< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №19 茅ヶ岳から金ヶ岳初夏山行            <p1>


 5月10日[金](快晴) 深田記念公園から 茅ヶ岳、金ヶ岳へ
茅ヶ岳山頂 茅ヶ岳
(茅ヶ岳山頂 11:30) (金ヶ岳から茅ヶ岳望む)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:56)⇒JR横浜線⇒八王子(6:35)⇒JR中央本線⇒(8:30)韮崎駅⇒タクシー茅ヶ岳登山口(8:50)……女岩(10:00)……途休(10:30)(10:40)……深田久弥終焉地(10:55)……茅ヶ岳(11:20)(11:35)……石門(12:00)……金ヶ岳南峰(12:25)……金ヶ岳(12:45)……崩壊地尾根(13:10)(14:20) …登山口(15:25)……(16:00)明野浅尾バス停(16:15)⇒バス⇒韮崎駅(16:40)(16:53)⇒特急あずさ⇒八王子(18:30)⇒JR横浜線⇒町田(19:03)⇒⇒小田急藤沢(19:30) 
 交通費(324+1980+4000+800+3000+324=\10428)   <歩行6時間弱>
 3時50分の目覚ましで起き上がり一頻り山の準備後朝食。茅ヶ岳地図5時過ぎに家を出る。もうすっかり明るく富士山も見えた。小田急新宿行き急行の一番電車にゆっくり間にあって少々待った。気になる乗客はいなかったがマスクしてない咳き込む人は居た。ホームに仕切り

 

 

 

 

 町田で横浜線乗換は小田急線も横浜線もホーム仕切りドアができていた。その前に列んでいると後から来たインドの女性が割り込むように来たんで手と目で制した。町田乗り換え通路いつもより乗客は多そうも橋本ではがらっと空いた。さっきのインド女性も降りていった。横浜線では毎度のことどこにしようかと地図を幾つか広げて。快晴に丹沢も良く見えていたので逆に迷った。奥多摩方面はよして中央線沿線へ取り敢えず大月辺りまで行って決定と。
                  (町田駅乗換通路 →)

 八王子では好天なので始発の電車に列んでいるハイカーも多かったがゆったり座れた。車窓見ながら、一刻も早く山へと思うも高尾山は先日行ったばかり、高畑山も扇山も青葉が映えていたので誘われるも我慢。大月から富士急線乗り換えていくハイカーを見送ってそのままもっと先へと。初狩、笹子と過ぎて甲斐大和から大菩薩峠へのバスは30分待ちで通過と。

韮崎観音 韮崎駅
(韮崎平和観音) (JR韮崎駅)

 勝沼では南アルプスが見えて気がはやるも韮崎駅へ、茅ヶ岳に最終決定だった。通勤電車だったが甲府でがらっと空いた。甲府駅では4分待ちにトイレも済ませた。韮崎駅では観音様を見たり、富士も撮ってと。ここからのバスは瑞牆山荘行きで明野の金ヶ岳登山口なので、またタクシー利用で深田記念公園側登山口へ。

駐車場 新しき店 二人組
(登山口駐車場) (新しきコミュニティハウス) (女性二人組)

 運ちゃんとは話が弾んであっという間に着いたが4000円と少々高かった。駐車場には結構車が、さすがに人気の山である。マイカーかタクシー利用でしかと不便、帰りは金ヶ岳下山しての明野からバスにと歩き始める。車の連中も丁度歩き始める頃だった。すぐ二人の女性と単独行の男性に追い抜かれていく。

廃屋が 新緑の森へ
(新緑にもゆ森へ)
二人連れ 子供たち
(二人連れの後を) (小学生含めた団体さんも)

 晴れ上がって気持ち良き新緑の山道を辿る。すぐ車道に交差するが左側へ行けば尾根道コースようだが案内もなくその車道を突っ切って二人の女性の後を登っていく。若葉青葉の道、見上げる新緑は清々しき。野鳥たちの囀りも耳に心地良し。ところが登って直ぐ上部で人声が聞こえた。後からは男性がやって来たが途中で休んでいた。前を行く団体さんは子供らも混じって喋りながら熊除け鈴もと賑やか、追い付いて先へと行くもそう変わらずで背後に騒音が。

石産む木 フタリシズカ 昭和植林
(石産む木) (フタリシズカ) (昭和54年植林)
新芽が 標識
(新芽が) (女岩通行禁止) (上部標識)

 女岩へは前回と同じく落石で通行不可、もうあの大岩は見られないようだ。右手の急な斜面を慎重に登った。背後の団体さんはここで引き離し騒ぎは遠ざかってもう合うことなし。立ち木の朽ちたのやら岩をくい込んだ木など、展望はひらけないが道行きは飽きることなし。ツルベエツルベエとヒガラも囀っていた。もちろんウグイスにセンダイムシクイなども、でも録音器取り出すまでいかず。

大岩に木 老木 岩を抱えて
(大岩と共に) (老木朽ち木) (岩をくったまま朽ちて)
ハシリドコロ
(ハシリドコロ群れて) (上部は新緑に)
新緑 コル
(稜線は芽吹きの頃) (女岩上部のコル)

 ようように稜線と見えるコルに出たが奥秩父の山が見えるも木立越しだった。狭い尾根を登れば深田久弥氏の終焉の地があった。思ったより小さい碑で花が添えてあったので気がついた。そうして富士が見えてきたので気分は乗ったが岩ごろごろもあって狭い尾根道を慎重に登った。ミソサザイも遠くで鳴いていた。

深田久弥碑 富士山
(深田久弥終焉の地・1971年3月68歳) (すぐ上からの富士山)
北側展望 茅ヶ岳直下
(茅ヶ岳裏側展望) (茅ヶ岳直下の岩道)

 ひょいと前方があいて人声も聞こえ山頂に飛び出た。グループの年寄りやら一緒に登り始めていた二人連れやら単独行者などいろいろ、小広い山頂でそれぞれ寛いでいた。天気は快晴も霞があり四方の山は今一つ映えず。取り敢えず300ミリズームに交換して一頻り撮っていく。まず富士、それから南アルプス、北アルプスはそれとわかるだけ、八ヶ岳は雪少なくもよく見えていた。奥秩父も全容を、その左手に好きな送電鉄塔が建ち並んでいるのも見えて嬉しき。多分500kvの西群馬幹線であろうか。

茅ヶ岳山頂へ 山頂にて
(茅ヶ岳山頂に 11:20) (山頂にて)
八ヶ岳 富士山
(八ヶ岳展望) (富士山望遠で)
鳳凰山 金ヶ岳
(鳳凰山、北岳のぞいて) (金ヶ岳望む)
金峰山 送電鉄塔
(金峰山展望) (信州峠方面に西群馬幹線鉄塔見ゆ)

 やはり200名山で深田久弥終焉の山と平日でも賑やかだった。腰を据えることなく金ヶ岳へと向かう。往復するハイカーは結構多くそのすれ違いで道を譲り合うことも時折。オオカメノキやコイワカガミなど初夏の花も愛でながら。一旦下れば石門、名所だ。すれ違った年輩男性らの一人がここまでで良かったのにと嘆いていたのはわかる金ヶ岳への登り返しだった。

コイワカガミ オオカメノキ とがった石に
(コイワカガミ) (オオカメノキ) (足引っかけた尖石)
石門
(← 石門くぐるハイカー)   

石門
(金ヶ岳側からの石門)
(← その上部からの茅ヶ岳と富士)
富士山

 すぐ上が展望が利くところ、振り返れば茅ヶ岳に富士がコラボして見えて満足。と、その後すぐとんがった岩に足を取られて前のめりに倒れ込んだ。額と左手を軽くすりむいただけで済んで、肩にかけていたカメラも無事と一安心。左目が悪くなってからかひょんなところで転ぶことも多し、道はしっかりしていたがやはり岩ゴロもあり慎重にと。
 熊除け騒音も時折、なるべく気にしないようにしているが耳をつんざくようなのはなかったので悪くなし。すぐ目の前にあるのが金ヶ岳だと思ったのは勘違い、南峰でまだひと登りあったのにはがっかり。観音峠へと標識があったが、地図も無いので橫目にしただけ。もう昼を過ぎていたので山頂で昼にと思いつつ頑張った。

金ヶ岳南峰 コイワカガミ 金ヶ岳山頂
(観音ヶ岳南峰の峠分岐) (岩陰にコイワカガミが) (金ヶ岳山頂 1764m)
南峰から展望 南アルプス望む
(金ヶ岳南峰から富士山展望) (南アルプスもよく見えて)

 途中で会ったおばさんにまだいますかと聞けば4、5人がと、そのおばさんの熊除け鈴を耳に暫くして金ヶ岳へと着いた。案外に老人が一人いただけだった。挨拶交わして聞けば韮崎からと、ここを登って来るのに以前より30分も余計にかかったとか、茅ヶ岳へ回って駐車しているところに戻るようなことを。

金ヶ岳にて 富士山
(金ヶ岳に地元の老年輩者が) (少し下った尾根から茅ヶ岳と富士山)

 そこへ茅ヶ岳側から熊除け騒音が聞こえてきたのでここも落ち着かずと。そのやって来た若者は片手にTVカメラを持って喋りながら山頂の標識など写していた。直ぐ下っていく。前回と同じ崩壊尾根の展望の良いところでと昼にと。左手に茅ヶ岳に富士がよく見えて、右手は八ヶ岳と良き尾根でもあった。やせ尾根の岩場にロープ伝いもあって慎重に下った。

金ヶ岳南峰 崩壊尾根を
(金ヶ岳南峰) (右側崩壊の狭い尾根を)
新緑 八ヶ岳
(若葉青葉の尾根) (八ヶ岳展望)

 その展望良き崩壊地も8年前とだいぶ狭まっていたが、その一角でとロープをくぐって入りこむ。腰を下ろしたところで先程の若者の熊除け鈴がやって来たのにはがっかり。それもわが傍で独り言言いながらカメラを操作していたのには無視。去ってからシートを敷き昼餉の準備だった。

富士山 崩壊地
(富士山展望) (左側崩壊の尾根から金ヶ岳)

 すぐ脇は崩壊地、物を落とせばそのまま奈落の底なので気を使って小宴の準備、いつもの竹輪のカッパに枝豆で缶ビールをあけた。灌木が少し邪魔も富士は眺めて乾杯だった。このコースは静か、もう誰も来ないような。富士と反対側には本物の八ヶ岳が見えて楽しき。と、背後で何か落ちる音がした。あっと思ったが崩壊した岩が落ちただけとほっとする。数年たてばこの憩っている狭い尾根も崩壊して通行止めになるか、もう茅ヶ岳に来ることはないだろうが。

乾杯 (← 富士に乾杯)        

小宴
(↑ 五月晴れの山中で、   
← 13:10~14:10 小宴しばし)
  
小宴
ラーメンで 片付けて
(定番のラーメンで) (片付けたのは14:15)

 日差しは強かったのでビール2缶はすぐ飲みきった。後はラーメン作りながらジャックダニエルのお湯割りも少々。茅ヶ岳は賑やかもここはさっきの若者が下っていっただけだった。定番のラーメン食べればおしまい、片付けて下る。明野のバスは16時頃あるだろうくらいでなければまたタクシー呼んでも良いと。

茅ヶ岳 尾根道
(茅ヶ岳見返して) (尾根を下山)
林 新緑の森
(青葉若葉の森へ下山)

 崩落地帯を過ぎれば気を使うことはもうなく良きコース、茅ヶ岳の斜面の新緑など愛でて。でも結構な下り、青葉若葉の尾根を下るのは悪くなし、ヤマツツジも咲いていた。ようように登山口の車道に降り立つ。左右に道があるが真っ直ぐ下って行くだけ。金ヶ岳の老年輩者のであろう軽自動車が駐まっていた。途中で乗せてくれるかなと淡い期待もしつつ。

ヤマツツジ 森へ
(林内のヤマツツジ) (緑濃き森へ下山)
登山口標識 標識 東大の
(金ヶ岳登山口の標識) (東大の建物も古し)

 8年も経つと記憶も薄いが農家もなくなったような。東大の研究所があったのにはまったく記憶無し。時折富士が見えて真っ直ぐな車道の果てには南アルプス、甲斐駒が午後のシルエット。右手には八ヶ岳もよく見えていた。

南アルプス 八ヶ岳
(甲斐駒ヶ岳シルエットで) (開拓地に八ヶ岳)
富士見ゆ 茅ヶ岳見返して
(富士も覗く) (バス停から見返して)

 左右に横切る通りに出てはてと、バス停のようなのはなく丁度来た軽自動車の人に手を振って聞いた。もう一つ先の通りにバス停はありますよにほっと。それでも直線道路は長し。右手を見ながらバスが通り過ぎないようにと願いつつ。交差点で小さいバス停を見つけて時刻表見ればラッキー、16時15分と15分待つだけ。コーラの自動販売機が近くにあったがコーラ杯飲む時間はもう無いと我慢。

茅ヶ岳 あずさ号
(韮崎駅から茅ヶ岳望む) (特急あずさで 16:53)

 バスは定刻にやって来た。客は瑞牆山荘からの登山者一人だけ。前と同じようにあちこちに寄ってその度に運ちゃんの案内を聴きながら。結局二人だけ乗せて韮崎駅に着いたのは案内にあった通り16時40分と。特急はそう待つ事なくあったが指定席は売り切れ、取り敢えず特急券購入。缶ビール買う時間もそうなく駅舎食堂の高い缶ビールとハイボール缶購入しホームへ。

車窓富士 車窓
(甲府辺りから車窓の富士) (特急あずさ、山梨市辺りを快走)

 自由席車両はと思う間もなく特急は来て取り敢えず乗り込んだ。同じように乗り込んだ人に自由席車両はと聞けば指定席だけですと。そのままザックを最後部に置き空いた席に座った。甲府まではゆったり、缶ビール飲みながら。甲府で席を移ったが、車掌が来て、いや大丈夫ですよと聞いてそのまま八王子まで気遣うことなくゆったり。

 何席か空いていたのはなんだったのかと。ハイボール飲みながら快適な特急あずさ号の旅だった。八王子でも横浜線は1本見送って座って、デジカメを再生などしながら。町田では丁度藤沢行きの通勤快速が来てそのまま乗り込んだ。藤沢帰着は19時半だった。
             <先頭ページへ       (山辰通信 5/11)  

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                              
     (令和6年5月15日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳