< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №46 静岡の賤機山へ名所巡って初冬ハイク  <p1>


 12月 9日[月](晴曇り)  駿府城址や浅間神社など
東御門 富士山
(駿府城東御門、遠く竜爪山が) (賤機山途中から富士山展望)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:22)⇒東海道線⇒熱海(6:49)⇒⇒(8:03)JR静岡駅(8:05)……駿府城史蹟(8:30)(9:00)……静岡浅間神社(9:20)(9:30)……観音慰霊塔(10:00)……展望所(10:20)(11:10)……賤機山(11:15)……光明地蔵(11:30)……貴庵禅寺(11:00)……(12:05)昭府バス停(12:08)⇒バス⇒JR静岡(12:25)(12:54)⇒こだま号⇒小田原(13:40)(13:57)⇒⇒JR藤沢(14:30)
 交通費(2310+290+4400=\7100) <歩行約3時間少々>
 4時の目覚ましで起き上がる。賤機山地図朝食後山の準備。静岡へ決めていたので東海道線下り2番電車で。ゆっくり間にあってボックス席専有も辻堂で相席となって少々煩わしきも。小田原止まりなので隣ホームの熱海行きに乗り換え忙しくも座れた。

 まだ真っ暗、真鶴辺りで日の出が夜明け車両のトイレにと思ったら先に入られて少々待つ羽目にも。

 熱海でまた乗り換えも連絡階段直ぐですんなり座れた。函南辺りから通勤電車となっていく。窓際で富士など見えたが不自由さもあったし住宅街接近で車窓は煩わしき。富士市を過ぎても結構混雑していた。

富士山 雲が
(富士市辺りの富士) (静岡は雲が広がって)
静岡市庁舎 県庁舎 県庁舎ビル
(静岡市庁舎・有形文化財) (城代橋と県庁舎ビル) (静岡県庁舎別館・21階建て)

 静岡に着く頃には雲が広がっていたのは残念。駅前から駿河城址を目指すのも案内盤見ながら。通りから石垣などが見えて入り込む。その前の御幸通りに年代物の素敵な建物が見えたのでそれを気にしながらに壕の見える方に入り込んだ。壕を渡る先は県庁舎だった。その入口の少し先で調べてわかった先程の建物は市役所庁舎、有形文化財のを一頻り眺めた。
 目を戻して駿府城公園に建つ県庁舎の高層ビルへ足早に入っていく職員の後ろ姿見ながら駿府城内堀へ。後で知ったが庁本舎も年代物だったのだが。直ぐ櫓が見えてその櫓を回り込んだところに門が、ガイドもなく何の予備知識がないまま。ネットでちらっと見たときは開城は10時だし、月曜で休みもあるかなと頭に。

石垣 巽櫓
(城代橋辺りの石垣) (1989年復元された巽櫓)
巽櫓
(巽櫓から東御門へ) (東御門と県庁舎ビル)
竜爪山 銀杏に大鳥が
(竜爪山見ゆ) (塀の銀杏に鳥が)

 復元された東御門とか、先程の角の櫓も復元された巽櫓でまだ新しき。東御門を出入りしている人影が見えたので壕を渡っては入り込む。よく見る門構え、高麗門入れば直角に曲がったところに東御門が。その柱などに見ごたえがあるも中に入れば普通の公園だった。義元の句碑があったのには懐かしく覚ゆ。

東御門 東御門
(1996年に復元の東御門・内外拝見・柱木凄し)

 案内盤など見ながら公園内歩き回って中心部にあるタカを手にした家康像を見物。りっぱな銅像だったが少々違和感も。その背後に天守台発掘現場があった。見てもただ工事している現場だけで、天主閣がやはりないと寂しき。目を戻せば手植えのミカンの木が囲われてあった。代々受け継がれて300年余りか、たわわに黄色い実をつけていた。

義元の句碑 家康公象 彦三郎象
(今川義元公の歌碑) (家康公鷹狩りの象) (やぶきた茶の杉山彦三郎翁)
手植えのミカン 発掘現場
(家康公手植えのミカンとか) (天守台発掘現場)

 後は浅間神社はあっちだと向かって行くがはっきりせず、犬散歩の男性に聞けば違う方向を指されてしまった。取り敢えず教えられた方向を目指せば銅像が幾つかある広場に出た。こんな風格のあるりっぱな貌を昔の人はしていたのかと思うもその名刹は頭になかった。後で調べてやぶきた茶の杉山彦三郎翁などと。そこから壕を出る前に老人がいたのでまた聞けば、さっきの道聞いた人と反対のことを。それで内壕出た道を左回りで向かった。

北御門 (← 北御門址を出て)     .

石曳き象
(内堀外に杉村孝の石曳きの詩が)
(← 内堀石垣の大銀杏黄葉)   .
銀杏黄葉

 でも結果良しか、素敵な銀杏の黄葉が見られた。道沿いには彫刻など、杉村孝の石曳きの詩などが。右手には小学校もあり、後から駿府城公園を走り回っている子供達が大勢で賑やか。角を曲がって、さあどっちだとまた聞けばそこを右にと。教会の建物も古く、面白い飾り物などの建物もあったが。

カトリック教会 (← カトリック教会の建物 1955年築)

ヘビの像
(↑ 道行きに干支のヘビ像や、
← 松平竹千代の飾りも)   .
飾り

 入り込んでも路地でまた聞きながら、あそこですと真っ直ぐな通りを。ようやく駿河国総社浅間神社に。でも後から考えれば入口が違っていた。静岡駅から来れば御幸通り真っ直ぐで、浅間通り商店街を抜ければこの赤鳥居だった。知らないから取り敢えず鳥居をくぐったところの随身門がそうかなと。頭にあった浅間神社とは違うと思いながらその後は背後の賤機山へ登るだけと。

赤鳥居 大歳御祖神社
(赤鳥居と大歳御祖神社の随身門)

 東御門の壕から見えたのが賤機山と思ったが、結構高い山なので調べたら竜爪山だった。鳥居を撮って入って行けば随身門のある大歳御祖(おおとしみおや)神社とか、巫女のいる売店を見てそのまま右手から入り込んでいけば八千戈(やちほこ)神社が、拝殿の飾り付け木鼻などさすがに見映えが。そこから右手に行けば社務所などがあったがその通りへ出て左手が駿河国総社たる浅間神社だったのだ。

八千戈神社 拝殿
(八千戈神社) (その拝殿)
向拝 (← 八千戈神社拝殿の向拝)   .

本殿
(本殿も豪華に着飾って)
(← 唐門格狭間の「麒麟」)   .
麒麟飾り

 通りを見て引き返したのは悔やみきれない残念な思い、もう少し事前勉強していればこんなことはなかったのにと。帰ってからネットで調べてその重文の浅間神社を見てかえすがえすも残念な。八千戈神社をまた拝礼してその左手にある見上げるような百八段を上っていく。上にも麓山(はやま)神社が、随身門のあるりっぱな。一つ一つが普通にある町の神社の格式で満足したのであった。

百八石段 麓山神社
(百八の石段を) (麓山神社・天保5年竣工)
.  (拝殿の木鼻なども豪華な →)

随身
(随身門の随身)
.       (麓山神社本殿 →)
拝殿
本殿

 そのまま時折行き交う人に混ざって目当ての賤機山へ向かった。耳にしていた通り富士が右手に見えて感動したが、望遠ズームの取り替えも忙しく撮っている間に雲に覆われてしまったのは残念。眼下は政令指定の静岡市街が広がって、遠く愛鷹山や伊豆半島も望めた。

富士山 富士山
(駿河富士アップで) (でも直ぐ雲に)
静岡市街 市街
(政令都市の静岡市街・駿河湾に伊豆半島見ゆ)
ハイカーたち 雑木道 ハイカー
(地元の散策コース) (雑木道) (ハイカーも)
大木 観音塔 ヒメシャラ
(大木その1) (B29墜落犠牲者慰霊観音塔) (何じゃの木・カゴノキ?)
大木 大木 大木
(賤機山の面白き自然高木群)

 参道のような道を辿っていけば賑やかな観音像建つ公園広場に出た。皆さん地元の年輩者ばかり、朝の散歩の一コマだった。そのまま賤機山へ向かう。道は良く常緑樹の見ごたえある大木も目立った。一ヶ所だけロープの張られて狭い急坂があったが、過ぎれば展望良き場所に出た。そこにいいベンチが二つ、竹を敷いた椅子にもうここでとザックを置いた。

大展望 新東名道
(安倍川流域大展望) (安倍川対岸の新東名道)
南ア前衛 南ア白銀
(南ア前衛の山脈) (南アルプスの白銀が)
.   (大展望しながら一杯と →)

小宴
(展望所でしばし小宴昼餉 ↑→)
乾杯と
昼餉

 時折行き交うハイカーは多く人気のコース。つまみの用意して安倍川沿いの市街地と遠く南アルプス前衛の山波など眺めながら缶ビールで乾杯だった。二人連れやらさっき行き会った人などが戻ってきたりで挨拶交わしたりしながら。あんまり飲み過ぎない方がいいですよと注意されたり、いいですねと言われたりしながら笑顔で返す。近くの小学校の子供達は元気に駆け回るように通り過ぎて賑やかだった。安倍川向こう岸遠くにある道路は新東名道とようやくわかった。

子供達が (← 子供達も多く賑やか)

賤機山城
(賤機山城塞址)
(← 賤機山山頂標識 171m)   .

 あの雪稜は聖か赤石か、雲に覆われてちょこっとしか見られなかったのは残念。ジャックダニエルのお湯割りも少々、おにぎり食べればおしまいと。いい気分で片付けて賤機山に向かった。先に行った人が直ぐ戻ってくるので山頂は近かった。城址碑を見ての山頂も林の中、手造り標識でそれとわかるだけで戻るのも今一つでもう少し足延ばした。

.      (静岡中心街展望 →)

光明地蔵
(光明地蔵)
.     (紅葉も楽しめて →)
静岡市街
紅葉
鯨ヶ池へ 分岐 小屋の飾り
(鯨ヶ池へはよして) (貴庵寺へ下山) (無名の小屋の彫り物飾り)

 光明地蔵さんとかを見てその先に左へ貴庵寺とあったのでここから下ってバス通りへ。里山で畑などもあったり額飾り面白い小さな小屋やそれなりに紅葉も楽しめた。開けたところが墓地だった。そこを下れば神社もあった。菖蒲神社、岡崎製狛犬も迫力があった。

小屋が 墓地
(不明な面白き小屋が) (貴庵寺の墓地へ)
貴庵禅寺標柱 菖蒲神社 狛犬
(貴庵禅寺標柱) (隣に菖蒲神社が) (その狛犬・岡崎型)

 バス通りに出ればバス停が直ぐ、先に降りて来ていた年配者が待っていた。まだ8分あったので次のバス停までぶらり。梅ヶ島へ行く安部街道、何度か乗ったことのあるバスでもある。空いたバスに乗って静岡駅へ、急ぐことは無いので浅間神社前で降りても良かったが居眠りしていた。

安倍街道 静岡駅
(安倍街道のバス停付近) (静岡駅 12:25)

 静岡駅でもう良いと新幹線に、20分くらいの待ち合わせでこだまがあったので指定席購入。待合室でまた缶ビール一杯と、やはり外人が目についた。こだまの自由席も空いていたようだったが、指定席車両は左の窓側席だけは埋まっていた。相席だったので右側の3連席にゆったり座ってまた缶ビールであった。

車内で 富士見ゆ 小田原駅
(こだまの車内で) (富士見ゆ) (小田原駅着 13:40)

富士は見えたが見にくし、その相席客は三島で降りたので指定の席へ戻った。そのまま2座席占有も熱海の次は小田原とすぐ。小田原駅では待ち合わせが20分くらいにはがっかり。金髪の若い女性らを時折眺めながら酒はよして。上り東海道線は10両編成だったが座れた。藤沢に14時半と早い帰着も収穫多き小さな旅だった。
           <先頭ページへ>         (山辰通信 12/10) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。  (令和6年12月13日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳