< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №42 洒水ノ滝から矢倉岳秋ハイク         <p1>


 11月 16日[木](晴れ)  洒水ノ滝から矢倉岳へ
富士山 矢倉岳にて
(21世紀の森からの富士) (矢倉岳山頂)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:15)(6:35)⇒御殿場線⇒山北(7:00)(7:05)⇒町営バス⇒(7:11)平山バス停
……洒水ノ滝入口(7:20)……崩壊地工事(8:00)……テレビ電波塔(8:30)……二十一世紀の森旧時計台
(8:45)(9:00)……見晴台(9:15)……浜居場城跡(9:40)……山伏平(10:35)……
矢倉岳(11:00)(12:05)
……茶畑(13:05)……矢倉沢本村(13:20)……
バス停(13:31)⇒⇒(13:36)足柄神社前……足柄神社
(13:45)……(14:20)バス停(14:35)⇒バス⇒大雄山駅(14:44)(14:48)⇒大雄山線⇒小田原駅(15:14)
(15:28)⇒⇒JR藤沢(16:05) 
   交通費(506+330+100+230+280+594=\2042) <歩行約5時間>
 4時の目覚ましで起き上がる。朝食後山の準備一頻り。矢倉岳地図1番電車でも無理すればいけたが東海道線下り2番電車で。今回は特になくスムーズ、国府津辺りで日の出の頃、良く晴れて富士も見えていた。国府津で一旦改札出て切符買い直して御殿場線へ、夜明け寒くなったからか乗換待ち合わせにそのまま車内に客が残っていたのには煩わしき。左の空いたボックス席は一つだけだった。
明神ヶ岳 富士山
(御殿場線から明神ヶ岳) (同じく富士山眺めて)

 箱根山や冨士がすっきり見えて車窓からデジカメで。相席には御殿場へ通学の女子高生がいたが車窓には目を向けずも一応迷惑かけないようにシャッターを何度か。予定通り山北で降りて町内バスに、先月も乗っていたので迷うことなし。現金しか使えなくも千円札で両替して百円払った。他に客なしで運ちゃんに降りるところを言って、洒水の滝口で降りる。代わりに乗ってくるのは小学生二人だけ。そのまま県道を横切って洒水の滝口へ。

洒水ノ滝入口 皇帝ダリア
(洒水ノ滝入口 7:10) (道行きに皇帝ダリアが)
内山 洒水ノ瀧裏手の
(洒水ノ滝手前の集落) (洒水ノ滝裏山)

 背の高く大きな花が迎えてくれたが、よく見ている野いちごさんのブログでその花が皇帝ダリアとわかった。その後ジェット機雲も添えてあったので見た時は一緒のようだ。今回は洒水ノ滝入口から左手の農道を上っていく。通行止めの看板が立っていたが車のだろうと気にせず。まだ薄暗い馴染みの道を登っていけば、もう用がない滝展望台があったが朽ちゆくだけ、滝も木々が育ってちょこっと見えただけだった。

老木 老木 根元
(老木) (老木の根元) (顔もどき)
廃屋 軽自動車が
(とうに廃屋の) (狭い道を)

 くねくね上がって行けば後ろからトラック、その後に軽自動車と煩し。上で何かやっているなと危惧しながら行けば前の沢崩壊で整備した先にトラックが見え作業小屋が建っていた。これで通行止めだったか、でも人は通れるだろうとその重機が動いているところへ。作業員に挨拶して通してもらうもなんか余計者が来たような重機に乗っている人の顔だった。それでもその下から抜けられるよともう一人の作業員が。あの通行止めに登山者も通れませんと説明があれば遠慮したのにとはもう遅し。

大山が 工事現場
(上がれば大山見ゆ) (崩壊地の工事現場)
岩について 人工林
(自然林、岩と共に) (21世紀の人工林)
標識 21世紀の森 通行止め
(昭和の標識朽ちて) (21世紀の森へ) (上からは下り禁止と)

 抜ければ道は悪くなし。そのまま水平道を21世紀の森へ。もう何度も歩いた道、植林帯の木々も良く育って、今度は伐採作業の音が響いて、鹿の鳴き声も聞こえた。森の看板を見ればもうテレビ塔のあるところまでくねくね登っていくだけ。雑木林になりどこでも道と行けばテレビ塔の左側へ出てしまった。ここにも軽自動車が、下側で伐採作業をしていた。

テレビ電波塔 大山展望
(テレビ電波塔) (山北方面、大山見ゆ)

 山北方面を見回しただけで早く富士をと21世紀のメイン広場へ急いだ。こちらの下り口にはちゃんと人も通れません、12月下旬までと説明看板があった。通りに出て右へ、いつもの旧時計台から富士を見てブラボーと。先日の百蔵山ではすっかり溶けていた富士も新たな雪に輝いていた。

西丹沢 西丹沢
(西丹沢展望) (200ミリで大野山方面を)
21世紀の森から富士山 富士山
(21世紀の森から) (300ミリズームで)

 前山の紅葉はほとんどなく緑濃いままは残念。300ミリズームに交換して一頻りまた撮る。落ち着いたところで上半身裸になって汗を拭くも何だか車の往来が、伐採作業の連中か、それにマイクロバスも行き来していたのには煩わしき。汗を拭いた後お茶菓子に水も飲んでひと息ついた。

展望所 南足柄
(東側の展望所) (南足柄俯瞰)

 通りを行けばトイレにあるところで数人がたむろしていた。そのまま進んで東屋のあるところチェンソーで丸太の切断作業もしていた。何だか煩く直ぐ左手の展望所へ入り込んだ。紅葉樹林帯の斜面広場だったが紅葉は今一つ、夏枯れのせいに時期もまだ早かったようだ。300ミリズームでは撮るのも限られるのでまた120ミリズームに戻した。

 そのまま浜居場城跡へ登っていく。植林帯に入っていけばチェンソーの音も消えて静かになった。杉林も随分伸びている。浜居場城跡も看板があるからそれらしき跡とわかるだけ。植林する前は展望が利いて小田原や富士が見渡せたか。その樹林帯が空いたところから箱根の山も見えた。目を凝らせば富士も木の間に見え隠れしていた。

浜居場城址 (← 浜居場城址)      

箱根
(樹林帯から箱根山)
(← 富士見ゆれども)    
富士山

 何度か憩った開けた場所を左手に見ながら鬱蒼とした黒木の森を辿る。ちょこっと紅葉も楽しめたが少なし。沢音がして下って渡った後に左手に迷い込んだ。木にテープ標があったので誘われたが直ぐコースでないと引き返したので若干ロスしただけ。

紅葉 檜林
(紅葉も少しは) (薄暗き檜植林)
ハイカー 山伏平
(女性3人組とすれ違って) (山伏平)

 コースに戻り上れば直ぐ中年女性3人組とすれ違う。挨拶がてら洒水ノ滝へは通行止めになっていることを伝えるとやはり知らなかった。21世紀の森から右へ車道を下れば南足柄へ出られるので問題は無いが洒水ノ滝から登ってきたが通れますとは言えなかった。ちゃんとした地図を持っていたし山慣れしているようでそのまま見送った。そこから直ぐ山伏平へ。

富士山 御正体山
(ようやく展望が、富士どどーんと) (御正体山も見ゆ)

 あとひと登りで矢倉岳、山頂で昼にと頑張った。途中から富士が見え、御正体山など視界が利いて気分も乗っていく。展望が良さそうな斜面には入り込んで富士を撮ったりしながら。二人老人が一人降りて来たので挨拶がてら頂上に人は多いですかと聞いた。2~3人と聞いてまあまあかと。


(← 頂上直下で二人連れと)

 その上で二人連れとすれ違った。山頂にはもう一人だけと。広い山頂は草が刈り払われてすっきり、テーブルベンチが増えたような、その真ん中で一人が憩っているだけだった。挨拶交わして富士山見える側によってシートを広げた。まずは富士山に乾杯だった。つまみはいつもの竹輪のカッパなど、日は燦々、ジェット機雲も立った。

山頂 富士山
(矢倉岳山頂) (矢倉岳から富士山)
富士山 愛鷹山
(300ミリで引っ張って) (愛鷹山)
箱根山 金時山
(箱根神山・大涌谷) (金時山)

 良き小春日和の山頂、ビールうまし。カメラのレンズをまた300ミリズームに換えて一頻り写真も撮った。午後のヒになり富士は幾分陰ったような、雲も広がってきていた。箱根神山、大涌谷の煙りも引っ張ればはっきり撮れた。若者二人が軽装で登ってきたが山頂着いて直ぐまた戻っていくのはトレランだったか。先程の男性も足柄峠側へ下ったのでしばし一人っきりにと。でも直ぐ二人連れやら若者グループがやって来て賑やかにまた。


(矢倉岳山頂で小宴 ↓→)
小宴
(小宴11:00~12:00、   
   定番のラーメンも同じく →)
山辰
ラーメンで
山頂ベンチ 山頂
(南足柄展望テーブル) (矢倉岳山頂後に 12:05)

 足柄神社も詣でようと思っていたのでラーメンでしめる。矢倉沢本村へと下った。登ってくる人ともう会うことなしも期待した途中の雑木林の紅葉は全然駄目、猛暑で夏枯れしたのか木々に覇気が無くそのまま散ってしまうような状態だった。もう下へ駆け下るだけと植林地帯もケヤキの大木と向かいの二十一世紀の森尾根を眺めただけだった。

木々 (← 木々も色々)      
 (矢倉岳の主・ケヤキの老大木)
大木

(← 雑木林の紅葉はまだまだ)  
雑木林
21世紀の森 大山
(谷向かいは21世紀の森) (茶畑から遠く大山見ゆ)

 獣除けの柵のある茶畑に出ればまた視界が開けて大山も見ゆ。後は農道を道なりに下って集落に出た。神社に拝礼して静かな矢倉沢本村のバス停へ。一応時刻表みて確認してから公民館でトイレ済まして地蔵堂の通りに出た。バス停の時刻表見れば直ぐバスが、ラッキー。バスは先程の本村から回ってくるバスだった。運ちゃんに足柄神社前のバス停を聞いて乗り込む。他に客はいなかった。

矢倉沢本村 足柄神社前
(矢倉沢本村にて) (足柄神社前バス停)

 足柄神社前の鳥居脇がバス停で直ぐ、まだ新しき鳥居を拝礼してコンクリート階段状の坂道を結構登って鎮守の森へ。左手にすっかり雲って沈んだ矢倉岳が見えていた。森へ入れば直ぐ左手にお寺のような社があった。観音堂は本地堂とか。参道には古き石祠も並んでいた。その読誦塔は後で調べて高遠の石工の作と。観音堂には観世音の扁額、その周りの彫り物は見ごたえがあった。拝礼して足柄神社社殿へ。

一の鳥居 矢倉岳
(足柄神社一の鳥居) (矢倉岳)
   (観音堂境内の庚申塔群 →)

石塔
(観音堂の読誦塔)
    (足柄神社の石祠群 →)
庚申塔
石祠
観音堂 観音堂
(足柄神社参道脇の観音堂・本地堂)
古事彫り物 木鼻獅子
(観音堂の向拝彫り物) (木鼻獅子)

 さすがに大きな、境内も広くりっぱな社殿がどどーんと。南足柄の鎮守の神社、郷社とあったがそれよりも軍艦足柄にも祀った神社にようやく拝礼と。先程入口にあった観世音より豪勢な彫り物が、龍に木鼻の獅子貘など一つ一つ拝観。脇障子の彫り物もりっぱな、本殿を周回して満足の。自衛隊の護衛艦「足柄」の説明板も見ることができた。初代は終戦間際に撃沈されていた。2代目の護衛艦足柄の説明板は有志が奉納と。

社殿 本殿
(足柄神社社殿) (足柄神社本殿)
    (拝殿の向拝彫り物 →)

神額
(拝殿の神額)  
     (木鼻獅子、貘 →)
龍彫り物
木鼻獅子
二の鳥居 護衛艦
(二の鳥居) (先代に続いて足柄神社祀って)

 大満足で足柄神社を後に。電車すっかり曇った南足柄苅野の里、バスは20分後と、鳥居にザックを降ろして残っていた缶ビールをあけた。小学生の下校時間で黄色い帽子をかぶった3人組が賑やかに帰るところ。来たバスは数人が乗っていただけ、大雄山駅は近かった。

 バスを降りて駅へ行けばホームには電車が、直ぐ発車と。電車もガラガラ、ボックス席に治まり車窓見ながら小田原へ。途中寝込んでもいた。小田原駅では待ち時間長く缶ビール購入してホームで飲みながら。15両編成の上り電車は数分早く来たので空いた車内でそのまま打ち上げと缶ビールをあけた。藤沢には16時過ぎ帰着とまずまずの秋ハイクだった。
             <先頭ページへ>          (山辰通信11/17)    

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、70㍉~300㍉。キャノンG7X使用。
                                (令和5年11月21日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳