< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №45 駿河小山から送電鉄塔巡って矢倉岳へ初冬ハイク  <p1>


 12月 2日[月](晴) 
富士山 矢倉岳
(送電鉄塔と富士) (矢倉岳黄昏)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:24)⇒⇒(6:40)小田急新松田……JR松田(6:50)⇒御殿場線⇒(7:10)駿河小山駅……鮎沢橋(7:25)……JR小山駅(7:40)……JR小山変電所(8:00)……白岩コンビニ……大沢林道口(8:25)……林道で(9:00)(9:15)……遊女の滝口(9:25)……遊女の滝(9:30)……誓いの丘分岐(10:00) ……奥大沢(10:05)……檜林(10:25)……支尾根道……万葉公園尾根(10:45)……昼餉(10:50)(11:40) ……檜林でアクシデント(12:00)(12:05)……送電鉄塔23(12:10)……矢倉岳地蔵堂分岐(12:30)……明神線鉄塔25(13:00)(13:05)……鉄塔同じく27(13:15)(13:25)……沢出合(13:40)……地蔵堂そば屋(14:00)(15:15)……関場バス停(15:40)……(16:05)矢倉沢本村(16:50)⇒バス⇒大雄山駅(17:06) (17:14) ⇒大雄山線⇒小田原(17:35)(17:52)⇒⇒JR藤沢(18:24)
 交通費(594+210+340+350+310+594=\2398)  <歩行約6時間半> 
 
矢倉岳地図 駿河小山地図
(矢倉岳の地図) (駿河小山の地図)
4時の目覚ましで起き上がる。朝食後行き先思案しつつ山準備。房総半島金谷へもあったが風がはっきりしないのでまた靜岡方面は寺社巡り兼ねてと。取り敢えずガス抜きで飲食物などの。2番電車なのでゆっくりできた。でも下り2番電車もまだ真っ暗、丹沢方面もあると車窓から大山見れば上空にもう雲が湧いていた。それで靜岡へもやめて小田原で小田急線に。
夜明け富士 松田富士
(新松田駅辺り夜明けの富士) (御殿場線松田駅ホームから)

 渋沢から表尾根でもと、でもトイレ近しに新松田で降りてしまった。ホーム乗換の上階から富士をまず撮って気分は持ち直し、寄行きも考えていたがまた気分も変わって御殿場線で駿河小山へ。富士はよく見えていたので送電鉄塔とあわせて撮ろうと、車窓の富士もよく見えた。谷峨駅過ぎて新東名橋工事も見られ、駿河小山付近の送電鉄塔と富士も撮れた。

富士山 駿河小山駅
(御殿場線車内から) (駿河小山で)
小山の富士 銀杏
(駿河小山の富士) (駅傍の小山神社の銀杏)

 小山駅で降りて取り敢えず富士をまずと通りを鮎沢川の橋まで一回りした。駅に引き返せば朝日が小山神社の銀杏も照らしていたので撮ることができた。御殿場線沿いに東へ送電鉄塔など見ながら。さっき電車内から見た送電鉄塔を撮ろうとぶらぶら、左手の不老山から降りてくる尾根などに目立つ明神線鉄塔はもう馴染みの。あの赤白鉄塔は絵になる大きさだ。

明神線 大野山も見ゆ
(尾根を明神線鉄塔が) (酒匂川線送電鉄塔に大野山)
変電所 明神線
(JR小山変電所) (明神線紅白鉄塔№14)
富士山 鉄塔と富士
(酒匂川線送電鉄塔と富士)
特急と富士
(小さくも御殿場線特急入れて) (御殿場線鈍行も)

 地図は見ないで取り敢えず御殿場線横切るところまで、踏切辺りはまだ日が差さず暗しも送電鉄塔立つ辺りは日差しがあった。そこへ警報機が鳴った。方向を見ると御殿場への、富士も山の端にのぞく。送電鉄塔と特急と富士をセットで撮れたが明暗差があった。

明神線 北駿線
(明神線送電鉄塔№15) (別れて北駿線送電鉄塔)

 もう少し道を辿れば246号線へ、車の往来も多くなっていた。コンビニがあったがその先にはやめて引き返す。変電所あたりでまた酒匂川線鉄塔など撮りながら。戻って矢倉岳へと不老山案内と同じような標識を懐かしく見て、東名道をくぐって行く。前は左手から下ってきたことはあったが今回は大沢林道をと登って行く。

標識 西丹沢が
(取口の手造り標識) (振り返れば西丹沢檜洞丸が)

 集落を抜ければもう山中、左手尾根には明神線から別れた北駿線の鉄塔が見えた。見返せば西丹沢の山もよく見えていた。植林の単調な道も沢の流れがあったので幾分紛れて。くねくね登って視界が少々開けて明るくなったところでザックを降ろして一服。汗を拭いた後テルモスのお湯とお茶菓子で。もちろん誰もいなかった。

紅葉 雲が
(登るほどに秋深まって) (雲も湧く)

 車も一般車は道が悪くて来れるところでもなかった。整備してないので廃道になるような。下流側は開けて不老山辺りの山も見えたが雲も湧いていた。もう少し針葉樹林帯を辿って沢音から離れた高台に登れば遊女の滝入口の看板があった。滝のある沢まで結構な急斜面を降りて行く。小さな滝だったが紅葉もあり風情はあった。沢音だけの静かさだった。

大沢林道 北駿線鉄塔へ 遊女の滝口
(大沢林道を) (北駿線№21の巡視路) (遊女の滝口)
遊女の滝 遊女の滝 遊女の滝
(遊女の滝・金太郎を宿した女性がこの滝にうたれていたとか)

 登り返してまた林道を辿れば視界も開け、向かいの雑木尾根など紅葉も映えていた。登れば北駿線送電線が横切るところ、鉄塔は尾根の上をまたぐので近寄れなかったが、紅葉は楽しめた。その先に誓いの丘分岐とあったがそのまま登って奥大沢についた。

紅葉 (← 尾根の紅葉、雲も湧いて) 

紅葉
(←↑ 紅葉盛りも色彩今一つ)
紅葉
(東電北駿線送電鉄塔№22? →)

紅葉
(紅葉華やか ↑→)
送電鉄塔
紅葉
分岐 奥大沢 小屋
(誓いの丘分岐) (奥大沢) (不明な小屋が)

 地図ここからやっと山道、紅葉した木も多くなり気分も良くなる。登っていけばまた植林帯と、でもまた紅葉映える雑木尾根道となり気分も戻る。急な登りもこれでもかとやっつけて見覚えのある万葉公園の尾根に出た。
(← 矢倉岳詳細地図)

 左に行けば矢倉岳だったがもうこの辺で昼にと、冬枯れで明るくなった雑木林を矢倉岳の見える南側にコースから離れて入り込む。

植林 紅葉
(植林登って) (紅葉がまた)
黄葉 万葉公園
(小春日和に映えて) (万葉公園分岐)

 葉は散っていたがすっきりした展望でもなくも矢倉岳を眺めて一杯はできた。つまみの準備をして缶ビールで乾杯。背後で時折熊除け鈴も聞こえていたがそう煩わしくはなかった。やはり矢倉岳は人気の山だ。ジャックダニエルのお湯割りも少々、後はおにぎりで済ます。

矢倉岳 乾杯
(矢倉岳眺めて) (まずは缶ビールで)
昼餉 一杯
(いつもの小宴昼餉を 10:50~11:40)

 コースに戻って予定通り矢倉岳へだったが旧道分岐過ぎた檜林の薄暗い道で木の根に足を取られて前のめりに倒れ込んだ。一瞬何が起こったか、吐き気をもよおすほどの衝撃だった。暫く倒れ込んだまま、ショックが治まったところで右手の傷をカットバンなどで治療。痛みも幾分和らいで立ち上がれば胸の痛みはあるもザックを担いで歩けた。

旧道分岐 矢倉岳
(崩壊した道分岐) (送電線で開けて矢倉岳すっきり)
明神線鉄塔 檜林
(明神送電線154kvの鉄塔 №23) (また檜林、50年育った)

 誰もいなかったので騒がれることもなくそのまま矢倉岳へ。直ぐ開けた送電鉄塔のあるところに、カメラは無事だったのでその鉄塔も撮れた。明神線送電鉄塔№23か、小山から8基連ねてこの尾根を越えていた。ここから矢倉岳はもうパス気分、山北までは遠いので檜林の途中、分岐から地蔵堂へ。この右胸の痛みや右腕の支障に早く下山したかった。すれ違うハイカーは少なかった。この時は15時頃のバスがあると思い込んでいたのだ。

地蔵堂分岐 ハイカー 金時山
(地蔵堂分岐) (変な道連れが) (金時見ゆ)

 少し下ったところで後から熊除け鈴がやって来たのにはがっかり。途中で避けて先に行かしたのだったがその男性は開けた送電鉄塔のところで休んでいた。手前でその内に行くだろうと待っていたら動こうとしないので脇を、こっちも送電鉄塔をゆっくり撮ろうと思っていたのだが撮って先に。ところが後から直ぐその男性は熊除け鈴鳴らして追い付いてきた。

.   (明神線送電鉄塔№25 →)

明神送電線
(小山から山越えて)
.   (送電鉄塔№25の結界 →)
25鉄塔
結界

 次の鉄塔で先に行かせようと暫く待った。その男も挨拶することなく同じように休んでいたのにはがっかり。最初の嫌な気分が尾を引いていたので挨拶交わすこともなかった。その男も声をかけてくることもなかったのでそのまま先に行かす。3番目の鉄塔で別れてそれっきり。てっきり地蔵堂へ降りていったものと思い込んでいたが、あの時刻にバスはないのを知っていたのか、それともマイカーだったかは知らずの。あのクマ避け鈴に追い立てられなければ挨拶交わして話もできてバスのことも聞けたのだったが。

.     (明神線鉄塔№26 →)

送電鉄塔
(明神線送電鉄塔№26)
.      (送電鉄塔№27 →)
鉄塔26
鉄塔27

 明神線鉄塔、前回より開けた尾根になっていたので鉄塔の取り替え工事があったのかと。25,26,27で後は地蔵堂の左手尾根へ立ち上がっていた。その先は馴染みの最乗寺上部の尾根へ繋がっている。雲も多くなっていたが日差しの届かぬ沢へ。紅葉は見頃だったが日光が無ければ今一つ。一旦下ってからの登り返しもきつかった。

送電鉄塔 沢の黄葉 地蔵堂口の紅葉
(明神線送電鉄塔 №27) (相ノ川出合の黄葉) (地蔵堂口の紅葉大木)

 地蔵堂への車道に出て見覚えのある紅葉の大木もあったが日差しないので撮っただけ。地蔵堂に出てバス時刻表見れば15時過ぎのがあった。まだ1時間近くもあったので前にも入った事のあるそば屋で一杯と。そば屋の親爺は前と同じく話し好き、色んなことを聞かれたりして話し込んだ。全国を回っていたとか、東京へも新幹線通勤していたことなど、藤沢のこともよく知っていた。団塊の世代だった。それで缶ビール2缶も頼んだ。

紅葉 (← 地蔵堂の紅葉)      .

扁額
(地蔵堂の扁額)
(← 地蔵堂)         .
地蔵堂

 15時ころになりバスの時間と精算を済まして駐車場広場にあるトイレへ。戻ってきて店の親爺が思い出したようにバスは16時半までないですと言われたのにはあっけにとられた。確認すれば土日だけの便、それに1日二便に減っていた。ちゃんと確認しなかった自分が悪し。
 あのハプニングの怪我があってから運が悪い方へ。こっちの勘違いもそうだったが15:20分バスは土日だけ、そば屋のおっさんもとぼけていたのか、平日のバスは16時40分までないですねと苦笑いされて。知っていれば本村からのバスには間に合っていたとは遅し。親爺も矢倉沢本村へ下ればあるかもとかタクシーも呼びやすいなどと慰めてくれて後にした。

.    (地蔵堂から矢倉岳 →)

石仏
(宝暦の石仏)
.   (地蔵堂集落黄昏れ →)
矢倉岳
集落

 あの男性はそのまま矢倉沢本村へ下ったのかもしれなかった。ここであと1時間以上待つのはやりきれないと親爺が歩いても20分くらいですよの声にザックを担いですたこらさっさと。 まだ明るく紅葉など景色を楽しめたので悪くなし。本村手前の関場バス停で時刻表見れば、こっちには15時台のバスがあったがもう遅し。ここでも待つのはとスマホにあった松田タクシーに電話をかければ、残念ですが大雄山駅には今日待機してませんと。それで他のタクシー会社を聞いて電話するも通じず。そうこうする内にもう40分なら酒でも飲んでればと矢倉沢本村のバス停で待つ事にした。

矢倉岳 夕暮れ
(矢倉岳黄昏れ) (矢倉沢本村暮れて)

 日はとうに沈んで夕雲が矢倉岳左の中空に映えていた。ここも内山経由とかがあるのでややこしき。そのバスはそっちから来て地蔵堂で引き返してくるのである。昔はこの杉山酒店で酒など買えたが今は看板があるだけ、一応そのおばさんにバスはここでと聞いていた。やって来たバスは客無し、また貸し切りのバスになくなるのはしかたなきとどこの山でも平日は同じ状態だったのだ。

杉山店前 大雄山駅
(矢倉沢本村バス停前) (大雄山駅暗し 17:06)

 バスは内山周り、誰も乗ってこないのはまた同じ。真っ暗な大雄山駅に17時過ぎに着いた。電車は直ぐあったのでそのままホームへ。今年も何度か乗っているので江ノ電と同じく親近感がある。小田原に着いてJRに乗換もまた待ち時間が、でも缶ビール購入することなくホームに待っていた欧米の若い男女を時折眺めながら。電車も15両で座れた。
 藤沢には18時半帰着だった。  <先頭ページへ>         (山辰通信 12/3) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。  (令和6年12月7日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳