湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
(仙石から金時山) | (金時山山頂) |
仙石行きのバスはぎりぎりなので電車内でトイレも済まし、小田原駅では急いでバス停へ。空いていたバスの最後部に乗って見慣れた小田原の車窓見ながら。先月は元箱根方面だったので山のホテルまでは記憶が鮮明、そこから仙石へも馴染みの景。
仙石でバスを降りて公時神社から向かおうと御殿場行きの時刻表見れば前と変わらずの7時26分が。少々間があったのでまた諏訪神社に拝礼と右手の路地へ入り込んでいく。鳥居先、石段前の狛犬を見て鎮守の森の拝殿へ上がる。もちろんまだ人影なく静か。
(仙石諏訪神社の鳥居) | (諏訪神社拝殿への石段) | (神楽歌碑) |
(諏訪神社の狛犬・大正8年奉納・江戸流れ狛犬) | (拝殿の神額) |
(諏訪神社拝殿) | (諏訪神社本殿) |
バス停に戻って金時山眺めたりしながらバスを待つ。外人さんもいなくバスは空いていた。今回は久し振りに公時神社からとその入口で降りる。新しきトイレの横から神社へ、早速鶏が鳴いてくれた。それに何度か返しながら公時神社へ、もちろん人影はなし。拝礼して右手から山へ入ってゆく。
(仙石から金時山) | (公時神社入口のトイレ) |
(公時神社の鳥居) | (公時神社拝殿) |
(よく手入れされた植林道を →) (坂田公時の碑) (公時神社宿り石 →) |
|
直ぐの石碑は坂田金時の、味わいある筆蹟だった。すっきり良く延びた植林の道を辿れば車道に、矢倉沢峠へ抜ける道だ。横切って上れば見知った大岩、公時宿り石。回り込むように登ってまた檜林、えぐられた洗掘道となって人声が上から。若い二人連れが軽身で早い下山。その後も賑やかな女性二人とすれ違った。
(早い下山の二人連れ) | (賑やかな二人組) | (開けたところで休憩) |
雑木道となり視界も開けてくれば暑さも何とかしのげるかと思ったが風もなく変わりなし。ゴルフ場などが見下ろせるようになり道行きにはヤマユリも咲き誇って気分は幾分和らいだ。その見晴らしの利くところにザックを降ろして一休み。上半身裸になって汗を拭く。梅干しを齧り水も飲んで元気を回復。
(ヤマユリ) | (オカトラノオ) | (公時神社分岐) |
(仙石原のゴルフ場) | (箱根外輪山、長尾山丸岳) |
さすがに暑くなっていた。花などが道行きに咲いて癒されたが、ひと登りすると東側回り込むように矢倉沢峠からの道と合流。人声や熊除け鈴も耳に、でも普段よりハイカーは少ないようだった。少し登れば展望がまた一段と開け、仙石原もや芦ノ湖、大涌谷などもよく見えた。丸岳も見渡せる。そこへ下から素っ頓狂な声が、挨拶すると人がいるとは思わなかったと老年輩者、暑さに我慢できなくなって発したようだ。
(大涌谷の白煙少なし) | (芦ノ湖も見ゆ) |
(大山も見ゆ) | (ヤマユリ) | (シロヨメナ) |
何度も通った山頂への道、野菊なども咲いて愛でながら一踏ん張り、山頂は近し。空が急にあけたように飛び出て金時茶屋の前に出る。茶屋は開いて客も数人いたようだ。富士山は生憎雲が湧いて中腹は閉ざされていた。山頂広場には岩陰に一人いただけ、向かいの金時娘茶屋は閉まったままだった。この猛暑にハイカーは少ないようだ。
(金時山頂仙石茶屋) | (金時娘茶屋) |
(茶屋に雲湧く) | (山頂の猪鼻神社) |
(金時山頂から富士展望) | (愛鷹山遠望) |
一頻り展望を楽しんで、猪鼻神社に拝礼してそのままザックを降ろすことなく足柄峠側へ下った。昨年は崩壊地が整備され通行止め解除後に下っていたが高校の登山大会にぶつかってその登り来る生徒等とのすれ違いに往生したのを思い出した。今回は登り下りも少なかった。途中の富士の見えるベンチのあるところでシートを敷いて小宴昼餉といつもの。
(富士山眺めながら →) (森陰で小宴昼餉、 缶ビールうましと →) |
|
アブなどいなくも一応蚊取り線香焚いた。ありがちょこちょこ蠢いていただけ。いつもの竹輪カッパに枝豆など用意してまずは缶ビールで乾杯だった。そこへ下から若者が登って来て挨拶された。どこからと聞かれても住んでるところか、登ってきたところなのか返答に困るのは毎度のこと。一応仙石原からと、男性はバイクで来て頂上往復だった。その後登ってきた人もいたようだが背を向けているので挨拶されなければそのまま。
(富士山眺めながら) | (小宴昼餉を9:40~10:50) |
缶ビールは直ぐ空いてジャックダニエルのお湯割りも少々。そうして暑くもラーメンでしめるのは毎度。その間にバイク野郎は下っていった。結局2~3人だけだった。片付けて下ればあの崩壊地、2度目なので様子はわかって鉄梯子段を慎重に下るだけ。鳥居が見えればもう難儀はなし、鳥居には猪鼻神社と、金時山の別名。このまま足柄峠へ向かうのも味気ないと知らないコース、新芝へ下ることにする。道はしっかりして迷うようなこともなく標も標識もちゃんとしていた。
(猪鼻神社鳥居) | (新芝コ-ス分岐) |
ブナが混じる雑木林を抜ければ味気ない植林帯。時折林道横切って下れば細流が、暑いし喉も渇いていたので入り込んでタオルをぬらし汗を拭いた。スッキリして下れば道も広くなり視界が開けた。左手に足柄峠から伸びてくる送電線も見えたり、沢音がして簡易ダムもあった。
(← 新芝コースの雑木道) (松の大木) (← 下れば檜植林道) |
|
(林道分岐) | (林中に細流が) | (浅間塚案内盤) |
また植林帯に入れば看板が、浅間塚とあり、右手奥に鳥居が見えた。疲れもあったので入り込まず。配水設備を見て下れば開けたゴルフ場わきに出たがもう車道、方向もはっきりせずカンで下った。猛暑の昼日中に人影もまったくなく、振り返れば金時山がすっきり見えたので方向はわかった。ただ道が時折二手に分かれたりするのでどっちがいいのかを聞ける人影なし。日差しは強かった。
(足柄峠からの北駿送電線が・154kv) | (金時川ダム) |
(浅間塚・公時神社) | (山を抜け振り返えれば金時山が) |
左手高台に神社が見えたので今度は入り込む。足柄神社、狛犬は岡崎製もまずまずの。拝殿の扁額を見て拝礼。周りに民家はない山中もそれなりに格式ある神社だった。入口に明治に立てた標柱もあったり、寄付金の石碑もとたのしめた。
(← 足柄神社の鳥居) (拝殿の神額) (← 足柄神社の拝殿・1994年改築) |
|
(足柄神社の狛犬・岡崎型1994年奉納) | (奉納金石碑・戦前の) |
参道から通りに下って道なりに行けば円通寺もあったが門を見ただけ。猛暑にもう石段上がってまで寄る気にならず。足柄駅へだったが周囲を見回して左右どっちだと判断できなくまた地図を出すのもおっくう、右へとカンで行けば軽自動車が右手の路地から降りて来たので手を振って止めて駅を聞いた。最初は怪訝な顔をされたが直ぐそのまま道添いですと教えてもらった。
一安心して行けばまた左右おなじ方向への道、御殿場線沿いの右へ行けば老年輩者が庭先に見えたのでまた聞けば、どっちでも行けるけど踏切手前を線路沿いに行けば近いと。そこからでも駅は見えないし暫く歩いてようようにホームが右先に見えてきてほっと。馴染みの足柄駅も普段と違う道からで戸惑ってしまった。
(曹洞宗 円通寺山門) | (JR御殿場線足柄駅帰着13:20) |
有名な建築家がデザインした個性的な駅舎に時刻表を見に行けば13時38分のがあった。少し時間があったのでザックを置いてコンビニへカンビール買いに。駅舎の日陰でも風はなく暑かった。もちろんカンビールは一気、喉を鳴らした。電車は早めにやっ来たのでそのままホームの電車へ。2缶目は空いた車内で飲んだ。後は見慣れた車窓見ながらと。汗に濡れたままだったが着替えする間もなかった。
クーラー利いた車内で快適に、でも窓の日除けは閉められて横長椅子の車両、車窓を見るのは不自由だった。駿河小山駅を過ぎた頃眠り込んでいた。国府津では乗り換えに暫く時間があったがホームのベンチで待つ。東海道線も空いていた。藤沢に15時過ぎに着いた。
<先頭ページへ> (山辰通信 7/30)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。 (令和6年8月2日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |