< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №41 明星ヶ岳から明神ヶ岳秋ハイク         <p1>


 11月7日[木](晴曇) 立冬に宮城野から、最乗寺へ下山 
富士山 金時山
(大文字焼きからの富士) (明神ヶ岳山頂から金時山)

JR藤沢(5:15)⇒東海道線⇒小田原(6:05)⇒バス⇒(6:37)宮城野橋(6:40)……登山口(6:55)……途休(7:10)(7:20)……大文字焼き(7:50)(8:00)……明星ヶ岳(8:15)(8:20)……宮城野分岐(9:10)……明神ヶ岳(10:00)……小宴昼餉(10:05)(11:00)……分岐(11:10)……林道出合(12:35)……送電鉄塔(12:45)……奥の院(13:05)……最乗寺(13:20)……(13:35)道了尊(13:52)⇒バス⇒大雄山駅(14:08)⇒大雄山線⇒小田原(14:55)⇒⇒JR藤沢(15:30)
  交通費(594+800+300+350+594=\2650)   <歩行約5時間半>
 4時前に起き上がって朝食後山の準備一頻り、地図今回はガスセットなしで幾分軽くと。だいたい大野山辺りと決めて下り1番電車に、空いてボックス席座れたが途中から向かい席に一人と幾分気分も変わった。国府津で乗り換え御殿場線への予定だったが、少しでも紅葉が楽しめるところと箱根は明神ヶ岳へ決めて小田原まで。幸いに箱根に雲はまだなかった。

 昼食の準備なく小田原駅のコンビニで少々並んでのおにぎり購入だった。湖尻行きのバスには余裕があったのでいらつくことなくバスも空いていた。湯本を過ぎて色づきだしていたが紅葉はまだ、宮城野橋で車窓から見る山肌もまだまだの景。
(←宮城野橋で)

 今年2度目の明神ヶ岳へは久し振りに大文字焼きからの富士をと宮城野橋で下りて明星ヶ岳へ向かった。もちろんハイカーはまだ見かけず、登り口で鹿を見たり、ヒヨドリやメジロの鳴き声聞きながらの。

狛犬 狛犬 小鹿が
(通りのある屋敷の門扉に狛犬1対、昔は犬に毎回吠えたてられたところ) (脇道に鹿が)
二子山 雲が
(双子山上空に雲湧きだして) (箱根神山にはスピッツ?雲が)

  晴れてはいたが雲も出ていた。富士がまだ見えることを願いながら大文字焼き場へくねくね登っていった。何度も登ったことがあるのでだいたいの感覚で、いつもは大文字焼きまで一気だったが早々に途中休憩して汗を拭いた。

登山口 途中切り株で キノコ花
(明星ヶ岳取口) (途中切り株で休憩) (キノコ花が)

 人の気配は全く無く、ハコネダケ鬱蒼の道をくねくね登って1時間くらいで大文字焼きの場所に出る。富士がどどーんと、でも裾に雲が湧いていたし富士には全く雪無し。強羅や宮城野を俯瞰しながらしばし写真撮り。送電鉄塔が見えるが強羅線66KVか。箱根山にも雲が湧いていた。

大文字焼きへ 富士山
(藪道を抜け大文字焼きへ) (大文字焼きから富士山大展望)
.    (箱根神山に強羅展望 →)

富士山
(望遠でアップして、雪は?)
(宮城野俯瞰、強羅送電線鉄塔も →)
箱根展望
宮城野

 途中休憩していたので300ミリズームに交換したりしながら富士を撮って終わり。また竹藪道を登って明星岳へ、伸びたはいいが覇気のない檜林をくぐるように登って稜線尾根に。まだ人の気配なく小鳥たちが飛び回っているだけ、分岐標識見て明星ヶ岳へと右へ少し寄り道。

竹藪道 檜林
(ハコネダケ藪道抜けて) (檜林を)
花の木 尾根道
(尾根分岐になんの花の?木が) (明星ヶ岳尾根道)
御嶽神社 御嶽大神 白川権現
(明星ヶ岳御嶽神社) (御嶽大神) (白河大権現)

 もう何度目かの御嶽大神祀る小神社、木の鳥居も朽ちてきていた。朽ちゆくままの神像などに拝礼して戻る。分岐まで行けば何か動く気配、振り向けばトレイルランナーが。暫く下ったところで道を譲って挨拶。若い女性だった。どこから登ってどこまで行くのか聞きたかったが見送るだけ。

富士山雲に
(西丹沢方面展望) (富士山に雲が)
分岐 外人二人 宮城野分岐
(和留沢分岐、草ボウボウ) (若い外人二人が空身で) (宮城野分岐)

 滑りやすき道を慎重に下ったり登ったり、あの赤い実ふさふさの木の名が浮かばずで暫くナだったかアだったかとアイウエオ順にその手がかりを追いながら歩いていた。このところ山の名でもそうであるが馴染みだったその名が出て来ないときがたまにある。我が家にいれば直ぐ検索出来るが山ん中では脳内であれこれ探すしかなく、何度かその赤い実の木を見ながらも出て来ず。結局山頂近くの尾根に登ったところでひょいとナナカマドがとまったくだった。
 やはり外人さんはいる、若い二人が軽身でさっさと追い抜いていった。宮城野からの分岐の手前に一際赤い実がふさふさこの時も名が浮かばず。富士は雲に隠れようとしていたのには残念、それに紅葉もまだこれからだった。

富士雲に (← 富士は雲に)       .

テンナンショウの実
(テンナンショウ属の実)
(←名が飛んでしまったナナカマド)
ナナカマド
   
ナナカマド リンドウ トレラン
(ナナカマド) (リンドウ) (トレラン男性)

 明神ヶ岳への登りになり下の方から熊除け騒音が急に聞こえてきたのにはがっかり、暫くしてトレラン男性がやって来た。もちろん煩いですねと挨拶は、熊が怖いからと返事もワンパターン。その後もっと凄いキンキンカンカン、風鈴の安いのをザックにくっつけてきた男性には顔も会わさず耳をふさいで避けた。トレランなので直ぐ去って行くので助かるが。あんな煩いのをこんな人気のコースで騒音立てながら平気で歩いている。ボーッと生きているんじゃないよーと怒鳴りつきたくなるのは毎度のこと。

雲湧く (← 明神ヶ岳にも雲湧く)    .

殿下登頂記念碑
(摂政殿下登頂記念碑)
(← 紅葉も今一つの)     .
紅葉

 頂上近くの稜線に登れば視界が一段と開けたが富士は雲の中、裾がちょこっと見えるだけ。そこへ先程の若い外人カップルが下ってきた。空身で水も持ってないような、それで明神ヶ岳一往復だ。もちろん熊除け鈴なんかつけてはない。今度ははっきり日本語でコンチワーと返す。若い金髪女性の笑顔に癒された。

尾根道 二人組
(明神ヶ岳尾根道) (若い外人二人が颯爽と)
紅葉 相模展望
(尾根の紅葉も今一つ) (神奈川展望遥かに)
箱根山 明神ヶ岳山頂
(箱根山望む) (雲湧く明神ヶ岳山頂)
山頂 金時山
(明神ヶ岳山頂) (富士は隠れても金時山見ゆ)

 雲がだいぶ広がっていた。山頂はもう誰もいなかったが一頻り写真を撮って前も憩った西側の展望良き所で昼餉と。直ぐ崖下になるが灌木で風を避けて視界がひらけた所にシートを敷いた。ガスを使わないので座れてつまみを広げられるスペースがあればよし。靴を脱いで座りこんでまずは缶ビールで乾杯だった。つまみはいつもの質素な竹輪のカッパなどで。

山辰 (← 富士見えねど気分良く乾杯) 

昼餉
 (雲ってもHP表紙の富士見て、
←↑小宴昼餉を 10:05~11:00)
小宴
金時山 雲が
(金時山展望) (箱根山雲に)
雲覆って 小神社
(金時山も同じく) (雲に包まれた小神社)

 先程誰もいなかったが直ぐ熊除け鈴の煩いトレランの二人やらハイカーが背後を金時へ向かっていった。北欧系の外人男性はこちらを振り向いて挨拶してくれたりと。金時山側からも幾人かと何だか急に賑やかとしばらく。雲はあっという間に増えて金時山こそ見えていたが箱根神山はすっぽり覆われてしまった。風はあったがそう強く吹きつけられることなく寒くはなかった。それにジャックダニエルのお湯割り飲めば温まる。後はおにぎり齧れば昼餉はまずまずと。

トレラン 分岐 ハイカー
(トレランの二人が) (最乗寺へ) (ハイカー二人と)
紅葉 (← 秋の山彷徨)       .

キノコ
(←↑ キノコも愛でながら、 . 
.    名知らずで狩りはできず)
キノコ

 片付けて予定通りもう少し先に行って最乗寺へと下る。小さな神社もあったりしたが日差しは閉ざされて寒々しき。何度か下った道、滑りやすさもなく順調に。二人が登ってきたのにはびっくりしたが、キノコなど愛でながら。一年振りの林道にぶつかりそのまま突っ切って下れば明神線の送電鉄塔に出る。前回はここで小宴していた。

神奈川展望 (← 神奈川遥かな展望)    .

送電鉄塔
(↑ 明神線鉄塔№41、
← 154kv 送電線小田原へ伸びて)
送電線
奥の院 (← 最乗寺・奥の院へ)       .

奥の院扁額
 (奥の院拝殿の扁額)
(← 奥の院参道階段)     .
参道階段

 ここから最乗寺奥の院へは一下り。今回は寺廻りせず奥の院の裏手からそのまま車道を下った。掃除の人がいたくらいで静かな裏参道だった。慧春尼道を見て駐車場側から境内の大広場へ。青空が広がって気分良き最乗寺だった。瑠璃門からそのまま出て杉並木を道了尊のバス停へと。

開祖廟 扁額
(最乗寺・開祖廟) (その扁額)
最乗寺 瑠璃門
(最乗寺本堂) (その瑠璃門)
扁額 根っこ
(瑠璃門の扁額) (参道老木の根元)
奉納金碑 大木 老大木
(奉納金石碑) (杉大木と共に) (杉大木苔むして)

 茶店辺りも人影少なく静か、バス停にも待っている人はなく時刻表確認すればそう待たずにあった。残っていた250㍉缶を開けてバスを待った。おばさん二人が一緒に乗っただけ。大雄山駅は直ぐ、電車は出たばかりで待ち時間にコンビニへ缶ビール購入へとぶらり。

バスで 大雄山駅
(道了尊からバスで) (大雄山駅へ)
電車 乾杯
(大雄山線電車) (その車内で打ち上げの)

駅に戻れば電車が入って来たところ、始発でガラガラ、空いた車両の中でロング缶の打ち上げと懲りずの酔い鉄でもあった。小田原で乗換もそう待つ事なく東海道線に、15両編成でゆったり座れて居眠りしながら。藤沢には15時半帰着だった。
          <先頭ページへ         (山辰通信 11/08) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。  (令和6年11月11日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳