湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(神宮外苑銀杏並木) | (靖国神社大鳥居) |
(←新橋駅前SL広場)
(昨年リニューアル終わっていたのでそれ以来のSL広場の蒸気機関車・1945年製造) |
地下鉄銀座線で外苑前駅へ、今回の目的である銀杏並木をまず。駅員にも出口を聞いたり、地下鉄出たところでもどっちだと来た人に聞いたりしながら。行けば明治神宮外とあった。見物人がもうたむろしていた。道路挟んで真っ直ぐ銀杏並木だったが、車道の沿いの脇は入場禁止と、そこが1番撮りたい場所だったので皆さん乗り越えて撮っていた。こちとらも負けじと張ってあるロープを乗り越えてだったが、目が悪いせいもあるが引っかけて転んでしまったりもした。その時帽子につけていたサングラスも落として探しに戻る始末も。直ぐ近くだったので無事や良し。
(外苑入口) | (外苑銀杏並木) |
(← 晩秋の外苑銀杏並木道 ↓) (← 歩道の銀杏並木を見上げながら) |
|
それからも懲りずに写真を撮りまくった。朝日がまだビル影、銀杏の黄葉映えるのももう少し日が上がってからで帰りにも撮ろうとそのまま国立競技場見物へ。その道すがら神宮球場も見られた。もうすぐここも取り壊して新たに建設とか。周りには工事用の塀も連なっていた。
(国立競技場・2019年11月竣工) |
(国立競技場の野見宿禰壁画) | (女神壁画・長谷川路可作成) | (やり投げ像) |
(国立競技場D口広場) | (新宿方面のビル群見ゆ、NTTドコモの) |
国立競技場は大きいので直ぐ目についた。結構人がうろついていたのはサッカーの試合がこれから、J1復帰をかけた清水エスパルスとすっかり忘れていた東京ヴィバルディだった。昼過ぎの試合であろうがその前にサポーターたちも早めの、その準備の係員や出店の連中も。天気良く大空晴れて気持ち良き国立競技場、中には入れずで一応のぞきながら一回り。
(J1復帰をかけた試合が午後に) | (東京オリンピックの聖火台) |
J2でも人気の両チームそれなりに賑わいそうだったがまだ9時過ぎたばかりで静か。入場口も3ツ4ツと、その所々に応援旗がはためいていた。東京オリンピックの聖火台もあったが硝子越しで今一つの。一回り20分と。そのまま戻って神宮球場また見て銀杏並木へ、その入口側に大正時代の建物が、後で調べて聖徳絵画会館と。その周りは開発地域、この自然豊かな土地に高層ビルが建ち並ぶようだ。
(聖徳絵画会館) | (銀杏並木をまた) |
(外苑銀杏並木の黄葉真っ盛り) |
戻った銀杏並木通りは一気に人が増えていた。その人ゴミを抜けて銀杏並木撮りながら外苑駅に戻った。次の目的は東京国立近代美術館だった。九段下へ行くのに次の青山一丁目で地下鉄乗り換えは半蔵門線、皇居を右回り半周の。九段下駅で降りれば靖国神社が直ぐ近くだったのでついでに狛犬も撮ろうと寄っていく。
(靖国神社あたりの地図 →)
それが大当たり、外苑より素敵で広々した銀杏並木があった。ごみごみしてない分気持ち良く写真も撮れた。狛犬も鳥居前と先のシナ狛犬も撮れて満足。
(大鳥居と社号標) | (大鳥居・昭和49年再建) |
(大鳥居見返して) | (銀杏並木の参道) |
(死出の旅を見送る家族の像 令和2年) | (お母さん水を!…… 昭和42年奉納) |
(入口の狛犬・昭和41年完成) | (大鳥居傍の狛犬・明治28年移築) | (石鳥居のいばり狛犬・昭和8年) |
(大村益次郎銅像 明治26年) | (花崗岩製大灯籠 昭和10年) | (青銅製灯籠 明治13年奉納) |
人出もそれなりにあったが通りが広いのでそう気にならず。真ん中の大村益次郎の銅像も良しだったが振り返り見る大鳥居の先のビルが邪魔な。靖国神社を崇拝であんな目に障るビルを建てさせるなといつも思うが、美に無頓着の連中が多い。両脇の灯籠やら二の鳥居を見て神門をくぐる。社殿はさすがにりっぱ、厳粛な雰囲気に気を慎めて拝礼。参拝客も多くなってきていた。
(靖国神社二ノ鳥居・明治20年青銅製) | (神門・昭和9年建立) |
(中門鳥居と拝殿) | (中門鳥居・平成18年檜製) |
(拝殿・明治34年昭和天皇御誕生記念で) | (靖国神社本殿・明治5年建立) |
神門を出て鳥居前を左手桜の基本樹を見ながら奧の庭園まで入り込んだが紅葉は期待出来なかった。戻って右手の鳥居とその脇の狛犬も撮る。大鳥居をくぐって戻ったところが北の丸公園、桜の季節には良いところで何度か来ている。田安門くぐり武道館見て目的の美術館は人に聞きながらも結構歩いた。公開中の乾門通りもあったがすごい人出だろうと止した。
(遊就館・遺品資料宝物など保存展示) | (遊就館扁額・載仁親王筆) |
(能楽堂・明治14年建立・岩倉具視) | (能楽堂の扁額・加賀藩主前田斎秦筆) |
(昭和8年共に奉納の石鳥居と → ↓ 招魂社系狛犬) (中国獅子・1876年建立・明治28年移築→) |
|
科学館などもあったがその先通りを左に入ったところ。予想外に人出が多いと思ったら棟方志功の展覧会もやっていた。それも最終の週末で人の列長々と。こちらはコレクションの絵だったので係員に聞けばこちらから入れますよと案内してくれた。それも65歳以上は無量ですと。免許証見せて入ってゆく。
(令和の九段坂下 →) (高燈篭 常燈明台・明治4年築) (晩秋の千鳥ヶ淵 →) |
|
(北の丸の田安門・1636年築・重要文化財・左が高麗門と↑ 櫓門) | |
(↓ 弥生堂の招魂社系狛犬、 彌生堂入口の社号標 →) (武道館の扁額 →) |
|
すんなり会場の4階へ、幾つかに別れてコレクションしている絵画などが展示されてあった。それなりに鑑賞客もいたが煩わしさはなかった。目当ての原田直次郎の「騎龍観音」も鑑賞出来た。ところがスマホで撮っている人が何人かいたので係員に聞けば断りがないのは良いですよと。それで騎龍観音も撮れたし、藤田嗣治の見たこともなかった戦争画も撮れた。他にも有名人の画が幾つかあったので同じく。
(北の丸公園道行きにイチョウが ↓→) (科学技術館 →) |
|
(国立公文書館) | (東京国立近代美術館へ) |
(藤田嗣治画伯の戦争画 →) (原田直次郎の「騎龍観音」) (奥村土牛の倭鷄 →) |
|
(棟方志功展開催中 →) (富岡鉄斎の東玻酔帰図) (国立近代美術館出て竹橋へ →) |
|
帰りには売店にも寄ったが購入したいのはなかった。門を出て行けば懐かしき中平拓真の大きな看板が、次回の写真展の紹介だった。でも見に来ることはなし。さてと、次はと思案は、やはり神社巡りに。頭にあった渋谷の金王八幡宮へ向かう。近くにあった竹橋駅は東西線、九段下で直ぐ半蔵門線に乗り継げば渋谷駅へ行けた。
<先頭ページへ> (№44-2 渋谷へ) (山辰通信12/04)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG7X使用。 (令和5年12月11日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |