湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(池の山コースからリニア線展望) | (鈴懸峠手前の尾根から富士ながむ) |
小田急線急行上り1番電車に余裕で間に合う。車内はマスク着けている客がまだ多し。真ん前の中年男性が時折咳を、マスクはつけていたが口はあいていた。
町田で横浜線乗換では行き先を検討、高尾や大菩薩の地図広げて思案。
(←中央線車窓高尾付近)
取り敢えず中央線に乗って大月辺りまでには決定と。八王子乗換で始発の松本行きは平日で空いてボックス席貸し切りだった。左側の席ですっかり緑濃くなった沿線の景を楽しみながら。まだ雲が多く山もすっきりしなかったので迷う。
(富士急大月駅ホ-ムで) | (富士急田野倉駅 7:30) |
(田野倉駅) | (駅前から富士が) |
大月駅近くになって雲もとれ、西の滝子山や富士山が見えたので大月駅でぱっと降りた。
富士急行線に乗り換えて富士見と九鬼山に決めて田野倉駅で降りた。久し振りの田野倉駅、さくらの時期は良い花見が出来るところだが今は緑濃く冴えない駅の一つ。道はわかっているので国道に出て左へ、庚申塔も道脇にあり、富士も覗いて気分良きも車の往来は多かった。
(九鬼山へ →) (道行きの六臂三猿庚申塔) (高川山も見ゆ →) |
|
左側に入り込んだところに登山口があると歩けば記憶にあった車道が直ぐわかった。その曲がり角から富士もよく見えてきた。送電線鉄塔が手前にいい景の。
(← 田野倉からの富士、手前にリニア線が)
富士急行線の踏切渡って住宅地へ上がって行く。その上がる分だけ富士もよく見えてしばしデジカメで。そこから標識にあった池山のコースへ沢を渡った。野鳥も賑やかに囀ってくれた。
暫く富士見ができない暗い森を登って行く。取口の広場に車1台あったので先客はいるようだ。くねくね尾根を登っていけば西側の木立が空いて、雲も取れ富士が素晴らしかった。富士見ができる場所で息抜きしながら登れば三角点(637m)があったが標識などはなかった。池の山コースとあったのでその池の山か。
(池の山コースから富士急沿線展望・リニア線も俯瞰) |
(樅の大木も) | (夫婦木?) | (ブナの姿態) |
(林床の若葉) | (池ノ山の三角点・637m) | (禾生駅への分岐) |
なだらかな尾根道となって見覚えのある禾生駅からのコースと合流、木が生い茂って展望利かずでそのまま登っていく。檜林に入れば急坂、昔冬にラッセルしながら登ったことを思い出す。その時と比べれば何の急坂であった。それに展望もないので休むのは天狗岩でと頑張る。人影はまったく無かった。
(九鬼山への急斜面) | (ミミガタテンナンショウ) | (天狗岩へ) |
ようようになだらかになり看板が見えて天狗岩へ入り込む。檜林は枝打ち無し。見覚えのある天狗岩だったが目が悪くなったせいもあるが足元がおぼつかなくなっていた。それでも冨士山の展望は素晴らしく一頻りデジカメで、富士急線沿線に三ツ峠も見渡せた。 (天狗岩 →)
木が育っているので写真撮るには少々足場を変える必要が、落ちないように注意して撮る。岩からザックを置いたところに戻ってほっと。
(天狗岩から富士望む ↓→) (同じく三つ峠方面展望 →) |
|
休憩は山頂でとコースに戻り登ってゆく。まだ結構な登りで富士見平へだったがやはり木が伸びて富士の写真撮るには今一つ。変わらない静かさの尾根を辿って九鬼山山頂へ9時35分。まだ誰もいないのでゆったり展望を楽しむ。九鬼山からの富士も刈り払われた後からの檜が伸びていた。昔はその檜林に覆われていたのでそれよりはましな。
(大月市秀麗富嶽十二景の10番・九鬼山の富士) | |
(九鬼山山頂 970m) | (誰もいない山頂で 9:50) |
(南大菩薩方面展望) | (奥多摩方面のぞむ・右上に雲取山が) |
大菩薩方面も見えていたが霞が、奥多摩も見えた。展望楽しんだ後にベンチに座って少々憩う。お茶菓子に水を一杯と。ガスを使うまで行かず。風がひんやりしていた。昼餉にも早いので高畑山へ少しでもと腰を上げる、まだ人影は無かった。
(鈴懸峠へ) | (ツワブキ?) | (道行きに倒木も) |
10分くらいで鈴懸峠への分岐、地図も見ないでこっちだと下っていく。直ぐ松林になり視界もまた開けて素敵な富士も見えた。富士を見ながらどこぞで昼餉と尾根を辿れば小びろい尾根に、そこに小さな手造りの標識があった。大平山と読めたがもちろん地図にない山。その左側へ下る方向に歩かれているような道があったので下った。
(富士展望) | (富士展望) |
(古い標識・大平山と読めたが) | (明るい松林で休憩) |
松林が切れうす暗い樹林帯に、左手は新しい檜の植林、網柵で道行きに囲われてその柵の押さえ針金に注意を促すような赤い標もあった。抜ければ右側が空いて富士がよく見えた。もうここしかないと道脇にシートを敷いた。今まで人に出会わなかったのでやってくるハイカーもいないだろうと小宴の準備。いつもの簡単なつまみ、竹輪のカッパに枝豆などと。そうして富士山に向かって缶ビールで乾杯だった。
(秀麗富士眺めて →) (↑ 山中で小宴昼餉、 →) |
|
直ぐ近くの梢でヒガラなど野鳥が囀って耳に心地よく、真後ろの木では啄木鳥もドラムを聞かせてくれて申し分なし。ツツドリも途中で鳴いていたので渡り鳥たちもやってきている。そろそろホトトギスも包丁かけたかとやってくるはずだ。ハルセミも鳴いたような、でも録音するまでいかず。
と、あの嫌な熊除け鈴が耳に入った。まさかと思ったが老人が九鬼山の方からやってきた。挨拶交わし富士が見えますよと、おお良いとこだと喜んでそのまま富士見しばし。話をすれば車で来て九鬼山に登って鈴懸峠まで往復とか。こっちに足を向けるとはベテランであろう。またあいますねとそのがに股で腰が少し曲がったような老人を見送った。
(定番のラーメンでしめて 11:50) |
気分も変わってジャックダニエルのお湯割りも少々。その後は煩わされることなく静か。富士も雲湧かずよく見えていた。ラーメンでしめる。啄木鳥もどこかに去って片付けた後あの老人とまた会えるかもと下っていく。丁度正午だった。
直ぐ鈴ヶ音峠の手造りの標識があった。さっきは鈴懸峠のだったが地元の山ヤには鈴ヶ音峠で通っているようだ。密集した雑木の狭い尾根道を辿れば高指に、こちらはつる山友会のしっかりした標識が立っていた。展望の利かない密集した広い尾根だった。
(鈴ヶ音峠の標識が) | (高指の標識・860m) | (桐木差山) |
(← 植林と雑木の尾根道) (松の大木も) (← 新緑もゆ尾根道) |
|
そこから10分ほど歩いて桐木差山山頂の標識が、もちろん展望のない密集した林の中。ヤマツツジなど目にしながら20分ほど下って鈴懸峠に出た。あのおっさんとは結局会わなかった。そのまま猿橋駅周りで駐車場へ電車で戻るのかと。こちとらもその方が楽そうだったがやはり高畑山に登らないとスッキリしない。
(ヤマツツジ) | (鈴崖峠分岐) | (恩賜林の看板が) |
ところが林道沿いにいけば通行止めの鎖が、NTT電波塔ので通行禁止とあった。引き返して右手の下る林道を少々進んだが下へいくのでこっちではないと峠に戻った。やはりあの鎖の先へ進まないと行けないようだ。鎖をまたいで砂利道を登っていけば、二曲りした辺りに右へ取り付く大桑山・高畑山への標識があった。でもここから結構な登行だった。
(峠から九鬼山方面展望) | (NTTの専用道路へ) |
(青葉若葉の尾根道を →) (尾根の主・何の大木か) (大桑山山頂 →) |
|
展望の利かない森尾根を一登り二登り。何度か憩ったことのある高畑山西側の尾根にもう出るだろうと何度かがっかりしながら。大木もあり若葉もゆ尾根道、両サイドががくっと切れ落ちた狭い尾根道には苦労したりと。それでも大桑山越えて見覚えのある尾根に辿り着いた時はほっと。
(九鬼山方面展望) | (狭い岩尾根厳しき) |
(高畑山へ若葉の尾根を) | (高畑山山頂 15:20) |
そこから高畑山は一登り、秀麗富士十二景の山頂、富士も見えたが黄昏にすっかり沈んでいた。結局あの老人と会ったきりでまったく人影は無かった。富士山を一眺めしてザックを降ろすことなく一気に下った。
(大月市秀麗富嶽十二景九番、高畑山の富士 →)
明るい内には鳥沢駅に着くだろうと夕日に映える尾根を走り下った。鹿をびっくりさせてしまったのは愛嬌。右手があいて倉岳山も望めた。だいぶ下ったところに仙人小屋跡の標識が、ネットでよく見ている塾長さんの山行報告に、仙人の字が杣人の違いじゃないかと書いていたのが頭に。
(広葉樹林帯下山) | (仙人小屋跡) |
ネットで調べると同じように下ってきた若者がその仙人に話しかけられたことを投稿で見つけた。50年前の話を追憶して2012年の山行報告に書いていた。地元では当時有名な仙人だったようだ。仙人はその数年後に亡くなったようなことも。その仙人の話で「我々が住んでいるのは地球でなく、宇宙移動球である。宇宙移動球と呼ばなければならないとか、人間は宇宙に生きる生命体」などと言われたのを覚えていると書いていた。その投稿者は同年代、愛知の日進市の人だった。今はネットで色んなことが直ぐ調べられる。
(倉岳山望む) | (地蔵・穴路峠分岐) |
ちょっと寄り道で仙人小屋跡の昔話に想いを。下れば沢音が聞こえて穴路峠道と合流する。もう一下りして沢に、でもその沢の水辺に出るまでは少々下った。その沢の傍らにザックを降ろしようやく一息、タオルを濡らして汗も拭いた。残っていた250㍉缶で沢音聞きながら満足の一杯と。
(オシノ沢) | (250㍉缶で軽く一杯) |
元気回復でまだ長い道のり、鳥沢駅へと向かう16時40分だった。林道に出て見覚えのある取水池に出た。山中まで響いていた重機で作業中、池の普請を。その取り込み水路は新しく出来ていた。その水路沿いに良い車道に出た。
(← 小篠貯水池) (←↑山乃神神社) |
|
(桂川渓谷) | (その虹吹橋で振り返って山を) |
ゲートは開いていて、傍に立つ警備員が案内、駅へを一応聞いた。直ぐ山の神神社、拝礼して集落に出る。桂川にかかる虹吹橋を渡ってその渓谷や振り返っての夕日に映える山波を眺めて甲州街道に出る。まだ駅まで長しも歩いてゆくだけ。
(鳥沢駅帰着 17:25) | (鳥沢駅から高尾行きに) |
鳥沢駅では先に時刻表確認、10分あったので近くのコンビニへ缶ビール買えるかと向かったが、途中で時間切れと店まで行かずに駅に戻った。ホームに行けば電車がもう来るところ、乗り込んで空いていた右側のボックス席に落ち着く。コーラは買えたので残りのジャックダニエルをコークハイにして車窓見ながら打上だった。
上野原などから乗ってきた若い女性二人が向かい席に、二人ともスマホをいじりっぱなし。相模湖駅では特急の通過待ち、次は高尾というのにいつもシャクに障る。高尾駅で乗り換えるのも同じだ。八王子では横浜線へも次を待たずにそのまま混んでいる電車に乗り込んだ。町田まで立ちっぱなし。通勤帰りの時間帯、町田でも混み合ったが丁度来た快速藤沢行きの優先席が空いており座れてほっと。優先席座っているのはわが輩より若い人ばかり。藤沢に19時半と暗くなっての帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信5/10)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンGX7使用。 (令和5年5月15日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |