< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №30 三浦アルプス夏ハイク             <p1>


 8月 8日[木](曇り)  東逗子から田浦梅林へ       
分岐 梅の里
(二子山分岐) (田浦梅の里公園)

JR藤沢(5:53)⇒⇒大船(6:01)⇒⇒(6:22)東逗子駅(6:25)……登山口(6:30)……展望台(7:30)……二子山分岐(7:20)……馬頭観音(7:35)……東京南線送電鉄塔(7:45)(7:50)…………白赤稲荷分岐(7:55)……白赤稲荷鳥居(8:10)……児童公園(8:15)……田浦梅林公園広場(8:30)(9:10)……田浦梅林展望塔(9:20)(9:25)……田浦線送電鉄塔(9:35)……長善寺(9:45)(9:50)……(10:05)JR田浦駅(10:18)⇒JR横須賀線⇒逗子駅(10:26)(10:35)⇒⇒大船(10:50)⇒⇒JR藤沢(10:55)
 交通費(242+330=\572) <歩行約3時間>
 一応目覚ましの4時で起き上がり朝食後山の準備だったが、三浦アルプス地図ネットで見る天気はかんばしくなかった。西丹沢辺りを軽く歩くつもりも雨になっていた。それで準備はしていたが中止と、でも三浦半島は天気持ちそうなのでせっかくと上り電車に乗って逗子辺りの山に決めた。

 大船乗換も乗り継ぎよく久里浜行きの電車に、東逗子で予定通り降りた。寄り道せずそのまま二子山登山口へ。

 

東逗子駅 (← JR東逗子駅前)    

祠
(入口の古き祠)
(← 二子山登山口標識)    
登山口

 標識は前と変わらず迷うことなく小学校の先から。でもその山道へ入ろうとした途端、バイク野郎二人が急に降りてきて危なし。こんな所をと声をかけたが、今日はもういませんとあやまられた。いつの間にかバイク野郎のコースになってたようだ。言われた通りもう一人旅で安心ゆったり。

山道 山道
(東逗子からの三浦アルプス山道)
沼間中   送電鉄塔
(逗子市立沼間中学校) (葉山長柄の住宅地) (桜山送電線)

 曇り空、雨は降りそうもなかったが展望も良くない森道だった。蝉は鳴き時雨れて、ウグイスもまだ囀っていたのには心地良く。それに立秋が過ぎたか、ツクツクボウシの鳴き声には感激だった。早速録音器も取り出してしばし耳をすます。三浦半島の山は少し入り込めば自然豊かだ。ここが都会に近きとは思えない静かさであり森も深い。特に東逗子から葉山横須賀辺りの山域はここはどこぞと思わされる入り組んだ山深さだ。野鳥や昆虫の別天地でもある。

        (杉林細道 →)

杉姿態
(杉変化観音?)
      (杉変化そのⅡ →)
山道
自然のままに

 道はしっかりしているが藪や杉林などを抜ける道は細く案内標識がないと迷うところでもある。展望は良くなく時折木立が空いて近場の山間や町が見えるくらい。沼間中の校舎ももう馴染、横切る送電線は桜山線と。見覚えのある展望台も見晴らしは悪く名だけ、そのまま過ぎてゆくだけ。杉林も林床がシダ類など自然豊か、杉の面白い姿態もあった。

標識 分岐 杉林
(二子山分岐標識など) (杉林自然まかせ)

 そうして登り始めてから1時間足らずで二子山分岐に出た。二子山まで1.2㌔とあったので往復1時間はかかるのでそのまま田浦へと向かう。

        (道も藪放題 →)

大木
(常緑の大木も) 
    (杉林道しっとり →)
藪道
森道

 また暗き道へ、抜ければ看板が見えた。馬頭観音が、昔は逗子から横須賀田浦へ抜ける間道だったか、旅人の安全を祈って江戸時代末期にと。拝礼して深い森の中を辿る。サンコウチョウやオオルリの鳴き声も聞けるという鳥獣保護地域でもあった。蝉の鳴き声にウグイスの囀りはまだ聞こえたが。


(文政の馬頭観音 ↓→)
馬頭観音

    (馬頭観音の案内盤 →)
馬頭観音
解説盤
 杉林に密集した野草の細道を辿るも展望がまったく利かないのはストレスにもなる。カメラを向けるのも周りの草木だけであった。ほんのちょっと遠望が利いたところも結局曇り空に景は沈んでいた。板敷きの道を辿って好きな送電鉄塔に出たが、鉄塔見上げる空だけ、周りは木々に閉ざされて気分も抜けなかった。
板敷道 鉄塔
(板敷道) (東京南線1・2号線鉄塔36)
送電鉄塔 鉄塔結界
(東京南線1・2号線鉄塔見上げて・横須賀から京浜へ 275KV超高圧送電)

 馴染みの東京南線1・2号線、結界の写真撮るには首が痛くなる高さ、275KVの超高圧だった。3・4号線もあるのだが眺望はまったく利かない。コースに戻って辿れば分岐標識が港ヶ丘へと白赤稲荷へ、前に港ヶ丘に下ったことがあったので春先に訪ねたことがある白赤稲荷方面へ向かったが地図を見てもはっきりしないのでもうカンだった。田浦へ出られることは間違いないと。

標識 標識 道案内
(道案内標識) (矢印の方向は?)

 密集した山を抜けるように畑に出たがやはり視界は閉ざされたまま、どこを歩いているかの見当もつかない。また分岐に出たが前回の記憶はなくその矢印のある方向が白赤稲荷と思い下ればなんてことはなく入口の見覚えある鳥居に出てしまった。もう登り返して稲荷神社へ向かう気なく田浦梅林へ向かうだけ。

鳥居 (← 白赤稲荷の鳥居)     .  

標柱
(白赤稲荷社号標)
(← 白赤稲荷大神幟)     . 
神社入り口

 市道に出て前に下って来ていたので上へ向かえば野良仕事のおばさんがいた。それで一応道を聞けば、上へ行っても梅林へ行けるがここを下って直ぐ右手の階段上がれば梅の里に行けると教えてもらった。。ここらはやはり遭難騒ぎがと、捜索隊が白赤稲荷の上の方で時折などと。お礼を言ってその階段上がっていけば春先に訪ねた梅の里公園だった。

年輩婦人 階段 標識
(道聞いたおばさん見送って) (案内なしの階段を上って) (上がれば標識が)

 その手前に視界が開けたベンチのある広場、もうここでとザックを降ろした。上半身脱いで汗を拭く。田浦の入江が見え、京浜急行の電車の走る音も聞こえた。遠く横浜のビル群は霞んでいた。下着を着替えさっぱりして缶ビールをあけた。うまーい、この猛暑に喉が鳴った。

田浦港 田浦
(田浦港展望も霞んで) (眼下の田浦、京急電車が)
公園で 山辰
(公園のベンチにて小宴) (田浦港に乾杯)

 いつもの枝豆に竹輪をつまみながらしばしの憩い。まったく人影ない蝉時雨の公園だった。電車の音が聞こえればカメラ構えて撮ったりと、あの送電鉄塔は東電田浦線のだった。港も見えるが曇り空に霞んではっきりせず。音の世界としては申し分なし、蝉の声に電車の走る音、遠く汽笛もひびいて。しばしの憩いといっても1時間あっという間だった。

木のかたち ケヤキ 山桜
(コナラの根元) (ケヤキの人面顔) (山桜ピノキオ?)

 そのまま梅の里公園へ、雑木の林道を。その根元や色々面白し。上がって行けば展望塔のあるところで後からひょいと年輩者がやって来たのにはびっくり。でももう公園の中、展望塔に上がって一応展望を楽しんだ。

展望塔 橫浜方面
(田浦梅の里展望塔) (橫浜方面展望もビル群霞んで)
送電線群展望 横横道路
(尾根の送電線群展望) (横横道路突っ切って)

春先に来ているので2度目、梅の香はなくも開豁なる展望に気分も良し。公園を横切るように田浦へと下っていく。梅の里では数人が作業を始めていた。初老のおばさんが一人散策していただけだった。

.    (京急電車が横須賀へ →)

送電鉄塔
(東電田浦線送電鉄塔№7)
.   (横浜へ向かう京急電車 →)
京急電車
京急電車

 田浦線の鉄塔を見上げて京浜急行の線路へ下った。その電車がトンネル前を走行するのを撮ったりしながら抜けていけば長善寺、お盆前でその準備か人影が見えた。拝礼して扁額も撮ったがカメラのシャッターがその後きかなくなったのには焦った。予備のバカチョン代わりに。カメラは電池を入れ直したら直っていた。

長善寺 扁額
(浄土宗 吉祥院長善寺) (本堂の扁額)
木鼻獅子 田浦駅
(木鼻獅子) (田浦駅に 10:05)

 そのまま田浦の駅へと、見知っているのでトンネル抜けての駅だったが10分以上の待ち合わせ。京浜急行線と違い逗子以降の駅周りはヒッソリで商店街もなくもちろん売店も無し。しかたなくホームで待つ。それに乗った電車は逗子止まり、逗子駅での乗り継ぎも10分待ちにはカチンだった。もちろんホームには売店ないしトイレもホームを変えた端っこと不便。電車は座れて大船の乗り継ぎは悪くなくすっきり、藤沢には11時帰着だった。
          <先頭ページへ       (山辰通信 8/9) 

※追記……三浦アルプスはやはり乳頭山や二子山縦走しないとその名に落ちる。
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。   (令和6年8月11日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳