湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(新東名河内川橋工事) | (湯触から新東名橋工事展望) |
嬉しいことに冠雪した富士が見えて気分が乗った。予定通り谷峨駅で降りて新東名河内川橋工事見物と246号線に沿って清水橋へ。今回は城山へ上がって見物と道を探しながら。交差点の直ぐの角を登ったのは突き当たりで引き返す。小山側にもう少し歩けば民家の横に上へ延びる車道があった。
(御殿場線から夜明けの富士) | (谷峨夜明け) |
(谷峨駅にて) | (新東名河内川橋工事望む) |
登って行けば直ぐ送電鉄塔が目についた。藪をこいで入り込み送電鉄塔を見上げて撮る。標識に酒匂川線と見えたが番号は定かでなし。でもそこから道沿いに上に上っていけば同じ送電線鉄塔が、こちらは道脇で28号とはっきり。展望も良くなり西へ伸びる送電線も望めた。先程の送電鉄塔の先の送電鉄塔や富士も見えた。
(← 酒匂川線送電鉄塔27号) . (酒匂川線送電鉄塔 28号) (← 東電酒匂川送電線線西へ延びて) |
|
(鉄塔に残月が) | (路傍の花) | (野菊も) |
気分が良くなり登っていけば右手に目当ての新東名河内橋工事現場が見えてきた。湯触側と違い背後に大野山、左手奥に西丹沢の山々が見渡せた。少しでも高い方からと斜面の草地、放棄された畑地に入り込んで写真を撮った。電柱などが上にあったが行き止まりで結局車道をまた戻り下って別な道を上へ。上部に行く程橋工事の全貌が見えて、左手奥には西丹沢も見渡せた。大野山の中腹の田代幹線新鉄塔も見えて満足。
(新東名河内川橋工事、背後に西丹沢の山々) | |
(両方の茶畑集落貫いて) | (工事もようやく佳境に) |
集落を辿れば右手に神社もあったので入り込む。小さ鳥居があり拝殿に扁額もと、拝礼す。直ぐ裏手は橋工事が接近していた。戻ってもっと高みへ、イチョウなどが紅葉していた。残月が丁度山の端にかかるところ、その城山へ登れば西側が開けて西の道路工事現場も見えるようになった。あのトンネルの先は出来上がった馴染みの小山の柳島辺りだ。
(城山の神社扁額) | (城山のイチョウ黄葉) |
(小山側へのトンネル) | (河西塩沢の景) |
(城山の発掘説明盤) | (西丹沢檜洞丸展望) |
(不老山秋尾根、新秦野線と田代幹線が) | (新秦野線鉄塔) |
看板があり河村新城跡地とこの工事に入る前の発掘調査の記録が出ていた。小田原北条氏の山城、豊臣時代に消滅。新東名工事でもう見る影も無し。工事現場の下の塩沢の民家が日本昔話のような景だった。先は工事柵で偏す行けないので引き返す。また橋工事見物しながらぶらぶら。途中登って来た地元のおばあさん二人とすれ違う。挨拶がてら工事のことを、ここ数日静かだったのは事故があって休みだったようなことを、人身事故で喪に服していたかと後でネットで調べれば、トラックが事故って運転手が死んだような。これだけの大工事、殉職者も少なくないか。
(工事現場眺めながら) | (背景は大野山) |
. (山の端の富士 →) (酒匂川送電線と富士) (城山集落のおばあさん二人 →) |
|
246号線まで同じ道を下れば次は大野山へと清水橋から中川温泉方面へ歩いてゆく。こちらは何度も見上げた橋工事、繋がったのを見るのも目的だった。川西橋手前から工事中の橋を見上げながら。完全に繋がったかは真ん中辺工事の柵ではっきりせず。車道そのものは土台のアーチができてからでまだ先のようだ。川西橋渡ってからも見上げて撮った。日本最大のバランスドアーチ、その巨大さは見るだけでも面白き。ようやく繋がったので後は道路を引くだけだが、その先のトンネルも仕上げていくのに時間がかかりそうだ。
(新東名河内川橋工事を清水辺りから) | (ようやく繋がったような) |
(清水の川西橋から橋工事見上げて) | |
(酒匂川線№30鉄塔) | (古道の馬頭観音) |
前回と同じく河西橋渡ったところから大蔵野へ細い道を上がっていく。ヤマビルはもういないだろうと対策なし。途中の送電鉄塔ももう馴染み、城山のが28番だったが峰の発電所経由しているので30番。結構古き酒匂川送電線66KVだ。庚申塔なども傍にと古道でもある。
(大蔵野から城山の富士望む) | (長光院の扁額) |
上がっていけば道路ふさいで工事をしていたが大蔵野へ出る分には影響なし。道に立っていた警備員に挨拶して、その傍らの家の庭先から見える冨士を望むのも毎度。こっちからも工事現場をと長光院へ上がっていく。これで新東名の河内川橋工事を把握するように東西から写真を撮れた。富士もまだ見えていた。
(大蔵野の河内川橋工事展望) |
よく見れば一段落したのか工事現場も片付けに入っているような雰囲気でもあった。大野山裾を抜けるそのトンネルは通じていた。先程の警備員の十字路に戻って次は田代幹線送電鉄塔工事見物と湯触へ向かう。マイカーでも歩いても何度も歩いたコース、つい2ヶ月前も同じように歩いている。
(← 不老山望む) . (道路の石仏) (← 湯触の玄関富士) . |
|
湯触の玄関先の富士も見て上の茶畑へ。家も少なくなって、茶畑も半分やめたような寂しさだが富士は変わらず。好きな日本原風景だ。桜の季節も良かったのは昔話。休むことなく道なりに上がっていく。ヤマビルはいないと思っていたが脛辺りにむずがゆさがあった。気にしないで藪へ入り込み近道しながら林道を上へ。
. (湯触茶畑の富士 →) (道行きの道祖神) (尾根越える田代幹線送電線 →) |
|
馴染みの茶畑広場に出れば送電鉄塔が二つ。送電線ははずされていたような、新しい鉄塔は幾分高くりっぱ、送電線はこれからだった。富士側のもう一基は新しい鉄塔になっていた。そのまま道路沿いに次の鉄塔見物と、でも富士はもう雲に覆われていた。
(大野山南麓の田代幹線鉄塔建て替え工事中、 ~358 ↑) |
途中、茶畑の展望良いところで小宴でもと思っていたが金時山も雲に覆われていたのでそのまま馬頭観音へ向かった。前回と同じように工事用の駐車場やモノレール見て馴染みの馬頭観音様に拝礼。こちらは熊鈴が賑やかに、大野山へはもうよした。
(色づいた道を) | (馴染みの馬頭観音様・昭和5年の) |
(← 田代幹線鉄塔新旧展望) . (田代幹線旧鉄塔357取り替え) (← その工事中、ハイカーが傍らを) |
|
野背開戸側へ下れば直ぐ鉄塔の工事現場、357号取り替えの。人影も見えて重機も動いていた。谷峨から登って来るハイカーは嘘のように多かった。やはりヤマビルの心配もなくなり、富士に雪も来たので一気に出てきたようだ。年中休日のような年輩者ばかりでもなかった。単独行のおばさんや若い女性もいた。
(ハイカーで賑やか) | (山北分岐) | (都夫良野公園から若者たちも) |
(下り道で紅葉も時折見上げながら) |
紅葉が始まった雑木の尾根を抜け、野背開戸からの道を分けて都夫良野公園へ向かった。どこかいい場所で小宴と思いつつ。何人かとすれ違って静かになった右手の雑木林に入り込んで小宴とした。シートを敷いて靴を脱いで座りこめば左足にキズが、小さいヤマビルもいた。やはり食われていたがそう気にするほどはなかった。一応ズボンを下ろし周りを点検してもういないのを確認。そうしてつまみの準備して缶ビールで乾杯だった。
. (雑木林で乾杯と →) (いつもの小宴しばし 11:15~↑→) |
|
曇ってしまったが日差しは時折あってそう寒くもなかった。背後のコースを一人二人と往来していたがもう気にならず。今回はガスの用意もなくつまみだけの小宴、しばし憩う。テルモスのお湯でジャックダニエルのお湯割りも少々。1時間弱で切り上げ都夫良野公園へと出る。
(酒匂川線送電鉄塔36) | (嵐から城山展望、左に東名道、右に新東名道) |
そのまま右へ下って谷峨駅へと、確か13時前に国府津行きの電車があったはずだと思いながら。のんびり車道下れば、あの城山に工事現場もちょこっと展望できた。全天雲に覆われてもちろん富士見えずさえない景にただ下って行くだけ、嵐集落も通過するだけ。
(酒匂川取水ダム付近紅葉) | (御殿場線谷峨駅 12:40) |
酒匂川に出れば吊橋を渡って田んぼを横切って駅へ向かう。川沿いの斜面が紅葉しているも日差しがないので眠たい調子。谷峨駅に出て時刻表見ると十数分後に上り電車があった。ホームのベンチで待つ間残っていた250㍉缶をあけた。まだ昼過ぎたばかりに下山のハイカーもいなく、電車も空いていた。乗り込んで直ぐ眠り込み気がついたときは国府津駅だった。慌てて降りて東海道線に乗り換え、こちらも直ぐあって藤沢には14時前と早い帰着。
<先頭ページへ> (山辰通信 11/20)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。 (令和6年11月23日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |