< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №17 町田市横断寺社巡りウオーク         <p1>


 4月28日[日](晴れ) 小田急鶴川駅からJR淵野辺駅へ
箭幹八幡宮
(町田市大蔵の春日神社) (矢部の箭幹八幡宮)

小田急藤沢(6:32)⇒⇒相模大野⇒⇒(7:18)小田急鶴川駅(7:20)……鶴見川下川橋(7:35)……春日神社(7:55)(8:10)……山王塚公園(8:20)……袋橋バス停(8:35)……野津田神社(8:50)(8:55)……民権の森(9:05)……七国山(9:25)……北一号バス停(9:35)……山崎八幡神社(10:00)(10:30)……鶴見川宮川橋(10:40)……日影橋バス停(11:05)……町田市バイオエネルギーセンター(11:20)……桜美林大学(11:35)……箭幹八幡宮(11:40)(12:00)……(12:20)JR淵野辺駅(12:29)⇒JR横浜線⇒町田(12:40) (13:10)⇒⇒相模大野⇒⇒大和⇒⇒小田急藤沢(13:27) 
 交通費(365+387+324=\1076) <歩行約5時間>
 3時頃目が覚めて眠れずも4時に起き上がる。町田地図天気は良いので前から行きたいと思っていた町田の神社巡りに決めて朝食。まだ時間があったので山日誌や雑用などに。6時半の電車とそれにあわせてカメラなどの軽荷で出かける。

 勘違いして急行じゃなく各駅停車で藤沢出発。相模大野乗換の鶴川駅へ。ここから鶴見川沿いに歩いて寺社巡りと。街歩きもまだ朝方だったのでそうきつくなし。

鶴川駅 鶴見川
(小田急鶴川駅) (鶴見川遡って)
ハルジオン コデマリ ネモフイラ
(川岸の花たち・ハルジオン) (コデマリ) (ネモフイラ)

 通りへ出て西へ行けば鶴見川にぶつかると、まずは春日神社だった。鶴見川では送電線鉄塔があって興味があるので近くに行って確かめれば京浜線1、2号線1062と。超高圧の送電線が鶴見川沿いに連なっていた。春日橋渡って春日神社へ。川端には色んな花が咲き誇っていた。

(← 道行きに古き石仏群が、  
 江戸時代後期の講中碑も)

阿弥陀仏碑
(阿弥陀堂があり、その碑も)
(← 石仏群も古く朽ちゆくまま) 

 道行きに標識があったが近くにいた年輩者に春日神社へはと聞けばその左道を上がったところと。道行きに小さな阿弥陀堂や地蔵群もあった。文化年号と読めた。その先左へ入るところに案内盤が、すぐ鳥居が見えて入り込めば後からバイクで来た男性が先に入って行くので間を置くように狛犬などを撮ってゆく。マニアには知られている狛犬は見ごたえがあった。満足して鳥居をくぐって拝殿へ。

鳥居 二ノ鳥居
(春日神社一の鳥居) (参道を二ノ鳥居へ)
二ノ鳥居 拝殿
(二ノ鳥居と狛犬) (春日神社拝殿)
狛犬 狛犬 随身
(春日神社参道の狛犬・1859年奉納) (拝殿前の随身像)
随身像 狛犬 狛犬
(随身像・1863年奉納) (末社の狛犬・1856年奉納)

 先程の男性の後に拝礼。昔は随身門があったか、拝殿前に随身そのままの像が1対あった。いつも見にくい硝子張りや格子囲いの随身だったがここのはそのままヒにさらしてあるので狛犬と同じく撮ることができた。拝殿もこぢんまりした割りには龍彫物や木鼻獅子がみごとな。

木鼻獅子 拝殿の龍
(拝殿の木鼻獅子) (向拝の龍)
弁天堂 龍と獅子
(裏手に弁天堂が) (その拝殿の木鼻と龍)
本殿 鳥居を出て
(春日神社本殿) (欅大木の参道を退出)

 裏手の社叢林の中に弁天堂や末社がありその前にも良き狛犬があったのは嬉しき。さい先良き神社に満足して次へと野津田神社に向かった。山王塚公園に出れば左手住宅地の高台に好きな送電鉄塔が見えたので寄り道していく。でも囲いがしてある上に周りを歩いてもナンの送電鉄塔かも標識はなかった。後で調べて先程と同じ京浜線の3、4号線だった。275KVの超高圧も同じく巨大な。

花木 (← 山王塚公園の花木)      

京浜送電線鉄塔
(←↑ 京浜送電線3、4号線鉄塔 
   275kvのが薬師台住宅街に)
送電鉄塔

 戻って鶴見川沿いに遡っていく。左手に入ったところなのでまた道行く人に聞けば同じ方向だったので後をついて行く。バス停もあったが歩くのが目的、次のバス停が野津田神社前とあったが周りを見渡しても神社らしきのは見えなかった。左にも道があったのでやって来た若い女性に聞いても知らずと。そこへ年配者が来たので聞けば親切に教えてくれて助かった。

鶴見川 野津田神社
(袋橋から鶴見川) (野津田神社の社号標と一ノ鳥居)

 右へ道路を渡った先を左へ急に戻るように、そこには案内標識もあった。上っていけば鳥居が見えた。社号標もあり鳥居も両部のとりっぱな野津田(のづた)神社。その前にこちらも人気の狛犬か、一対味わいあるのが。社号標の脇には地蔵さんも赤頭巾かぶって。

狛犬 狛犬 お地蔵さん
(野津田神社の狛犬・1862年奉納) (鳥居脇のお地蔵さん)
境内の欅 末社の祠 亀灯籠
(欅の大木) (末社の) (亀支えの燈篭が)

 二ノ鳥居をくぐって左へ石段上がったところに社殿があった。ネットで見ていた通り石灯籠には亀の支えもと。鬱蒼とした森に囲まれてその青葉も素敵な良き神社。春日神社と同じように格式があり、拝殿の龍の彫り物や木鼻獅子は見ごたえがあった。拝礼する間にも詣でる人が時折、休日なので賑やか。

野津田神社 龍の彫り物
(野津田神社拝殿) (拝殿向拝の龍)
木鼻獅子 木鼻
(拝殿の木鼻獅子)

 その内の二人連れが裏手の山へ上がっていったのでその後を登った。鬱蒼とした雑木林、山桜の根元には小さな祠もあったり、キンランも花を咲かせていたりと望外な。常緑樹もあり暫く薄暗い森ぶらり、東京町田にしては良き里山だった。人影もなく野鳥は賑やか、しばし山の想いに。

民権の森 民権の森
(大正時代の自由民権の森保存)
石倉某の墓 祠が キンラン
(民権運動の石阪氏の墓) (山桜に祠が) (キンラン)
祠 ツツジ 二人連れ
(森の中にひっそり) (ヤマツツジ咲いて) (意外に人気の里山)

 民権の森と看板にあった。百年程前に起こった自由民権運動の有志らが名付けたと。その先頭に立っていた地元の石阪昌孝のりっぱな墓もあった。先程の二人連れはそのまま抜けていくのが見えた。近くに送電線鉄塔があったので藪木をかき分けて行けば囲いがあるも説明盤が、佐久間東幹線№443とあった。あの新秦野変電所からはるばる繋がったいた。木に囲われて見上げることができなかった。
 そのまま二人連れの方向へ歩いてゆく。ツツジも咲いていた。畑地に出れば重機で開拓中、その端っこの狭い道を通りに出た。山を抜ければ送電鉄塔が眺められた。やはり巨大、超高圧の送電線鉄塔だった。

民権の森 (← 民権の森と送電鉄塔)    

送電鉄塔
(佐久間東幹線送電鉄塔№442)
(← 菜の花畑広がって)     
菜の花畑

 すぐダリア園とかもあり休日で賑わっていたが500円も入場料取られる上にそう興味も無いのでスルーする。佐久間東幹線鉄塔に向かって丘を辿れば素敵な菜の花畑もあった。やはり歩いている人やカメラマンも少なくなかった。山と渓谷に連載されている沢野ひとし氏の地元、この辺りを孫と散策しているとか。4月号連載の絵に菜の花や尾根の送電線鉄塔が描いてあった。実際は少し人工物もあった。

菜の花畑 鎌倉古道 七国山
(民権の森方面菜の花畑) (鎌倉古道) (七国山碑)

 そのまま丘を超えればバス通り、北1号バス停には列んでいる人がいたがまだまだ先があると下って行く。結構日差しがきつくなっていた。コンビニがあったのでトイレ借りるついでに缶ビールと弁当購入。どこぞで昼と公園など探しながらだったが生憎、そのまま下れば鳥居が見えた。

八幡神社 (← 山崎八幡神社)       

神額
(拝殿の神額)
(← 八幡神社の社殿)     
八幡神社
八幡神社 昼餉
(山崎の八幡神社) (その軒先ベンチで昼餉 10:10)

 予定にない神社だったがこれもわが旅と入り込んだ。こぢんまりしていたが境内は広く、拝殿では集会のような人声がしていた。そのまま拝礼して左側の軒下のベンチで休む。そこへ神社の世話しているおばあさんが来たので、挨拶がてらここでと許可を得た。良いですよと笑顔で返してくれた。弁当広げて缶ビールで乾杯だった。拝殿の中のおっさんも顔を出したが特になくそのまま弁当を食べた。

 集会もそのままでその話し声を聞きながら神社を出た。箭幹(やがら)八幡宮へまた鶴見川に下った。鶴見川から芝溝街道を西へ。図師バス停があるも利用しないので橫目にしただけ。送電鉄塔があり、小山田線№10とあったが近くに図師変電所があり短い距離の送電線だった。

図師大橋 (← 図師大橋)         


(小山田線送電鉄塔№10)
(← 丘の上に清掃所の煙突が)  
清掃所の煙突

 街道沿いに図師大橋、日影橋、日大三高前などのバス停を見ながら歩いた。左手の高台に清掃局の大きな煙突が見えていたのでそこが目標。先を行く女性が道行き一緒だったが日大三高前でそのまま真っ直ぐ行ってしまったので追い付いて話を聞くことができなかったのは残念。

日大三高前バス停 鶴見川支流
(日大三高前バス停) (鶴見川支流渡って)

 日大の高校生等が淵野辺行きのバスを待っていた。日大三高は甲子園の常連校だが随分不便なところにと知った。淵野辺まではバス利用であろう。箭幹神社がなかったらバスに乗っても良いが、そのまま高台へあの煙突めざして鶴見川を渡っていく。左手に温水プール施設があったがやはり清掃局の燃やした熱を利用していた。
 右手に大きな現代風の工場が、その名も町田市バイオエネルギーセンターとりっぱな。あの高い煙突がなければ現代的な会社しか見えないし、休日なので出入りする車もなかった。高台へと上がって行けば緑豊かな公園が、そこを抜けてと行けば、年輩の男性が来たので聞いた。桜美林大学はこっちじゃないと教えてくれたので助かった。

バイオセンター 桜美林
(町田市バイオエネルギーセンター) (桜美林大の)

 戻って大通りを下っていけば桜美林大学の建物が見えた。その近くに目的の箭幹八幡宮はあった。桜美林(おうびりん)を知ったのはやはり甲子園大会、仲間内で優勝チームにコーラをかけていたが大穴の桜美林が優勝したのを今でも思い出す。その桜美林が町田市にあったのは知っていたがこんな所だったとは知らず。箭幹八幡宮がなければ来ることもなかったが。

 大学の近くにあるはずだが通りからは見えなくまた人に聞きながら、若い人は知らずで作業していた年輩の男性に聞いてわかった。淵野辺駅へのバス通りを少し行った先、右手に看板があり鳥居が見えた。鳥居を入って右手に社殿があった。岡崎製の狛犬が迎えてくれた。石段上がれば随身門、やはり随身はのぞき見るだけ。

鳥居 随身門
(東参道鳥居) ( 箭幹(やがら)八幡宮随身門)
神額 狛犬 狛犬
(鳥居の神額) (境内の狛犬・岡崎型)
拝殿前の狛犬 子育て獅子
(拝殿前の剥落した狛犬・1849年奉納・江戸流れ) (子育て獅子)

 神額撮って入って行けば目当ての狛犬が、古く朽ちかけていたが味わいがあった。その先拝殿前にネットで知っていた子育て獅子があった。これを拝見出来ただけでも満足の。拝殿に拝礼してゆっくり周りをだったが、随身門から真っ直ぐ参道先に一の鳥居があったのに気がつかなかった。西側の鳥居を見てまた東の鳥居に戻って出てしまった。

拝殿 (← 箭幹八幡宮拝殿)     

神額
(拝殿の神額)
(← 木鼻の獅子と貘)     
木鼻
拝殿 本殿
(箭幹八幡宮拝殿) (箭幹八幡宮本殿)
参集殿 西鳥居
(参集殿扁額) (西参道鳥居)

 バス通りに戻ってもうバスでも良いかと、でも町田横断して淵野辺駅まで歩くのが今回のウオークと我慢。境川を渡ったのは何かしら懐かしき思いに。その先の小学校前バス停からも駅までは歩きでがあった。

境川 淵野辺駅
(境川上流) (JR横浜線 淵野辺駅)

 一杯とようように淵野辺駅、青山学園の看板も目についた。町田行きの電車時刻表見て少し時間があると反対側へ出たりしたがコンビニは近くになかった。缶ビールは町田でと電車に乗った。

 町田駅のキオスクで缶ビール購入して、いつも通っている乗換通路の広場で缶ビールを空けた。休日なので賑やか、その往来する人たちをぼんやり見ながら満足の一杯だった。

 

 後はいつものように小田急で藤沢へと、大和で後から来る通勤快速に乗り換えるのも同じく藤沢に13時半帰着。
             <先頭ページへ       (山辰通信 4/29)  

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                              
     (令和6年5月2日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳