< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №23 極楽寺から源氏山へアジサイ愛で古都ぶらハイク <p1>


 6月8日[木](晴曇り)大仏切通経由で銭洗弁天、寿福寺へ 
アジサイ通り 銭洗弁財天
(成就院アジサイ参道) (銭洗弁財天口)

江ノ電藤沢(6:32)⇒⇒(7:02)極楽寺駅(7:05)……成就院(7:10)(7:20)……熊野新宮(7:30)(7:35)……稲村ガ崎小学校(7:40)……長谷配水池広場(8:00)……大仏切通分岐(8:10)……住友常盤住宅地(8:15) ……(8:30)一向堂バス停⇒⇒(8:35)鎌倉市役所前……諏訪神社(8:40)……佐助一丁目交差点(8:45) ……銭洗弁財天(8:55)(9:15)……葛原岡神社(9:25)……源氏山(9:35)(10:10)……寿福寺(10:25)……八坂大神(10:30)……巽神社(10:35)……若宮大路二の鳥居(10:45)……大功寺(10:50)……あしなや(11:00)(11:20)……JR鎌倉駅(11:28)⇒⇒大船(11:43)⇒⇒JR藤沢(11:48)
 交通費(310+200+199=\709) <歩行約3時間>
 鎌倉地図朝起きて外を見れば予想外に晴れ間が広がっていたので、梅雨前の好天に急遽どこかへと朝食後でかける準備。遠出の山は無理なので鎌倉に決めて取り敢えず藤沢駅へ。JRで大船周りかバスで大仏方面等と頭に。

 でも藤沢駅で極楽寺に決めて江ノ電に、先日丁度同じ時間で時刻知っていたので直ぐ。春先に時刻表が変わったので覚えられない時刻表だった。    

 

           (鎌倉地図 →)

 

 6時半過ぎのまだガラガラの電車に乗って極楽寺へ。富士山が見えれば稲村ガ崎で降りることもあったが、霞んで遠望も利かずでそのまま極楽寺駅で降りた。

江ノ電 極楽寺駅
(江ノ電を極楽寺駅で降りて 7:05)
極楽寺 極楽寺切通
(極楽寺のアジサイ) (極楽寺切通)

 まずは極楽寺の茅葺きの山門とその紫陽花を見て切通下っての成就寺の紫陽花見物と。でも少し早い感じもあったが見映えは今一つで成就寺境内をぶらり。こちらは紫陽花飾りが映えていた。河口慧海のチベット土産の釈迦菩行レプリカや不動明王像、弘法大師像を見たりして西の結界門を出る。

成就寺東門 成就院のアジサイ
(成就寺東結界門) (成就院のアジサイ)
山門の扁額 成就院
(山門の扁額) (成就院本堂・真言宗大覚寺派・1219年創建)
アジサイ飾り 鎌倉海岸
(アジサイ飾りが) (成就院から鎌倉海岸望む)
釈迦のレプリカ 不動明王像 弘法大師像
(慧海チベット土産のレプリカ) (境内の不動明王像) (弘法大師像)

 直ぐ近くの家に住んでいる老婦人は玄関先を掃除中、挨拶すれば色々話しかけてきた。アジサイの最盛期は出かけるのもおっくうになるとか、傍らの花などにトンボなどがやって来て挨拶も交わすなどと。私も野鳥とはよく挨拶交わして鳴き合っていますと返して別れる。そのまま切通しへ出て江ノ電の陸橋渡って行く。その角にポスターがあった。これから行く熊野新宮の夏祭り開催のが。今年はどこも元に戻って祭りなどを開催できるようである。

祭りのポスター 熊野新宮
(熊野新宮の夏祭りポスター) (熊野新宮・八雲、諏訪神社など合祀で)
拝殿 木鼻獅子
(熊野新宮拝殿の向拝・昭和2年再建、鳥居も) (拝殿の木鼻獅子)
狛犬 狛犬 石灯籠
(熊野新宮の狛犬・昭和3年奉納) (古き石灯籠)

 その先を右へ入り込んだところが馴染みとなった熊野新宮、そこの狛犬は味わいある古き狛犬だった。同じように拝殿も向拝のみごとな彫刻などが目を引く。一頻り拝観してから目的の大仏切通へと。丁度やって来た軽自動車のおっさんに聞けばこの先は行き止まりだよと。それで通りへ戻って右手の稲村ガ崎小学校へ向かう。

(道行きのガクアジサイ他 →)

ホタルブクロ
(ホタルブクロ)
       (極楽寺の奥地 →)
ガクアジサイ
住宅地

 ここでも小学校の警備員らしきおっさんに大仏へ抜けられる道を聞いた。右手の通りを真っ直ぐ行けばと教えてくれたので助かった。極楽寺地区も奥が広い、前に来た時は真っ直ぐ歩いて月影地蔵等というのも見たが。山に囲まれた別荘のような住宅街が続いていた。通学の子供らとすれ違いながらウグイスやホトトギス鳴く山間へ。アジサイも道行きに楽しめた。

配水池 広場公園 極楽寺方面
(上がったところが長谷配水池) (配水池の周りは公園に) (公園から極楽寺方面展望)

 住宅がい抜けてそろそろ山の突端、切通へ出るかというところで長谷配水池という小さな公園に出た。もちろん人影まったく無し。配水池は塀で囲われてその手前にベンチや展望台があったが歩いて来た方向を望むだけだった。道は右手に大仏側へ抜けられた。朝露に濡れた藪道のようなところを足元に気をつけながら下れば見覚えのある分岐、源氏山の方から降りてくる道とぶつかった。

分岐 切通へ 火の見下へ
(下れば源氏山コース分岐) (大仏切通へ) (この標識で常盤台へ降りる)
切通への道 切通道
(大仏切通古道・切通知らずで手前まで)

 目的はここから大仏切通へ、丸太の階段を登っていく。山の端が切通と思ったが何の標識もなく暫くどろんこになった細い山道を辿った。道ははっきりしていたが運動靴では無理なような、普通のハイキングコースでもなかった。滑らないように気をつけて辿れば切通のようなところがなく下って行く。右手に住宅が見え、あった標識は火の見下と。地図も見ないので今歩いた所が切通だと思い、引き返すのもシャクだと右手の住宅街へ降りた。

アジサイ ドクダミ 一向堂
(アジサイ) (ドクダミ) (一向堂バス停)

 住宅街の東側に一向堂公園とあって源氏山コースへ上がろうとその右手の斜面を探したがけもの道があるくらい。そのまま住宅街を下ればバス通りに出た。てっきり大仏へ出る通りと思い込んでしまって時刻表見れば直ぐあった。来たバスに乗ったがトンネルを二つ潜った時点で違う通りだとようやく気づいた。市役所前で降りて銭洗弁財天でもと、ところが道が定かでなかった。通勤途中の女性に聞けば先程のバスで来た道を戻れば右手に案内がありますと。

諏訪神社 諏訪神社
(諏訪神社の鳥居) (御成町諏訪神社)
狛犬 狛犬 灯籠
(諏訪神社の狛犬・江戸流れ・昭和45年建立) (拝殿前の灯籠)

 何だかバスに乗らずに歩けば銭洗弁財天へ行けたとは後の祭りだった。でも直ぐ神社があり狛犬も見えたので入り込む。諏訪神社、小さい神社だったが狛犬が拝殿前に。岡崎型のような昭和45年奉納のと新しくも良き狛犬だった。そこからトンネルを抜けていけば佐助一丁目の交差点に案内標識があった。

道案内 道案内 標石
(道案内・地図がないと??) (古き標石・銭洗弁財天道)

 佐助稲荷と銭洗弁財天の方へ向かう。路地などに案内盤があり迷うことなしも初めてでないのに記憶はなかった。佐助稲荷から別れて銭洗弁財天側へ登って行けば直ぐ見覚えのある鳥居が見えた。銭洗弁財天は何度か拝観しているのでトンネルをくぐっていく。並び立つ鳥居もくぐれば直ぐ売店のある社務所、小銭がなかったのでくじ引き引いてくずす。引いたクジは末吉だった。

銭洗弁財天 鳥居
(銭洗弁財天口) (隧道出口鳥居・昭和33年建立)
弁財天鳥居 銭洗弁財天境内
(銭洗弁財天鳥居群) (銭洗弁財天境内)

 崖に囲まれた境内を左回りで、右手に直ぐ鳥居があり狛犬が。七福神を祀る七福神社、鳥居があり狛犬は岡崎現代型で昭和47年とまだ新しき。その隣は池になって赤い橋を渡ったところに下之水神宮が、左手から水しぶきが落ちていた。狛犬は手前にあり小粒ながらも精悍、やはり岡崎現代型。その上手、右へ上がったところが上之水神宮、狛犬がまた迎えてくれたが招魂型で幾分格が上がったような。拝礼してみ上がれば木製の靖国鳥居、くぐった先に小さいながらもりっぱな拝殿が、向拝には龍の彫り物に神額は見ごたえが。3社とも崖にくい込むように祀られていた。

七福神社 狛犬 狛犬
(七福神社) (七福神社の狛犬・岡崎現代型 昭和47年奉納)
狛犬 狛犬 上之水神社鳥居
(下之水神宮の狛犬・岡崎現代型 昭和61年奉納) (上之水神宮鳥居)
狛犬 狛犬 神額
(上之水神宮の狛犬・招魂型 昭和49年奉納) (拝殿の神額)
下之水新宮 上之水神宮
(下之水神宮) (上之水神宮)

 参拝客は多く写真を撮るのにはそれなりに気を使って。下っての窟の前の本宮に拝礼して岩窟の中へ。銭洗弁財天という通り銭を洗う場所、こちとらはそんな物関係無し、拝礼して写真を撮るだけだった。扁額や遊行寺と同じ琵琶楽器を弾く宇賀神の神像に拝礼拝観。

本宮 岩窟
(銭洗弁財天本宮) (銭洗弁財天の岩窟)
弁財天 弁財天
(銭洗弁財天・創建1185年) (銭洗弁財天)
扁額 社務所
(扁額) (社務所)

 窟を出れば右手が西参道、その鳥居や狛犬を撮る。狛犬は場所が悪く岡崎現代型で今一つ。その先に鳥居もある鎌倉五名水の石碑があった。参道の先に細い道ができて山へ入り込んでいたが案内もなく不明、元の隧道から出ていく。昔は西側に参道があったようだが佐助稲荷に出られたか知らず。

西参道 名水神社
(西参道の鳥居と狛犬) (福神銭洗弁天祀って)
弁財天碑 狛犬 狛犬
(福神銭洗弁財天) (西参道狛犬・岡崎現代型 昭和25年奉納)

 坂道上がって馴染みの源氏山公園へ。こちらは人影は少なかった。日野俊基の墓標に拝礼して葛原岡神社に出る。合鍵稲荷に拝礼しただけで神社の奥へは行かず。

源氏山紅葉 (← 源氏山夏紅葉)     

日野俊基の墓
(日野俊基が墓標)
(← 葛原岡神社の鳥居)   
葛原岡神社
葛原岡神社 合鍵鳥居
(葛原岡神社・日野俊基祀って明治創建) (末社の合鍵稲荷社)

 そろそろ小宴と馴染みの頼朝像の広場へ。静かな広場に座りこんで頼朝像見ながら缶ビールをあけた。枝豆など軽いつまみで小宴。時折人が来るもそう煩わしくなく静か、鎌倉時代に想いをはせてしばしの。ジャックダニエルの水割りも少々。

頼朝像 (← 源氏山の頼朝像)    

小宴
  (← ↑鎌倉時代を想いてしばし小宴)  
山辰

 そうしていつものコースで寿福寺へと。狭い山道を下れば直ぐ太田道灌の墓がひっそり。マイナーなコースで静かと思ったのはそこまで、直ぐ園児等の遠足にであった。こんな道をと先生に聞けばいつも歩いていますと涼しい顔で。園児等は赤い茸を見つけたと騒いでいた。先生は触っちゃ駄目とか行っていたが、園児等はかまわずさわりちぎっていた。そこへ高校生等のグループもやって来た。一頻り賑やかな狭い山道となった。

太田道灌公の墓 寿福寺の森
(太田道灌公の墓) (寿福寺の山間)
園児たち キノコ 園児たち
(幼稚園の遠足と) (ドクベニタケ??) (キノコに騒いで)
洗掘 抜け穴
(寿福寺切通) (抜け穴が)

 すれ違って下れば寿福寺切通、人1人が通るのがやっとの洗掘された道。降り立った幾分広い道は北条政子実朝の墓地へ行く道、鎌倉13人の人気がまだ残っていたか。その墓地へは行かず寿福寺の開かずの門へ。中門から寿福寺の本堂と門の扁額撮ればおしまい。妙齢な女性とすれ違って山門を出る。中学生グループともすれ違ったのは修学旅行のシーズンだったか。

(← 寿福寺仏殿)       

扁額
 (中門の扁額)
(← 総門)         
山門

 右へ今小路を駅に向かえば直ぐ神社が、八坂大神。狛犬が見えて鳥居をくぐって拝殿へ、拝礼してこま犬などの写真を一頻り。境内ではここでも園児たちが遊んでいた。神社を出て直ぐ左手に目を引く神社もあった。狛犬は居なかったがその拝殿は一風変わった造り、境内にはタブノキと末社の小さい祠があった。調べると結構古く平安時代に創建で寿福寺の巽の方向でその鎮守とか、源頼朝の祖先が改築をしているなどと。

八坂大神 拝殿
(八坂大神の鳥居) (八坂大神拝殿・1192年創建とか)
狛犬 狛犬
(八坂大神の狛犬・江戸尾流れ型 年代不明)
巽神社 拝殿の向拝
(巽神社・創建は801年) (その拝殿の向拝)

 今小路を駅手前で左へ横須賀線の踏切渡れば小町通り。丁度食堂が開く時間となったので馴染みのあしなやで昼にと。その前に時間があったので若宮大路に出て二の鳥居に狛犬も拝観。やはり賑やか、外人さんも多し。アジア系でもどこの国か不明なグループが、はしゃぎながら二の鳥居前で記念写真を撮っていた。

小町通り 二の鳥居
(小町通り) (若宮大路の二の鳥居と狛犬)
大功寺 拝殿向拝
(大功寺・日蓮宗) (大功寺の向拝、みごとな彫り物)

 あしなやでもう少し時間があったので大功寺ものぞく。今年は2回目の拝観、小さいながらも味わいのあるお寺。本覚寺と同じく裏手の住民の駅への抜け道でもあった。元に戻って若宮大路、あしなやへは開店間際、隣のストアに入り込んで用も済ました。あしなやは開いたばかりで先客は1人だけ、焼肉定食にビールを頼む。コロナ前は外人さんも目についたが、今は地元の人ばかり、直ぐ席は埋まっていた。
     (鎌倉駅前のあしなやで焼肉定食にビールつけて →)

 半日たらずの古都鎌倉ぶら歩きに満足の一杯、打ち上げできて駅へ。電車も空いて大船経由で帰藤は12時前、結構盛り沢山の古都のぶらハイクだった。
       <先頭ページへ>          (山辰通信6/9)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。   (令和5年6月12日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳