湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(お宮を蹴飛ばす貫一の像) | (来宮神社) |
ボックス席相席に車窓もまだ真っ暗。小田原で熱海行きに乗り換えだったが意外と席は埋まっていた。
(←根府川駅で日の出を 6:38)
トイレへは使用中で早川駅過ぎてもあかず、それで日の出撮り兼ねて根府川駅で降りた。駅でトイレで済ましてから駅前通りの向かいの高台へ上がって日の出を待つ。雲は無かったが大気が今一つ、それでもまん丸い太陽が海から上がった。直ぐまぶしくなって写真は終わり。
(日の出) | (根府川駅ホームで) |
駅の戻って下り電車へもそう待たずで。やはり次の熱海行きは混んで座れずだった。それでも熱海は近いので海岸見ながら、真鶴で座れた。長いトンネルをくぐれば熱海駅、昨年も降りているのでもう馴染み。日の差してきた駅舎を背後に海岸へと降りてゆく。先を行く勤めのおっさんの後から、途中から右手に下って海岸通りに出た。
(熱海駅) | (熱海市街) |
車の往来はそれなりも人影は少なかった。公園の一角に貫一とお宮の松は直ぐ見つかった。松は2代目とか、まだ若木、先代のは切り株にして飾ってあった。貫一とお宮の像は今生の別れと貫一に蹴飛ばされる有名な場面のが。作者の尾崎紅葉の碑もあり満足。
(←↓貫一とお宮像と尾崎紅葉の碑) (← 初代のお宮の松を切り株で) |
|
(二代目のお宮の松) | (熱海海岸135号線) |
次は来宮神社と通りを渡って温泉街を山側へ。一応調べていたし地図もあったがだいたいのカンで辿って行く。古い建物の店屋や噴泉岩などもあった。
(← 老舗のときわぎ羊羹店) (←↑ 大湯間歇泉) |
|
坂を上っていけば湯前神社が目について入ってゆく。こぢんまりながらも狛犬もいて良き神社だった。神木も年代物のが。背後の家並みは仕方なしか。めざす来宮神社は上へ行けば良いと狭い路地など抜けて。日蓮宗のお寺なども扁額撮りに入ったりと。昭和時代の温泉屋もあった。
(湯前神社石鳥居・1780年建立) | (湯前神社拝殿) |
(拝殿の扁額) | (向拝の龍) |
(湯前神社の狛犬・昭和31年奉納) | (神木のクスノキ) |
(日航亭温泉) | (路地の坂道) |
すれ違った女性に来宮神社も聞いたりしながらも意外と近くで、電車のガードを抜けたところに鳥居が見えた。入ってゆけば丁度朝の掃除中、ブロワで吹いていたので音もうるさかったがホコリも立てられたのには閉口。避けるように上がって拝殿の前に出た。岡崎製だったが迫力のある狛犬一対が迎えてくれた。同時くらいに入ってきた女性は熱心に拝礼していた。こちらは写真撮るのに忙しく拝殿の周りやら末社の神社などにと。
(来宮神社大鳥居) | (来宮神社社殿) |
(拝殿の神額) | (来宮神社の神輿) | (弁天岩) |
(拝殿前の旧狛犬・大正7年) | (新狛犬・岡崎型平成17年) | (来宮の大クスノキ) |
(来宮神社神木の大クスノキ、 本州一位の巨樹、国の天然記念物) |
|
(↑↓ 樹齢2000年、幹周り23.9㍍) | |
そうして売りの大クスノキに回っていく。さすがに樹齢2千年のクスノキ、存在感のある神木だった。神木を一回りすれば1年長生きと、一回りしてその貫禄ある樹勢を眺めた。屋久島の縄文杉と同じ心持ちだった。戻るように右手に下ればガーデンハウスのような広場があった。まだ早いので売店は閉まっていたがその一角に狛犬が一対、こちらが拝殿前の先代狛犬だったか、説明はなかったが良き狛犬だった。こちらから眺めた拝殿はより荘厳なる感じだ。
(境内社の弁財天) | |
(弁財天向拝の龍) | (同じく木鼻獅子も素敵な) |
(二本目大クスの樹勢) | (境内社の三峰社) |
(← 稲荷神社の鳥居) (稲荷社の狛きつね) (← 稲荷社拝殿) |
|
(三峰社の狛狼) | (稲荷社の狛きつね) | (先代の狛犬) |
境内の掃除が終わったようで静かになった参道を所々に配置された末社などを拝観しながら大鳥居を出た。さてと次はと思案、地図を取り出すことなく一応山へと右手に上がって行く。左に伊東線を見ていたので来宮駅から帰ろうかとも思ったが。
箱根峠へ行くバス停があり、時刻表見ればしばらくなかった。そのバス停が丹那神社前だったので神社があるのかと周りをぶらり、細い坂道を上がって行ったが結局わからず一回りするように大通りへ出た。そこへ新幹線が轟音たてて去っていく。直下が丹那トンネルだったようだ。そうしてその殉職者の神社が細い道を左へ下ったところにあった。
(熱海の高台から初島望む) | (丹那トンネルから新幹線が) |
(丹那トンネル工事殉職者慰霊碑) | (出水で多くの命救った岩を祀って) |
(丹那トンネル工事犠牲者を祀る丹那神社) | (その周りの紅葉真っ盛り) |
斜面の上部を紅葉が、その下に小さな鳥居が立っていた。67名の殉職者をだしたという丹那トンネル工事、その慰霊の為の神社。でも滅多に人は来ないようなところ。近くにその殉職者の慰霊碑もあったが。毎年春の慰霊祭には御巣鷹山のように多くの親族や関係者が集うのであろうか。トンネルの難工事に従事した人たちを思うと東海道線に乗っていて感謝しなければいけないかと心に。 神社から道行きに下っていけるかと思ったが変電所があるだけ、また素敵な紅葉見ながら戻った。
通りで電線工事している人に熱海梅園のことを聞けばそこですよと。すっかり記憶がなくなっていた駐車場、梅園見学にマイカーで来たのは10年余りしか経ってないのに。入口は開いて入場は自由と気楽。意外と観光客が多かったのに驚く、それもアジア系の異邦人がと。
(シーズン外で自由な出入りの熱海梅園) | (梅園は紅葉の名所でもあった) |
(熱海梅園紅葉見頃) | |
(← 紅葉狩りの人多し) (熱海梅園紅葉真っ盛り) (← 梅園内の隧道から滝も) |
|
入園して梅見ならぬ紅葉狩り、それも結構素敵な紅葉で楽しめた。また新しく見所も作ったような滝見の隧道もあった。お宮と貫一の梅なんてあったが前からあったかは知らず、まだ咲いてないのでどっちが早咲きかもわからずの。その近くでいつもの小宴と思ったが、ここでも掃除している音などがうるさくなって来たので場所を変えた。
(金色夜叉の貫一お宮碑、白赤梅が) (←↑ 金色夜叉読破して一杯と) |
|
小川の傍の東屋が空いていたので陣どって、梅見じゃなく紅葉に乾杯だった。簡単なつまみを広げて缶ビールをあけた。時折客人が行き交うがそう煩わしくなし。350㍉缶に250㍉缶あければおしまい。そのまま梅園を出て行く。さてと思うもそのまま熱海駅へぶら歩きと。山の端に見える城までは無理かと思うもその方向回って海岸へ辿って行く。
(臨済宗妙心寺派・海蔵寺) | (海蔵寺本堂) |
(海蔵寺の庭園) | (その裏手に坪内逍遙のお墓が) |
途中にお寺があったので入り込む。海蔵寺、臨済宗の。坪内逍遙の菩提寺とあって急に親しみが。井上何とかの銅像も立っていたが縁なし。庭園がよくできていた。人影は全くなし。見回っている内に階段踏み外してカメラをぶつける失敗もあったが無事。そのまま寺を出て坂道を降りて熱海市街へ。
(ときわぎ羊羹店 →) (木花咲くや姫・澤田政廣の) (熱海にも五月みどりの店が→) |
|
(駅前通りに) | (熱海駅) |
ぶらぶら歩けばそう遠くなし。朝方来宮神社へ向かった坂道に出れば熱海駅は近し。公園の銅像見たり温泉街を見ながら賑やかな熱海駅通りに。もう電車乗って帰るだけ、時刻表見れば暫く時間があったので売店で飲食物購入してホームへ。先に出る特急を見送って15両編成の上野東京ラインの電車に。
(上野東京ライン電車で熱海の小さな旅に乾杯と、金色夜叉想いて) |
結構な客がいたのでなるべく空いている前方のボックス席車両に。ボックス席個々はそれなりに埋まっていたのでドア横の椅子に陣どった。缶ビールをあけてまた一杯と。熱海駅を出て暫くトンネルで車窓はよくなかったが湯河原へ出れば海岸風景が広がって開豁な気分、缶ビールうまし。小田原までは空いていた。富士もまだ車窓から見えた。藤沢に12時半帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信12/09)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。
(令和5年12月20日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |