湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(登山口駒宮からの展望) | (権現山山頂・山梨百名山) |
(←藤沢駅前夜明けのころ)
町田で乗り換えた横浜線も同じく。横浜線では地図を広げて行く先検討、八王子で八高線乗換で五日市線沿線の山も頭にと。ところが横浜線降りる時リュックの担ぎ方がおかしいのに気を取られ、危うくカメラを忘れるところ。老婦人に声かけられて助かった。それで八高線へは止して中央沿線と始めに予定した始発の松本行きに。電車は横長席だった。やはり幾分席は埋まっていた。
さてどうしょうかと車窓見ながら、天気は良かったので大月辺りまで乗って決めようと。晴れ上がって周りの山も良く見え誘われたが我慢、大月では向かう滝子山あたりに雲がかかって本社ヶ丸予定も急遽大月で降りた。兼ねてから気になっていた浅川あたりから権現山へと決めてタクシーに乗った。
運ちゃんは愛嬌があって話も弾んだ。浅川も知っていたので山のことを聞くも権現山知ってたくらい。浅川には入らず少し先の橋を渡ったところで降ろしてもらった。右手に麻生山らしき尾根が見えていたので地図を広げて検討。国道に人影が見えたので戻って、子供通学見送りに来ていた男性に尋ねたが山知らず。取り敢えずさっきの道行きに山へ向かえばなんとかなると。天気良く向かいの山波も見え上流の山も見えていた。
(七保町深澤畳店前) | (鋸尾根方面展望) |
(百番供養塔) |
|
(↑↓ 七保町山間展望) | |
集落など眺めながら辿れば麻生山への標識があった。これで安心と近くに神社が見えたので入り込んでいく。春日神社と鳥居の神額に、狛犬はいなかったが年代物の石段を上がって拝殿へ。戸を開けた中にお賽銭箱が、お賽銭上げて拝礼。拝殿内には由緒あるような彫り物、木鼻等見ごたえがあった。奥の本殿は隙間からちょこっと見ただけ。
(駒宮春日神社) | (その拝殿) |
(春日神社の拝殿向拝・本殿入り口) |
鳥居に戻ったところで隣の民家からおばあさんが出て来たので挨拶交わす。早いねと言われて神奈川からですと、耳が遠そうだったがお年を聞けば88ですと。背はスッキリしていた。動物が出るよと聞きながら山へ向かった。先程の標識から山へ入り込めば周りにまだ重厚な家もあった。その家の向こうはすっかり明けた山波が見えて良い気分。
(神社隣のおばあさんと) | (重厚な蔵のある農家が) |
(彼岸花咲いて) | (振り返る宮地山?あたり) |
彼岸花が咲く畦道を山ん中へ。道はしっかりしていたが藪も時折にクモの巣もあった。地図に寄れば砦や天神峠があったが知らぬ間に駒宮からのもう一方上がってくる道と合流。鬱蒼とした雑木林、展望まったく利かずでキノコなど探しながら上ってゆく。汗拭き休憩も森の中、カケスやツクツクボウシの声を耳にするだけ。迷いそうなところにはケルンがあったりして山慣れしていれば大丈夫の。
(キノコ) | (ナメコ?) | (キノコ) |
(サルノコシカケ) | (松の木) | (地面に食い込んで) |
(迷わないようにケルンが) | (何のまじないか) | (ドクツルタケ) |
(雑木茂り密集した長尾根を辿る) |
地図を見れば麻生山へは横にトラバースするようになっていたがその斜面が目を凝らさないと定かでな意ところも。ロープもあったりの滑りそうな急斜面をやっつけて尾根分岐に出た。尾名手峠と小さい看板があった。左へ行けば展望があるとか、三ツ森北峰だったが一旦下るのでやめた。戻って麻生山へ。
(ドクツルタケ) | (長尾根登りきって) | (峠の分岐) |
まったく人気なき鬱蒼と茂った雑木尾根だった。麻生山へ登り着く手前でもう良いとシートを敷いて小宴、昼餉に。誰も来ないだろうと道の平らなところを選んで、もちろん周りは雑木の森、日は差し込んでいたが景色なし。ワンパターンの竹輪のカッパなどつまみながら350㍉缶は直ぐ空いた。シジュウガラなど野鳥が周りに遊ぶに来てくれるのも毎度のこと、その囀りあうのを耳に周りの木々を眺めていれば退屈することもなし。250㍉缶も空けてラーメンでしめる。もちろん人がやってくることはなかった。
(← 山中でまずは乾杯) (しめはラーメンで) (← いつもの小宴昼餉をしばし) |
|
片付けてひと登りすればようやく麻生山だった。密集した雑木にその標識があるだけ。あの神社を出て山に入り込んでからは展望全く無しで森林浴もいい加減うんざりしていた。時折のキノコに癒されるだけ。と、自然石か、とんがった大石に観音様が祀ってあった。隣に小さいお坊さんも添えてありしばし頭を垂れた。密集した尾根道にキノコなども目につくようになり気分も良くなった。
(名は不明も色んなキノコが、展望なき森で楽しめた) | ||
(ドクツルタケ) | (シメジ?) |
(麻生山山頂・1268m) | (山中にひっそり観音様、さびゆくまま) |
(展望はあいた空だけ) | (森の精??) |
権現山まで行けば展望が開けると先を急ぐのみ。面白い点景も、枯葉が木の股に森の精のような。展望が良くない分周りに目をやりながら楽しんだ。木の間越しに見える高い山影にまだまだと思いながらもようように浅川峠への分岐、もう一踏ん張りで権現山と登っていけば人声が。山頂から降りて来た賑やかなおばさん3人組、挨拶は今日初めて人に出合ったわと、同じく返してどこからと聞いたりもした。
(権現山手前で三人組と) | (権現山・1312m) |
熊除け鈴もつけて急に賑やかな山中、それを見送って権現山の山頂に立った。前回はまだ冬枯れで富士も見え素晴らしい展望だったが、今回は木々茂って大気も霞み雲もと少々がっかりの見晴らしだった。それでもようやく遠くの山を見渡せて満足。直ぐ近くの大きな三頭山に良い気分と。東京のビル群も目を凝らせば遠望出来た。三ツ峠は見えたが富士は生憎雲の中だった。
(三頭山方面展望) | (三頭山雄大) |
(富士山は生憎雲の中) | (東京遠望) |
地図を広げてどこへ下ろうかとも思案、扇山越えるにはもうしんどくなっていた。さっきの三人組は上野原方面からバス利用だったのだろうからそのバス停へとか、前回はここから四方津方面へ下って不老下へ。丁度バスがあって上野原駅に出たのだったがもうそれには遅く、同じく雨降山から玄房尾根を下れば初戸のバス停が近かったがバスがないとタクシーも呼べるか不明。
(← 権現山から浅川峠へ) (森の高木) (← 木漏れ日に光る) |
|
結局さっきの三人は浅川からのバスだろうとふんで最初の予定通り扇山方面へ向かった。
三人に追い付こうと急ぎ足も結構時間かかってようやく熊除け鈴が耳に届いた。右手があいて浅川方面が見えていた。やはり浅川からバスだったので時間を尋ねると16時19分と。丁度いい時間だと浅川峠から同じように下ることにして先へゆく。
木が茂っているので前回の記憶はなく峠までは遠く感じた。右手に動く動物が、黒いので熊かと思ってよく見れば角が2頭とも。カメラ向ける暇はなく谷間に消えた。登り始めにおばあさんが言っていた動物が出るはカモシカだった。追い着いてきた三人組に動物がいたと言っても興味ないような返事。浅川峠分岐で休んでいたのでまた先に下った。
(麻生山方面見上げて) | (浅川へ) |
背後に熊除け鈴が聞こえていたが沢音も聞こえてきた。急いで下って沢に降り着いた。入り込んで沢でタオルを濡らし顔を拭きながら水も飲んでひと息ついた。おばさん等に追い付かれることなく浅川に着いた。橋を渡った直ぐの広場がバス停だった。時刻表見ると4時19分で、バスがくる時間だった。ザックを置いて集落の写真もとぶらり。重厚な家が数軒道沿いにあった。見上げる空に白雲が浮かび良き黄昏。
(浅川で) | (見上げれば白雲) |
(浅川の民家) | (バスで) |
バス停に戻れば三人組も待っていた。少し離れて上の下着だけ着替えてバスを待つ。バスは4人だけ、三人組は貸し切りのように賑やかだった。その背後に座って車窓見ながら。浅川入口まで歩けば結構あったのでラッキー。乗ってくる人はほとんどなしも奈良子などあちこち寄っていく。時折寝込んで。猿橋駅でおばさん等は降りた。
(バスから見返して) | (大月駅着17時過ぎ) |
全然予定してなかったので終点の大月まで。うす暗くなった大月駅に17時過ぎに。奮発して特急でと切符売り場に行けば駅員が対応して町田までの乗車券もいれ煩わしいことなく購入出来た。30分あったが気になっていた駅前の中華屋に寄るほどはなく、売店で缶ビール購入してホームへ。やはり外人さんで賑やか。待合室などのベンチは空いてなくホームの一角で打ち上げと缶ビールをあけた。
(河口湖からの富士周遊号) | (後からあずさ号接続) |
周りはほとんど外人さん、先に来た富士周遊号の特急、後からあずさが接続、そのあずさの7号車。車内はだいたい満席、窓側は取れなかったがもう暗いので車窓を見ることなし。それに次は八王子と直ぐだった。八王子では横浜線1本やり過ごして座ってと。混んでいる町田で通勤快速が直ぐ、それに大和で座れた。藤沢には19時半だった。
<先頭ページへ> (山辰通信9/20)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。 (令和5年9月25日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |