
下りの鈍行に時間があったので案内所に行き宿の手配を。でも下諏訪は管轄外ですに、もう時間が無くなり上諏訪に泊まることにして頼んだ。食事無しのビジネスホテルが近くにあったがやはり温泉2食付きと奮発。手配出来てその宿「すわ湖苑」へ、諏訪湖畔で少し歩くところだった。まだ15時半過ぎたばかりも一旦宿に荷を置いてと向かった。
![]() |
![]() |
(宿のすわ湖苑) | (部屋は517号室) |
20分くらいかかって湖畔の道路脇のまずまずの宿に。受付を済ませ取り敢えず部屋に荷物を置いた。どんより曇って風もあり諏訪湖は荒れていたがそれでも湖畔の遊歩道を下諏訪方面へしばし散策。西日が岡谷方面の山の端から差し込んで上諏訪の裏山を淡く照らしていた。ジャンパーないので風がきつく程々にして引き返した。
![]() |
![]() |
(諏訪湖黄昏れ) | (上諏訪の山夕なずむ) |
宿に戻ればそれなりに客がフロアに、幾分ほっと。部屋に戻って温泉へと浴衣に着替えて。浴場には先客四、五人の年輩者たちが。体を洗って久し振りの温泉へ浸かる。露天風呂は屋根が付いてその端に空が見えるだけも一応、一人いたので気を使って入った。団体さんは浴場を先に出て静かになったが直ぐ上がった。
フロントで缶ビール購入して部屋に戻る。夕食の18時にはまだ時間があり、風呂上がりの一杯と喉を鳴らした。仲居さんが部屋に来ることなく、お茶菓子もお湯の世話無しは気楽も今一つ。
18時になって2階の食堂へ、もう何組か食事していた。テーブルの一人席へ座ってビールを頼んだ。まだ空いていたのでゆったり。旅館のワンパターンの夕食も酒のつまみには悪くなし。燗酒二本も頼んだ。良い気分になって部屋に戻れば布団は敷いてあったので、テレビ見ながらジャックダニエルのお湯割りも少々。部屋は五階で静か、諏訪湖の夜景もまずまずのと。
<先頭ページへ> (山辰通信4/10)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※寺社拝観……諏訪大社上社前宮、本宮、金子八幡社、小泉寺、護国神社、高島城。
(令和7年4月19日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |