湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(金時山(1212m)望む) | (足柄峠から金時山) |
車窓に丹沢もよく見えていたが予定通り小田原駅で降りて仙石行きのバスに。バスも座れたがやはり満席になってザックを膝の上にだった。箱根も緑濃くなっていたがまだ爽やか、晴れ上がって気持ち良し。
(← 金時山)
仙石で何人か降りていたがさっさと金時へ向かっているハイカーだった。御殿場へ行くバスはやはり7時半前までなくそのまま矢倉沢峠へ向かった。緑濃くなった金時山がすっきり見えていた。数年前までコンビニがあったところには新しい事務所みたいなのが出来ていた。その横を別荘地へ入って行く。ホトトギスの鳴き声が耳に、ウグイスも素敵な囀りを聴かせてくれた。
(仙石の国道から矢倉沢峠への登山口 7:00) |
馴染みのコースを登山口まで、新しく整備された登山口も2回目だ。息を整えるように階段状の坂を登っていく。檜林の道、ウグイスが囀りあう中を一気に矢倉沢峠まで。手前で軽荷のトレイルランの男性とすれ違う。ウグイスが素敵に鳴いていたので録音もしばし、峠から金時へ向かう女性が目についたがそのまま。
(道行きの野花) | (矢倉沢峠登山口) | (矢倉沢峠) |
閉まったままの茶屋を見て富士見にと明神ヶ岳方向に辿る。道行きにタケノコつまみながら、ネマガリタケには及ばなくも自然のタケノコつまむのは山歩きの楽しみでもある。しばらく登って振り返ると山の端に富士が覗いた。まだもう少しと尾根を登って見返せば富士は見えたが雲も湧いていたのには少々がっかり。金時山はもう緑濃くなっていたが、猪鼻岳と言われる所以が理解出来るこちら側からの山体であった。
(矢倉沢峠道・タケノコが) | (矢倉沢峠東側から金時山) |
(箱根大涌谷望む) | (仙石原展望) |
(さらに上部から金時山見返して) | (金時山(猪鼻岳)) |
(長尾山の端に富士を見て) | (矢倉沢峠へ引き返す) |
人声も聞こえて数人が明神ヶ岳へ向かって行く。尾根の高台で標識の杭があるところで富士を見て折り返す。近隣国からか女性二人がフジサンと指差して感激していた。熊除け鈴も時折、挨拶も煩いですねと、ウグイスなどが素敵に鳴いているのに。矢倉沢峠の反対側の駐車場から明神ヶ岳往復の年輩者もいた。この時間では皆さんマイカーのような。富士見ができて満足と矢倉沢峠に戻ってそのまま金時山をめざす。
(963m付近) | (明神ヶ岳へ向かうハイカー) | (道行きにはキノコも) |
ハイカーも増えてきていた。展望の良いところで休もうと登って前回休んだところでザックをおろし汗を拭く。箱根山の大涌谷から仙石原が見渡せる良いところだった。時折ハイカーが傍らを上り下りしていたが挨拶されれば返すだけ。お茶菓子食べ水も飲む。元気回復でまた登り行くも石に足を引っかけて前のめりに倒れ込んで肩にかけていたカメラが危ういところ。レンズフードがまたやられたかと思ったが無事、右の太股を少々痛めた。先程はサングラスを落として探しに戻る不始末もあったが何とか無事。
(金時山へ) | (藪開けて) |
(コアジサイ) | (ウツギも) |
小さなキノコやらコアジサイなど野花が目についたが名が出て来ないのも毎度のこと図鑑など持ってこないので特定が出来ず。こんな時に牧野博士がいれば即座に名が分かるがと思うだけ。キノコもそうだが植物も何十年山歩いているのに覚えられなく、特定できない。野鳥などこの季節に毎年耳にしているのだがその鳴き声だけで名が出てくるのは限られている。ホトトギスやツツドリのようにはっきりわかると楽しいのだが。コルリが鳴いたのも1年振りでその名が出てくるまで暫くかかってしまった。ヒガラはその鳴き声をツルベエ、ツルベエと聞きなしているので姿は見えなくも特定できる。
(サンショウバラに) | (ヤマツツジが) |
(ヤマツツジ) | (芦ノ湖見ゆ) |
野鳥に詳しい人と山を歩きたいといつも思うだけ。ましてや茸や山菜など願っても叶わない詳しい人との山行である。ウツギやサンショウバラ、ヤマツツジなども目についたが。公時神社からの分岐を過ぎた樹林帯でハルセミの鳴き声が、丁度人の切れ間に録音器取り出し録音しながらしばし耳を済ます、蝉時雨や良し。コルリの名が思い出せなかったが最初に前奏入れてからキョロキョロキョーンとその鳴き声を直ぐ近くで耳にすればもう感激の。箱根の山も野鳥の天国だった。ただハイカーにはその楽しみを阻害されてしまうのも残念な。
(↓← 金時山山頂にて ↓) |
|
賑やかな若者たちも多かった。そのつややかな首筋に汗が光っていた。その若者たちが山頂だと騒いで、見上げれば小屋の屋根が見えてほっと。雲が出ていたので心配したが案ずることなく富士はよく見えていた。五月末まで真白き富士の峰だったがあっという間に溶けて一筋二筋の残雪があるだけ。思ったほど人は多くなく写真撮るのには動き回れた。でも一頻り富士など撮って休むことなく金時茶屋のぞいて3年振りの足柄峠方面へのコースを下っていく。
(金時山から富士を) | (愛鷹山遠望) |
(金太郎茶屋) | (金時茶屋) |
3月に復帰したとネットで知っていたので通せんぼのロープはなし。でも下って行けば登ってくる人は結構多かった。先に下った人が途中で待っていたので聞けば高校総体の登山部が来ると。こんな狭い道、それも週末に大会設定はひどしとブツブツ。女子高生グループも幾組か、その若さに和んだが。すれ違う場所も限られてその度に声をかけて上り優先は解除してもらったりと。 <先頭ページへ>
(裏金時登り) | (途中で富士が) |
(駿河小山展望) | (通行止めになっていた崩落地) |
崩落していた場所はだいぶ下ったところ、慣れている人は脇を利用して金時山を登り降りは出来るようだったが公的機関での通行止めは仕方なきか。3年間このコースを利用してなかったので久し振り猪鼻神社の鳥居をくぐった。その先に若い女性がバテたように木陰で休んでいたのでそこの分岐でどっちか聞けば右側と、片方は足柄駅へ、もう一方は足柄峠へとあった。こんな迷うところだったかと。どっちを利用しても足柄駅へ行けそうだったが地図はやはり見る気なし。
(コアジサイ) | (猪鼻神社鳥居) |
(猪鼻砦コース) | (猪鼻砦跡のウツギと富士) |
後は広い林道を峠へ向かうだけ、時折ハイカーとすれ違うが少なくなかった。舗装されてない石混じりのでこぼこ道、引っかけないように気を使うだけ。直ぐ夕日の滝、地蔵堂へ下る分岐のところに。ベンチもあり昼近しにここでも良かったが分岐で煩わされるともう少し先でと富士を見ながら。傍らの木陰でブツブツ言いながら休んでいる老爺もいたのだった。
(逆立ち?木) | (人面?木) | (ヤマボウシ) |
(ヤマボウシが目立って) | (車止め標識に) |
覆い被さるような森道に真夏の陽気ながらも涼しかった。白く光っているのはヤマボウシ、木立が開けて見上げる空は青し。白い雲も浮かんでいた。結構歩いての車止め、金太郎像の小さいのが鯉のぼりと標識にあって幾分いやされた。車止めの広場には車が結構多し。もう帰る人もいたがまだ昼前にこれから金時山をめざす人も少なくなし。
(林道車止め) | (ヤマボウシ) | (ウツギ) |
時折左手が空いて富士が見えたが休めるようないい場所はなかった。軽荷でやって来た二人連れに車止めまではどのくらいですかと聞かれて、まだまだありますよ、それに取口まではその倍もと返して見送る。バスで来たのか聞くのを失念していたのは残念、週末なら万葉公園でバスを利用出来るかもと。その聞かれた気分が納得できる足柄峠までの道のりだった。
(足柄峠への林道) | (森抜ければ浮雲が) |
こちらに止めている人は観光の、今来たばかりのグループが城址公園へ上がって行くのを見て右手の聖天堂へ回った。年初に来ているのでお詣りはよして金太郎像に拝礼しただけで万葉公園側へバス停があるか見に行く。車やバイクが時折往来するのには気をつけた。トイレはあるがバス停らしきのが見あたらず関所跡を見て足柄峠公園へ山周りで向かった。
(← 峠の聖天堂、 ↓ 境内の金太郎像) (← 足柄城址の句碑) |
|
(← 富士山終日見えて) |
|
こちらからも富士の見えるところにベンチがあったが日差しが強かったのでその手前の木陰にシートを広げた。富士を見るには今一つもそう煩わされることのないところで落ち着いた。下から若い女性が登って来たがそのまま去って、上からはカメラを持った二人連れが来たりとそこそこに人気のところだった。シートを広げて靴もぬぎ座りこんでまずは缶ビールと喉を鳴らす。昼餉の準備したりしながら小宴と。
直ぐウグイスやらシジュウガラなどがやって来て賑やか。周りには人影もなくなって落ち着いてしばしの小宴。つまみは毎度の竹輪のカッパや枝豆などで。富士は体を伸ばせば見えた。雲はそのまま、富士を隠すほどもなく周りは晴れ上がっていた。
(ラーメンでしめて) | (富士を見て下山と) |
野鳥たちも去って大空を舞う猛禽を眺めながらジャックダニエルの水割りも少々。そうしていつものラーメンでしめる。片付けて周りを見ても人影はなかった。雲がポカリポカリの金時山を眺め返し、霞んでいるも山巓は見える富士を眺めながら足柄古道へ下った。
(下の六地蔵 →) (足柄城址道にて) (足柄古道口 →) |
|
車道に出れば暑さがどっと、右手に六地蔵二つを見るのも毎回。その先の足柄古道へ入ればまた涼しくなった。下って赤坂古道抜けて林道へと出た。入口に立つ観音地蔵は苔むしてひっそり、人影もまったく無し。下れば馴染みの唯念上人の南無阿弥陀仏石碑が、一礼して下ってゆく。
(赤坂古道口の観音像) | (唯念上人大名号碑) | (嶽之下神社の庚申塔) |
左手のゴルフ場から人声が届くくらいの静かな林道を下って足柄の町へ出る。嶽之下神社は道祖神と鳥居に拝礼しただけで駅へ向かった。集落では3人の幼い姉妹が玄関から出て来たところ、その無垢な笑顔で挨拶されてこちらもにっこり返す。同じように駅へ向かっていくも電車は去っていくところ。暫く待つことを覚悟したが缶ビール買えれば悪くなし。
(嶽之下神社の鳥居) | (足柄駅から金時山) |
有名建築家の駅舎へ入って時刻表見れば40分くらい間があった。ザックを置いて近くのコンビニへ、店が開いていたので助かる。飲食物購入して駅舎に戻る。中ではさっきの3人姉妹も休んでいた。2階のテーブルでは若い二人連れがいたので入口側の長椅子に落ち着いた。子供らが本を読んでいるのを耳に缶ビールをあける。
(隈研吾氏設計の足柄駅舎・2020年築) | (足柄駅での上り電車) |
幾分冷えが足りなかったが一缶は一気に明けた。もう一缶はハイボール、こちらはまだ時間があるのでゆったりと。週末だったが他に乗客はいなそうな。飲んでいればあっという間。ホームにも一人二人だけ、気にしていたほどもなく電車は空いていた。酔いが回ったか、直ぐ寝込んで気がつけばもう松田を過ぎて下曽我駅近し。
国府津では乗り換えにまた時間があり一旦精算、改札出てスイカで入り直す。上り電車は15両編成で空いていたが優先席の端っこでゆったり座る。でも若者グループが直ぐやって来たのには閉口。その賑やかさの中、デジカメを再生しながら。年寄りが乗ってきたら譲るだろうと思いながら。途中から年輩のおばさんが来た時には直ぐ席を譲ったのには感心と。彼らは手前で降りていった。藤沢には16時前帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信6/18)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。 (令和5年6月22日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |