湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(最乗寺書院) | (天狗の高下駄) |
小田原では箱根も頭にあったが富士も見えなかったので予定通り大雄山線へ、電車は出たばかりで10数分待ちに駅前ぶらり、小田原城が朝日に映えていた。
始発のがら空き電車、乗り鉄でもあるので好きな電車の小さな旅を楽しみながら。でも家並みぎりぎりを走るので車窓は今一つ、好きな送電鉄塔も撮るのにはちょこっとだけと五百羅漢駅辺りの送電鉄塔を。
(← 小田原駅、↓ 改札口に天狗面が) (← 五百羅漢駅辺りの景、 送電鉄塔と小田急線) |
|
大雄山駅では一応道了尊行きのバスを見に、やはり7時50分と50分待ちだった。そのまま歩いて目的の道了尊仁王門へ。途中にネットで調べていた南足柄神社も探しながら。雲は多かったが明神ヶ岳や矢倉岳は見えた。狩川に架かる橋を渡れば小さい稲荷神社があり、その先に鳥居が目についた。
(大雄山駅には古い電車5001も →)
思った通りの古き南足柄神社、生憎狛犬は迎えてくれなかったが鳥居をくぐって拝殿へ。今期初めて聞くホトトギスの鳴き声に心うち震えながら拝礼する。扁額は神社の格がわかる立派な、その字も独特で味わいあり。神楽殿もあり由緒ある良き神社だった。
(狩川から矢倉岳見ゆ) | (南足柄神社の鳥居) |
(拝殿の扁額) | (1919年合祀で南足柄神社に改称) |
鳥居を出てそのままバス通りを上へ、車社会になる前は小田原辺りから歩いて最乗寺へ参拝したであろうお寺や石碑などが点在、土産物屋も歴史感じさせていた名残が。道行きに点在する地蔵尊や観音堂に拝礼しながら仁王門前に出た。バス道路左手に灯籠も備えてりっぱな朱色の仁王門、東海法窟の扁額と金剛力士像が対で見ごたえあった。
(南足柄神社境内の庚申塔) | (老木に星宿灯が) | (参道の地蔵さん) |
(地蔵堂の女性像??) | (観音堂の扁額) | (石仏も不明な) |
(道了尊仁王門) | (仁王門アップで) |
(仁王門前の灯籠) | (仁王門の金剛力士像) |
昔は街道から歩いて参拝したのでこの仁王門から道了尊までも決して長く感じなかったのであろう。車道から離れてその「てんぐの小径」を辿る。車の往来から離れて煩わしくない杉木立の道に心も穏やかに。人影もないのが良し。期待した紫陽花が余りなかったのは残念だったが初夏の爽やかな杉林に良い気分で道了尊まで。バスが丁度やってくる頃だった。茶店もこれからあける頃で人影も少なし。
(てんぐの小径を 7:35) | (杉林の巨木) |
(杉巨木の小径を) | (巨木見上げて) | (杉木立) |
(赤坂区の燈明奉納 大正11年) | (登拝百度記念碑 昭和11年) | (老杉巨根) |
バスから降りて明神ヶ岳へ向かうハイカーも1組か二組と少なし。そのハイカー等を見て安気地蔵尊を拝礼。ここからが最乗寺の入口、気を慎めて三門へ向かった。平成15年完成と新しき三門、創建禅師の600年記念に建立とか。その扁額は大雄山。くぐって杉巨木の幽玄なる参道、奉納石碑も古くそれら一つ一つに歴史を感じながら。
(← 安気地蔵堂) (← 羽団扇も祀って、↑ 安気地蔵尊) |
|
(三門の扁額 →) (最乗寺の三門 ↑→、 平成15年建立) |
|
(杉古木) | (登山百年記念碑 昭和44年) | (巨杉見て最乗寺へ 8:20) |
高台に塀に囲われた最乗寺、その瑠璃門の扁額に見惚れて入って行く。参道の杉林から一気に開けたような境内、書院から本堂、開山堂、僧堂などが立ち並んで壮観。取り敢えずもう一つの入口、碧落門にかけて掲げてある奉納額を見て回る。昭和から平成にかけていろんな講の道了尊へ奉納の記録のような。 <先頭ページへ>
(瑠璃門扁額) | (最乗寺案内盤) |
(最乗寺書院) | (その扁額・真如薹) |
(本堂(護国堂)・昭和29年再建) | (僧堂・右手の時計台も奉納品) |
(金剛水堂・創建から枯れることなし) | (その扁額) |
(開山堂・歴代尊師を祀る・昭和36年再建) | (その扁額・金剛壹院) |
(← ↓ 瑠璃門などに各講の奉納額が) |
|
そうして最も大きな書院から順次に本堂、僧堂などを扁額を拝観しながら拝礼。本堂へ上がってからは左奥へ。今回は最乗寺そのものをじっくり拝観とやって来た。昭和36年に再建されたという開山堂は歴代の尊師の霊牌が祀られているとか。その前に金剛水堂、創建当時から湧き出て枯れたことはないとか、その扁額も素晴らしき。
(鐘楼・龍彫刻りっぱな) | (多宝塔前の狛犬・岡崎現代型 平成元年奉納) |
(多宝塔・江戸を残す貴重な 1863年築) | (圓通橋・御供橋と結界門) |
直ぐ右手に鐘楼、凝りに凝った龍の彫り物が4柱に、木鼻獅子もそれぞれにと素晴らしきも進入禁止のトラロープが張ってあった。その隣に階段奧に多宝塔、江戸時代末期建立で大災にも無事に残って最乗寺で最も古い建築物として現存と。その灯籠も独特な、手前にある狛犬は岡崎製だったがちゃんとした出来映えで迫力があった。
(← 結界門・五欲を締まい浄域へ) (大天狗・鼻高天狗) (← 結界門の扁額) |
|
その上の奧に平成初めに建立の不動堂があったが今回はパス。かながわ橋100選の圓通橋を渡る。真ん中の御供橋は参拝者は通行不可。これから先は浄域の結界門、両脇に大天狗、小天狗が睨みをきかす。左のは烏天狗、右は羽団扇片手に鼻高天狗と。心慎めて門を入る。今回の目的の狛犬がこの先の三面殿におわします。
(江戸時代?の狛犬) | (ありがたい狛犬・乳のみ子犬が) | (扁額) |
(三面殿・三面大黒天祀る) | (御真殿への石段) |
三面大黒天を祀っているとかも拝殿前で拝礼するだけ。その前にかわいらしい狛犬が1対、個性があって味わいあり、母狛には乳を飲む子狛がと。満足して右手の階段を上っていけば御真殿。道了尊本尊、大天狗、小天狗を祀ってある御真殿にお賽銭上げて謹んで拝礼。その左手には羽団扇から高下駄などゆかりの奉納物がわんさか。大きな赤の高下駄は和合下駄と夫婦円満の御利益が。背後の老木天狗の霊気にはぞくぞくっと。
(道了尊祀る御真殿) | (その扁額・妙覚宝殿) |
(← 天狗の高下駄・和合下駄) (老木天狗) (← 奉納高下駄多数) |
|
(十一面観音菩薩像) | (尊師天狗化身像) | (夫婦杉?) |
奥の院への道行きには道了尊天狗化身像や観音菩薩像も祀ってあり拝観すべき物多し。そうして奥の院の入口冠木門、老狛犬1対が守護。そこから見上げるような急階段、350段を覚悟して登っていく。周りは杉林鬱蒼、その途中にまた大天狗と小天狗が一喝するように待ち受けていた。六根清浄を唱えながら通してくだしゃんせと息を整え上った。 <先頭ページへ>
(奥の院への冠木門) | (350石段の途中の休息場) |
(奥の院への階段入口冠木門の狛犬・江戸尾流れ型。年代不明) | ||
(奥の院の小天狗) | (小天狗・烏天狗) | (大天狗・鼻高天狗) |
冠木門くぐって十一面観音祀る奥の院拝殿へ。ところが幽玄なる奥の院に工事の騒音が響いていた。道了尊へ向かう時道路の掃除をしていたブロワではなく止むことない耳に障る騒音が裏手から。一気に気分悪くなり観音堂へ一礼してそのまま裏手の山へ向かった。車道突き当たりにはその工事のトラックが置いてあった。暫くその騒音が耳から離れず。
(← 冠木門から奥の院) (↓ 奥の院拝殿の扁額) (← 木立越しに奥の院を) |
|
明神線の送電鉄塔辺りに来て静かになり野鳥の鳴き声に救われた。送電線の両側は開けて展望もきいたがもう雲が広がっていた。少々早くもここで良いとシートを広げて小宴昼餉に。汗を拭き下着も着替えてさっぱり、まずは缶ビールで乾杯だった。直ぐヒガラなど小鳥が周りにやって来て賑やかに、そうして青ゲラか、姿は見えねど脇の高木で啄木鳥の鳴き声。それには一声二声合わして挨拶して楽しむ。
(← 最乗寺植林地) (明神線送電鉄塔(66KV)見上げて) (← その鉄塔周りで休憩) |
|
明神ヶ岳へのメインコースではないのでハイカーが来る気配は全くなく、しばし小宴昼餉を楽しんだ。ガスの用意はしてこなかったのでコンビニで購入のおにぎりで最後は済ます。そのまま下っては味気ないし、先程の騒音もまだ止まないだろうから一回りと上の林道へ。明神ヶ岳へのメインコースから降りることにした。
(矢倉岳方面展望 →) (山中で乾杯と小宴 昼餉、 9:35~10:35) |
|
静かな林道を辿れば沢近くなったところでミソサザイが鳴いてくれて、録音もまた。コースに出ても人影無し。下れば先程休んだ送電鉄塔の次の鉄塔に出る。こちらは下から覗けないように囲いがしてある42番の鉄塔。杉林道になったが洗掘されていたりで気を使う下り、それに結構遠かった。
(片付けて) | (一登りして林道に) | (林道辿ってメインコースへ) |
(杉林を道了尊へ) | (明神ヶ岳へトレラン男性が) | (走るには滑る洗掘の) |
途中ようやく人が、トレイルランナーのような軽荷で登っていった。最乗寺の建物が木立越しに見えて大杉の参道へ下ってほっと。道了尊バス停にもう下るだけ。さすがに人影が、茶屋のおばさんにいらっしゃいませと声もかけられたり。取り敢えずバス停に行けば運悪く1番間があいた時間で30分待ち。残っていた250㍉缶を飲んだり、天狗の小径を少し散策したりしながら待った。
(明神線送電鉄塔42) | (ひっそりと老巨杉が) | (巨杉の根っこ) |
(金壹千円奉納記念碑 昭和15年) | (ウラメシ杉) | (金壹万円奉納碑 昭和23年) |
バスを待っていたのは他にいなく、一人だけ乗って大雄山駅へと戻った。まだ時間早いと瀬戸屋敷にアジサイ祭りを見学と奮発してタクシーに乗った。瀬戸屋敷へは何回かきていたが門が開いていたことなく塀からのぞくだけだった。
今回はコロナ禍の規制はなく、昼過ぎていたので門は開いていた。見物客は多く結構賑やかな屋敷内だった。お金は取られずフリーだったのでそのまま屋敷をぐるり。老人会の団体さんが人目はばかることなくうろうろにはゆっくり見られず。りっぱな屋敷ものぞいただけ、水車小屋もあったが。
(瀬戸屋敷正門) | (あしがり郷・瀬戸屋敷) |
(旧金井島の名主瀬戸家の築300年の屋敷) |
門外に茶店のようなのも見ただけでそのまま瀬戸酒造店へと向かう。店が開いていたので酒を購入と入れば店の人が直ぐ出て来たが、さっきの瀬戸屋敷の老人組がやって来て邪魔をされたのでそのまま店を出た。後は紫陽花見物と開成の田んぼへ。
(創業慶応元年・瀬戸酒造店) | (道行きにアジサイが) |
(開成のアジサイ祭り見物) | |
(酒匂川には釣り人が) | (新大文字橋から振り返って箱根山を) |
アジサイは咲いて見物人も結構出ていたが思ったほどの紫陽花の見所でもなかった。それなりに畦道沿いに咲いているアジサイを見ながら松田へ向かった。どんよりした曇り空になって日差しも閉ざされ雰囲気も今一つ。酒匂川の架かる新大文字橋も渡るのに風もあって閉口。
馴染みの寒田神社に寄って獅子山を見て気分直しした。
(松田の寒田神社 →) (寒田神社の獅子山) (寒田神社拝殿 →) |
|
松田駅に出て時刻表見ればそう待つ事なくあったので御殿場線で帰ることにして缶ビール購入。ホームのベンチで一杯やりながら電車を待った。
(JR御殿場線松田駅ホームで) | (JR国府津駅にて) |
御殿場線もガラガラだったが、国府津では乗換にまたしばらくの待ち時間が。東海道線も空いて時折居眠りしながらも無事藤沢へ15時過ぎ帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信6/2)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。 (令和5年6月6日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |