< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №35 伊豆達磨山初秋ハイク            <p1>


 9月11日[水](晴れ) 戸田峠から土肥峠へ     
戸田港 夏雲
(戸田港俯瞰) (いまだ夏雲ニョキニョキ)

JR藤沢(5:15)⇒東海道線⇒熱海(6:19)⇒⇒三島(6:35)(6:49)⇒伊豆箱根鉄道駿豆線⇒修善寺駅(7:25)(7:38)⇒バス戸田峠(8:05)……小達磨山(8:35)……伊豆スカイライン(8:50)……達磨山(9:25)(9:35)……古希山(10:10)(11:20)……伽藍山(11:45)……土肥線送電鉄塔(12:30)……船原峠分岐(12:40)……(13:15)船原峠口バス停(13:25)⇒バス⇒修善寺駅(14:20)(14:28)⇒⇒三島駅(6:49)⇒⇒熱海(15:09)(15:26)⇒ ⇒JR藤沢(16:30)  交通費(1170+550+790+1040+550+1170=\5270) <歩行約4時間>
 達磨山地図4時前に起き上がり山の準備もネットで天気予報見れば、埼玉や山梨方面は午後下り坂と、それで伊豆方面へ決めた。朝食後山準備して東海道線下り一番電車にゆっくり間に合った。電車は空いてボックス席専有でゆったり、丹沢がすっきり見え、国府津辺りで富士もよく見えたが予定通り終点熱海まで。富士山

 熱海駅の乗り継ぎは直ぐなので急ぐのも毎回同じ、三島駅へ。三島駅では伊豆箱根鉄道駿豆線で修善寺へも待ち時間あったので一旦駅前に出て富士を展望。それで大仁駅で降りて葛城山や城山辺りへと思ったが、車窓から見える富士に雲がかかり始めていたので修善寺駅まで乗って天城山でもいいかなと。

三島駅 三島駅
(JR三島駅) (伊豆箱根鉄道三島駅富士のぞく)
電車 城山
(始発の修善寺行き電車) (大仁から城山)

 大仁駅辺りから見た葛城山城山は雲があるも朝日に映えていたので修善寺駅でバス便の様子見て引き返してもいいと。その後電車に小学生が乗り込んで賑やかになるのは前回と同じ。修善寺駅に着いてバス停へ時刻表見に行けばやはり天城峠辺りへ行くバスは1時間くらい後、それで直ぐあった戸田行きバスに乗って達磨山に決めた。

修善寺駅 戸田峠
(修善寺駅) (戸田峠バス停)

 ハイカーは他にいなく勤め人だけ数人が、それも途中で直ぐ降りて一人きりとなった。前回は達磨山高原レストハウス前で富士見に降りていたが、今回は戸田峠で降りる。登山口広場に車は無くハイカーもいないようだ。あいにく山はガスっていた。取り敢えず歩くだけと登っていく。ツクツクボウシが鳴くだけの静けさ、風は少し。

灌木林の道 丸太階段
(灌木林道) (霧の丸太階段道)
戸田港 小達磨山
(ガス晴れて戸田港見ゆ) (林の小達磨山)

 少々滑りやすい道だったが階段状の登りとなって霧の山へ。伊豆特有の灌木林の道を辿ればその内明るくなり霧も晴れて視界もあけてきた。右手眼下に戸田港が見えてきたときは感動、気分もようやく晴々。小達磨山を越えていけば西伊豆スカイラインが見えた。

駿河湾 達磨山
(戸田港に駿河湾大展望) (西伊豆スカイラインに達磨山)
標識 猛禽が ハイカー
(スカイラインに標識が) (達磨山斜面にタカが) (ハイカーとすれ違う)

 その先に達磨山だったが無粋な車道に映えず。達磨山側の登山道に人影も見えた。そのハイカーの熊除け鈴の騒音が聞こえてきたのにはがっかり。スカイラインに合流した頃丁度その音を真正面で聞く羽目と。軽く挨拶は交わしたが気分今一つと。そこへ今度は乗用車がやって来て目の前の駐車スペースに止めた。3人降りて来て戸田港眺めてわいわい騒ぎ始めたのには、その背後をさっさと過ぎて山道へ逃げるようにを登っていくだけだった。

スカイライン 富士山
(スカイライン見返して) (登れば富士山が)
沼津アルプス 富士に雲が
(沼津アルプス展望) (富士に雲立つ)

 暑さもありさすがにきつい登りとなって休み休み。猛禽2羽が中空で戯れているのに目をやりながら。さっきの車は直ぐ去って行った。登るほどにまた視界が開ける熊笹の斜面、振り返れば雲がかかるも富士が雄大に見えた。
 そこからひと登りで達磨山山頂に辿り着いた。標識や石碑に一等三角点もあったが平凡な山頂だった。でも視界は開けて地平に白き雲も波立つ雄大な景、トンボが飛び交っているだけの静けさに満足し、一等三角点標石に挨拶して土肥峠へ向かう。

山頂 山頂
(一等三角点がある達磨山 982m)
古希山へ
(駿河湾大展望) (西伊豆スカイラインに沿って)

 また下ればスカイラインの脇をゆくような、その駐車スペースに乗用車1台とバイク野郎が見えた。下っていけば乗用車は去ってバイク野郎も出て絵行くところ。代わりに若者が道路沿いに下って来て脇に腰を下ろしていた。その横をまたさっさと抜けてまた熊笹の道へ入り込んでいく。
 晴れ上がっていたので視界が良く右手の戸田港覗いただけでそろそろ昼餉と登れば丁度良きピークがあった。古希山と面白き。木陰が欲しくも熊笹に低き灌木が少しあるだけ、その低い影の傍にシートを敷いて落ち着いた。

雲湧く 古希山
(古希山に白雲湧いて) (古希山)
乾杯 (← 古希山で古希過ぎて乾杯) .

ラーメンで
(暑くてもラーメンでしめる)
(←少しでも木陰で小宴と)  .
山辰

 東伊豆方面も見渡せるも座れば熊笹などで視界は半減、左に山頂標識があり富士も覗くのでまずまずと缶ビールで乾杯だった。つまみは毎度簡単なカッパ竹輪に枝豆など、柿も出始めていたのでいいつまみに。ハイカーは来ないだろうと思ってたが直ぐ土肥峠側から男性がやって来た。挨拶交わしただけだったのは残念、どうやって来たのかを聞きたかったが飲んでいたので見送るだけ。上空は晴れ渡って周り山の端に雲が湧いているのをぼんやり眺めながら、日差しはやはりきつかった。それでもガス使ってのラーメンはいつもの通り。

達磨山 湧く雲
(達磨山見返して) (天城に湧く入道雲)

 1時間なんて直ぐ過ぎてしまう。片付けてスカイラインと同じように南へと向かう。もう登るような山はなく道路沿いの山道を同じように辿るだけだった。その内道路を歩くようになって味気なし。まだ車の往来が少ないから良かったが。スカイラインの駐車場広場に出れば気も抜けた。伽藍山なんてのは標識でわかるだけ。

標識 駐車場 伽藍山
(時折県道に) (その駐車場など) (伽藍山)
駿河湾 湧く雲
(駿河湾大展望) (湧く夏雲)
結界 送電鉄塔
(土肥送電線鉄塔70の結界) (その鉄塔を眺めて)
駐車場 県道 山道
(土肥駐車場) (歩いて県道を) (時折遊歩道へ)

 下るようになってからまた山道へ、そこに送電鉄塔があって好きな結界写真などをと、土肥線№70とあった。そこから少し歩けばまたスカイラインに、だいぶ下って来ていて左手に湧き水が流れて気持ち良くもタオルぬらしただけ。

雲湧く 交差道路
(船原峠雲湧く) (土肥へ抜ける道)

 左に下る別れ道があったので土肥峠かと下ったがなんの案内標識もなし、バス停など見あたらずにはがっかり。近くの貯木場にトラックが見え、作業している運ちゃんがいたので声をかけた。ここにバス停はないが、そこを下った国道に出ればあるかもよと。それで修善寺方面へ下った。途中で国土交通省のパトロール車がやって来たので手を振って止めてまた聞けばやはり同じような返事。取り敢えず国道に出ればあるだろうと延々と。
 沢音がして幾分涼しげもその沢に降りるところはなかった。道路から見おろしたりその上を抜けるだけ、暑さは容赦なしと。その沢の流れと同じように林越しに見える国道もそのまま並行して下るだけだったのにはうんざり。

国道へ バス停
(国道136号線に合流) (修善寺行きバス停、日に10本無し)

 ようように合流して出ると直ぐ左手にバス停が見えたのにはほっとした。それに時刻表見れば数分後に修善寺行きがあってラッキーも、そのまま待つが日影無しでじりじり照りつける日差しはこたえた。それにバスは遅れていた。
 バスは空いていたので快適、そのまま車窓ぼんやり見ながら。途中の温泉地から若者グループが乗り込んで席が埋まったが14時半に修善寺駅に着いた。電車の時刻表見ればこちらもそう待たずにと運が良し。コンビニで缶ビール購入して入ろうとすればICカードは使えず、にこにこ現金払いで切符購入だった。少々戸惑ったが電車は空いて右側ボックス席専有で。

修善寺駅電車 車内で
(修善寺駅にて) (ボックス席陣どって)
乾杯 車窓
(打上の乾杯) (秋空の車窓眺めて)

 バスで一緒だった若い連中が同じ車両も少し離れていたので気にならず、それよりも後の向かいに若い女性二人、その一人が変な咳で気になったが缶ビール飲むのでマスクせずと。稲田実る田園をのんびり見ながら三島駅へ。三島駅では新幹線も考えたが熱海行きがが直ぐあったのでそのまま東海道線で。熱海駅では待ち時間長く、ハイボール缶購入してまた飲みながら。15両編成で空いていたのでゆったり、良く晴れ上がってスッキリした青空に車窓も映えた。藤沢に16時半帰着、切符の精算して西日きつし駅前通り通って帰宅。
            <先頭ページへ>       (山辰通信 9/14) 

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。   (令和6年9月17日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳