< 山旅日誌2024年・令和6年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №16 高尾山晩春ハイク         <p1>


 4月25日[木](曇晴れ) 高尾山から小仏城山、相模湖へ
富士山 城山
(高尾山から富士アップで) (小仏城山にて)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒JR横浜線⇒八王子(6:31)⇒JR中央線⇒高尾(6:38)(6:46)⇒⇒(6:52)
京王高尾口駅(6:55)……高尾山ケーブル駅(7:00)……琵琶滝(7:20)(7:25)……6号路硯岩(7:45)……
稲荷山コース分岐(8:10)……
高尾山(8:35)(8:45)……もみじ台(8:55)……一丁平(9:30)……小仏城山(9:55)(10:55)……展望台(11:20)……千木良一本桜(12:00)……弁天橋(12:25)……相模ダム(12:45)……(13:00)JR相模湖駅(13:08)⇒⇒JR高尾⇒⇒JR八王子(13:30)(13:40)⇒⇒町田(14:10) ⇒⇒大和(14:33)⇒⇒小田急藤沢(14:50)
 交通費(324+483+140+594+324=\1865)  <歩行約5時間>
 3時50分に起き上がる。朝食後山の準備。高尾山地図小田急の上り急行1番電車で出発。いつもの通り地図3種類くらい持って車窓見ながら行き先決定だったが、生憎曇り空で遠出はよそうと思うも丹沢もまだ雲多し。横浜線で西から明けてきた空を見て高尾に決めた。小田急線も横浜線も気になる乗客はいなかった。  (高尾山地図 →)

 八王子駅ではっとラーメン忘れたのに気がついて、おにぎりとカップ麺購入して高尾行きに乗った。京王高尾駅では待ち合わせ少々有りで写真を撮りながらと。高尾口駅ではハイカーはまだ数人だけだった。駅前通りを工事していたがきれいに出来上がっていた。

京王高尾駅にて 京王電車
(京王高尾駅ホームから) (京王高尾山口行き)
京王高尾口駅 駅前通り
(京王高尾口駅) (高尾口駅前通り)
一号路 高尾山ケーブル駅
(高尾山一号路口) (高尾山ケーブル駅)

 3ヶ月ぶりなので今回はケーブル駅から左へ、6号路を辿って行く。犬連れの若い女性が暫く道連れだった。右手に地蔵群見てその先の琵琶滝に寄り道。まだ薄暗いし閉まっているので近くによって写真撮っただけ、小滝と狛犬などの。

        (洗心地蔵群 →)

琵琶滝
(修行する琵琶滝) 
      (琵琶滝のお堂 →)
地蔵群
琵琶滝お堂

 6号コースに戻って狭い崖道を上がれば杉の大木時折の山道、右手に沢が流れる心地よいところ。沢音に野鳥が賑やかも録音するには人が時折やってくるので落ち着かず。いつものことでどんどん追い抜かれていった。昨日の雨の影響で湿地帯のような道の上部、人出も多くなっていく。ケーブルカーも動いたであろうから山頂はもっと賑やかかと。

根っこ 根元
(杉大木の根っこ) 
小沢 沢沿い
(傍らを小川がさらさら) 
大木 大木 根元
(六号路老杉大木時折)
ハイカー ハイカー 標識
(単独のハイカーも多し) (六号路終点)

 見上げるような板梯子段をやっつければ山頂は近し。その切れたところに若い二人連れが居て賑やかに挨拶された。その後を追って山頂近くのトイレへと出たがまだ使用禁止になっていた。左へ広くなった道を上がって山頂だったが雲が多いながらも真白き富士が見えて感激。休むのも程々に300㍉レンズに交換したりして撮る。

山頂 富士山
(高尾山山頂) (山頂からの富士)

 富士は直ぐ雲に覆われていった。丹沢の山はとうに雲の中。まだ人出は少なく十数人とは意外な。富士を撮れて満足し、そのまま一丁平へと山頂を後に下った。春先はシモバシラがということでモミジ平はトラバースしたが今回は素直に尾根道を。でも茶屋は閉じたまま、トイレに寄った後一丁平へ。前を行く女性がカメラを構えていたので覗けばクマガイソウだった。高尾山の花を季節毎に撮って咲くところは知っていた。それで道行きは目を凝らしながらだったが後は無し。

もみじ台の茶屋 クマガイソウ
(もみじ台の茶屋閉じたまま) (クマガイソウが)
野花 ミミガタテンナンショウ シャガ
(不明な小さき花) (ミミガタテンナンショウ) (シャガ)

 前からも後からも間をそう置かずにハイカーが行き交っていた。野鳥たちも鳴いているが録音する間もない状態だった。それに若者グループが騒ぎながらやって来たのには脇の東屋に逃れたりした。一丁平展望台ではすっかり雲に覆われてしまい富士も丹沢も見えずだった。休むことなく小仏城山に向かう。さすがに人出も多くなって城山では地元の大学の学園登山集合地だった。

    (東京展望も今一つ →)

天狗像
(小仏城山名物・天狗像)
    (城山頂晴れ上がって →)
東京展望
晴れ上がって

 東京展望と例の天狗像見て富士は見えないが南側の原っぱにシートを敷いた。近くにおばさん二人が憩っていただけ。ところが一杯やりだした頃次から次にわんさか、大声と共に若者らが登って来た。茶屋の山頂広場と少し離れていたので幾分まぬがれたが、時折発する奇声を耳に小宴だった。つまみは貰ったばかりのひとりじめスイカに竹輪のカッパなど。お湯を沸かしてジャックダニエルもちびちび。

       (小仏城山山頂 →)

小宴
(ひとりじめスイカなどつまみに↑ 
     城山で小宴昼餉 →)
城山
昼餉

 定番のラーメンは忘れて八王子駅で購入したおにぎりにカップ麺と。ところがカップ麺は格好だけカップで中実はそのまま食べる乾き物だった。しかたなく醤油で味付けしたスープをわかめとネギ入れてすすった。片付ける頃こちらにも若者グループがシート敷いて憩い始めていたがそう煩くはなかった。もうこのまま下ろうと千木良へ。

ハナモモ 野いちご ハイカー
(ハナモモ名残の) (野いちごの花) (ハイカーが)
お地蔵さん お地蔵さん 山神
(峠道のお地蔵さん) (山神社も)

 ハナモモがまだ残って色を添えていた。杉林に下って暫く展望もないのを我慢すれば馴染みの展望台に着く。でもやはり富士は見えず、藪木も育ってそのまま下った。時折地蔵さんを橫目に下れば山の神、拝礼してそのまま薄暗い杉林を下っていく。時折すれ違うハイカーは数人だけと少なかった。

善勝寺
(千木良の善勝寺) (フジ満開)
富士見茶屋 千木良
(富士見茶屋) (千木良の空)

 千木良の一本桜も花が終わって見映えせず、近くの藤棚が満開で気分を持たせた。近くのお寺も若葉に囲まれているだけと。そのまま甲州街道に出てバス停の時刻表見ればどっちもしばらくなかった。それでいつものように弁天橋へと下った。

送電線 弁天橋
(新多摩送電線が高尾山越えて) (相模川に架かる弁天橋)

 一人二人が下って行く。ねこ小屋は人影なかったがねこは1匹見た。そのまま通り過ぎて弁天橋を渡る。一人二人先に行くのを見て写真も撮ったりしながら。周りは新緑青葉若葉もヒの光なしに今一つ。渡ってから上の通りまでは急なひと登り。養護学校を抜けて相模ダムへはもう人影無し。皆さんここの駐車場から往復のようだった。

弁天橋 ダムから
(弁天橋渡って) (相模ダムから)

 すっかり曇った中を新多摩線の送電鉄塔など振り返って見上げながらダムへ出た。ダム下流を見おろしたり、高尾の山を展望しながら駅へ向かった。遠いと思うことなく駅前に着いた。近くの酒屋でカンビール購入して駅へ。時刻表見れば直ぐ上り電車があってラッキー。ホームに入ってベンチで打上の一杯だったが直ぐ電車が来て後は中でと。

大橋 相模湖駅
(相模湖大橋の新綠) (相模湖駅 13:00)
ホームで 電車で
(相模湖駅ホームで) (中央線車内で)

 空いていたのでボックス席に陣どって車窓見ながら一杯だった。でもトンネル過ぎればすぐ高尾駅、乗り換えて八王子と少々あわただしく。八王子でもまだ昼間で来た電車にすんなり座れた。町田で小田急へ、相模大野で江ノ島行きに乗換え、大和で後から来る通勤快速に乗り換えるのも同じ。藤沢には15時前に帰着と早かった。
           先頭ページへ       (山辰通信 4/26)  

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉、キャノンG7X使用。
                              
     (令和6年4月28日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳