湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(樹齢数百年?大トチノキ) | (倉岳山の富士) |
(藤沢駅ではまだ夜明け前)
八王子から始発の松本行きも空いてボックス席だったが直ぐ女子高生が向かいに。高尾で降りたが直ぐ今度はおばさんが。窓の日除けは降ろしてないので迷惑そうだったがこちとらは車窓の写真も撮りたいので開けたままで時折シャッター音鳴らしながら。大菩薩もあるかなと思っていたが3年振りに倉岳山へと梁川駅で降りた。
(上野原から高柄山) | (梁川駅にて) |
(電車を見送って) | (梁川駅を7:10) |
昨年は九鬼山から高畑山まで歩いていたので、今回は逆に倉岳山からと、でも穴路峠から下ったことがなかったのでそれも頭にあった。毎度のことで駅を降りたのは自分一人、長いホームのど真ん中で手動ドアに戸惑いながら。電車が去るのをまず撮って改札口へ。
(駒橋送電線鉄塔№39 66KV) | (駒橋送電線が大月の駒橋発電所へ) |
(御前山の裾を延びて) | (桂川下流展望) |
出れば送電鉄塔が直ぐ傍、朝日を受けていた。古い鉄塔のようで味わいが、後で調べると大月近くの駒橋発電所から山を越えて梁川駅経由ではるばる早稲田まで明治時代に電力を供給していたとおもしろき。駅辺りからその御前山裾を延びる送電線は前から気に入って撮っていたが猿橋経由してその駒橋発電所まで続いている。その発電に使用した水路が禾生の落合水路橋だったとは始めて納得の、何度も見ていたあの水路橋だった。
(桂川にかかる梁川大橋) | (円通寺の彼岸花) |
(円通寺標柱) | (境内の古仏) | (檜の神木) |
甲州街道を横切って桂川に架かる橋を渡れば倉岳山へである。もう何度か歩いているので馴染みになって手前のお寺などにも寄っていく。彼岸花が咲き誇っている境内も寺そのものは見るもの無し。そのまま山へと向かった。路傍のお地蔵さんなどもまた拝観しながら。
先程すれ違った小型ブルドックの散歩者と行き違いで奥へ。道脇にある一軒家もまだ健在だったが住んでいるのかは不明。三年前は右手の斜面の法面工事が終わったばかりだったが今はすっかり馴染んで雑草も生えていた。その取口で一応ヤマビル対策と小スパッツを装備する。軽自動車が上がっていっただけで人影は無し。
(倉岳山登山口・登山カウンターがあったが) |
植林された山道を登ってゆく。途中から小沢が流れる道沿いとなっていやされる。蝉の鳴き声はもうなかった。今日も真夏日の予想だったがまだ朝早いし日も差し込んでないので汗をかくほどもなし。道はしっかりしていたが変な方に入り込まないようには気をつけた。一応キノコも探しながらだったがあいにく、目につく木々、苔むしたのやら味わいある老木などを撮りながら。
(大岩の傍らを) | (檜林へ) |
(傍らに細流が) | (老大木や) | (奇怪な木も) |
ひょいと音が、その方向に目をやれば子猪が斜面を上がっていくところ、カメラを向ける暇は無かったが驚かせたかと。気分も変わって登って行けば小さな滝や流れが、その先に大トチノキがあった。やはり何度対面しても感動する大木だった。ザックを降ろしゆっくり写真を、日差しは上部だけ、少々薄暗く他の小枝もありすっきり撮れる場所を探しながらと。
(変な姿態?の木に) | (大トチノキ) |
倉岳山の主に挨拶できて満足して登っていく。まだ個性ある老木高木は時折あったし、キノコもちらほら。最後の水場のベンチを見て斜面を登行、味気ない植林帯をまた。昭和43年とあったので半世紀経っている。くねくね登れば明るくなる尾根へ、ようように立野峠に着いた。
(カワラタケ) | (キララタケ?) |
(マスタケ?) | (水場のベンチ) | (立野峠へ) |
(老木に孫木が) | (口あんぐり木) | (三本指木) |
雑木がまた茂って展望は利かないが、左側へ少し行けば倒木帯があり北側の展望が少し利いた。でもザックを降ろすことなく倉岳山へ後35分の標識を見て峠を後にする。もちろん紅葉にはまだ早い雑木尾根、展望も利かず。時折木立が空いて扇山方面などが見えたが富士は木立越しでも見えず。風はあるようで涼しき尾根道だった。
(立野峠標識) | (峠から北展望) |
(梁川・綱の上御前山展望) | (雑木尾根) |
前方に倉岳山の支尾根が見えたがまだ遠い、歳とったせいもあるが35分では山頂まで行けないような。最後の急登を頑張ってようやく見覚えのある山頂に着いた。やはり藪木も育って富士は秀麗富士十二景にはもの足りなし。前回は冬、真白き富士でそれこそ秀麗富士だった記憶があったが。
(大月秀麗富嶽十二景の・990m) | (その富士見えるも) |
(山頂から北側展望) | (倉岳山あとに) |
人影は無くザックを降ろして暫く展望を楽しんだが、扇山方面も見晴らしは今一つ。ここでの昼餉はまた止した。いずれハイカーがやってくることもあるが、また少し下った雑木尾根でと下った。直ぐ左手へ急に下るところで直進して迷ったことを思い出し、その時にキノコもあったがと見に行くも全く無し。
足場の悪い急な斜面に気を使いながら下れば直ぐなだらかな尾根、その先で右手に下るところを直進して尾根の広場に出る。富士は見えなかったが山波は見え明るい雑木林で気分の良いところ、前にもここで昼餉したようなとシートを敷いた。真っ平ら出なかったがガスは使えて小宴は出来た。
. (山中で乾杯11:00 →) (いつも質素なつまみで小宴) . (しめは定番のラーメンと →) |
|
缶ビールで乾杯する頃背後で熊鈴が、目を向ければ倉岳山からと高畑山の両方から丁度ハイカーがすれ違うところだった。少し離れていたので挨拶することもなかったがやはり登山者はいる。でもそれっきり人とあうことはなかった。靴を脱いで座ったが汗を拭くまでは行かなく、風が涼しさを、日差しは木陰で天然クーラーだった。
アリが蠢いていたのには時折手で払いのけたりしながらも缶ビールはうまかった。350㍉缶と250㍉缶は直ぐ空いてラーメンを、定番のラーメンを食べればもうおしまい片付ける。
(ハイカーは一人二人) | (紅葉待ち遠しき尾根を辿る) |
高畑山までは行く気は無かったが取り敢えず穴路峠へ向かう。穴路峠も味気なく展望もなしでそのまま天神山へ登った。
(穴路峠) | (天神山 876m) |
(天神山からの展望) | (高畑山 982m) |
ひと登りで北側の展望が開けて一休み。野鳥の鳴き声やトンボが飛び回っていた。眼下の中央線電車の鉄橋渡る音も聞こえた。やはり人の気配なくそのまま戻って予定通り穴路峠から下った。気楽に下って杉の大木と大トチノキを見られればそれで良いはずだったが、あにはからんや沢筋に下ったところで道行きがあやしくなり迷い気味、それでも大トチノキらしき木を見つけてほっと。
(オシノ沢の大トチノキ) | (同じく夫婦杉) | (オシノ沢細流) |
そこを下れば真っ直ぐ伸びた杉の大木2本が見えた。看板に夫婦杉とあった。昔は良き水場で杉の手入れもしたのであろう。そのスッキリした百年杉を見上げて下ったが、また沢のどこでも下れるところと歩きやすいところを辿ったが段々道行きが定かでなくなった。人跡未踏のような沢筋、下ればあの貯水池に出るのはわかっていたが思いとどまって引き返す。
(道定かでない鬱蒼の森) | (岩の上にウン十年) |
ちゃんとあった標まで確認しながら戻れば、左手斜面に筋が見えた。そっちへ下れば人の歩いたような道がはっきり。暫く下って高畑山からの道と合流、後は鼻歌交じりも結構長い下りだった。その途中、沢の傍ら、小橋渡ったところで汗拭き休憩とザックを降ろした。上半身脱いで沢で濡らしたタオルで体を拭く。梅干し齧り飴を口に、そうして水も飲んで落ち着く。
(奥山に根張って) | (分岐) | (沢の傍らで) |
下れば直ぐ小篠貯水池の工事現場の音が聞こえた。まだ工事は続いていた。その貯水ダムの工事現場見ながら抜けて行けば真正面に扇山が大きく見えた。鳥沢駅まではまだ遠いと覚悟して暑くなった車道を下った。車止めのゲートで一瞬戸惑うも左手の小さい方のゲートを開けて出る。
(貯水池ダムから扇山) | (山乃神社) |
(道にカマキリが) | (橋から桂川覗く) |
山乃神社にまた拝礼して集落へ下る。ここから駅まで長いのを覚悟してただ歩くだけ。道にカマキリが突然、少しからかって気分和む。桂川の橋からはサギが飛び回っているのも見えたがそこそこに甲州街道へと。
中央線の踏切渡るところで警報機が鳴った。見返せば倉岳山も見えて丁度良いロケーションと電車を待った。下り電車だったがその後途中で特急は上り、この後直ぐ鈍行の上りがあるなと思いながら煩い甲州街道を駅へ向かった。
(中央本線下り電車と倉岳山) | (鳥沢駅から高畑山望む) |
昔は駅傍に酒を変える店があったが、近くにコンビニが出来て店は閉めた。そのコンビニまでは少々歩く距離、鳥沢駅で時刻表確認して酒類を買いに往復。ホームで電車待つ間に缶ビールを飲んだ。電車は直ぐ来たが、待っていたところは込んでいたので十両編成の前方の空いている車両へ。やはり外人さんは目についた。空いた車両で今度は缶酎ハイ飲みながら。晴れていたが車窓は反対側で今一つ。
上野原辺りから込んで来て旅気分はもうおしまい。八王子では横浜線乗換も1本待てば座れる。デジカメの再生見たりしながら。町田で乗り換えも煩わしいが毎度のことで来た電車に乗って相模大野で藤沢行きの鈍行に、後から来る快速急行には大和で乗換と。藤沢にはまだ明るい17時半帰着だった。 <先頭ページへ> (山辰通信 10/3)
※ニコンデジカメD750、ズーム24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。 (令和6年10月5日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |