< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №18 逗子から鎌倉古都巡る初夏ハイク         <p1>


 5月2日[火](晴)  逗子駅から名越切通越えて
横須賀線 常栄寺
(小坪トンネルの横須賀線と富士) (常栄寺・ぼたもち寺)

JR藤沢(6:06)⇒⇒大船⇒⇒JR逗子(6:25)……法生寺(6:50)……祖師堂(7:00)(7:10)……石廟(7:15) ……猿畠の大切岸(7:20)……名越切通(7:40)……大黒堂(8:05)……安国論寺(8:10)……妙法寺(8:15) ……釈迦堂切通口(8:35)……黄金ヤグラ・大町七丁目(8:50)……安養院(9:15)(9:25)……上行寺(9:30)(9:35)……八雲神社(9:40)(9:50)……常栄寺(9:55)……妙本寺(10:00)(10:50)……本覚寺(10:55)……あしなや(11:00)(11:20)……JR鎌倉駅(11:28)⇒⇒大船⇒⇒JR藤沢(11:50)
 (交通費440円)  <歩行約4時間余り> 
 4時の目覚ましで起き上がる。鎌倉地図天気良かったのでどこかへと、遠出はやめて近場の逗子辺りにと軽く準備。ウオーキングシューズに軽ザック、飲食物一応つめて6時前に出る。富士山が見えていたが霞みも少々、でも快晴だった。

 今日は軽いハイクと逗子から馴染みのコースを鎌倉へと決めた。電車は逗子止まりだったので丁度空いてゆったり。鎌倉で結構降りたがまだ観光客は少なし。逗子に6時半前、今回はそのまま西口に出て歩き始める。通勤帯なので車の往来もそれなりで狭い歩道に気をつけて。今回は直接法性寺へなので岩殿への寄り道は無し。横須賀線

 

 

(←小坪トンネル逗子側横須賀線) 

 横須賀線沿いになり電車も眺めて踏切先の法性寺山門へと。人影はまったく無し、馴染みの白猿がウリの扁額を見て入って行く。7時前だったが入れて本堂の扁額など見て見て車道沿いに登ってゆく。

法性寺山門 法性寺本堂
(法性寺山門の扁額) (法性寺本堂)
本堂の扁額 (←本堂の龍と扁額)    

天水桝
 (本堂の天水桝も凝って)
(← 木鼻獅子)         
木鼻獅子
 馴染みになっているので途中の猿の地蔵見て祖師堂へと上がった。今回は人影なく静か、祖師堂から山王権現の高台まで上がって一つ一つゆっくり拝観拝礼していく。
祖師堂 四面堂
(法性寺奥の院・日蓮聖人祀る祖師堂) (その老僧の日朗祀る四面堂)
      (祖師堂向拝の龍 →)

祖師堂の扁額
(祖師堂の扁額)  
       (その木鼻獅子 →)
龍彫り物
木鼻獅子
四面堂の扁額 山王権現鳥居
(祖師堂扁額・日朗菩薩墳墓霊場) (山王権現鳥居)
(山王権現から逗子展望 →
  ↓ 山王権現祀る祠と多宝塔)
山王権現

(昔うわさのサリーちゃん館 →)
逗子展望
サリーちゃんの館
 天気良く新緑が映えて伝サリーちゃんの館も良い景だった。ツツジも色を添えていた。鳥居に戻って右手の墓地方面、サリーちゃんの館へ向かっていく。館は有刺鉄線柵で囲われて開いた窓を見るだけで拍子抜けである。右手に石廟を見に行って、その先のお猿畠の大切岸まで往復。犬散歩の地元の連中とすれ違うだけ。
小坪の館 石廟
(有刺鉄柵で囲われた謎の館) (市指定の石廟・詳細不明)
大切岸 まんだら堂
(お猿畠の大切岸) (まんだら堂やぐら群は入れず)
名越切通 (↓← 名越切通・三浦~鎌倉の古道) 

横須賀線
 (名越切通抜けて鎌倉側横須賀線) 
名越切通

 館へ戻ってまんだら堂だったがいつも閉まっているので入口の門からのぞくだけ。コースを左へ行けば名越切通、2度目では見るだけ。さてとどうしようかと思ったが、そのまま下って横須賀線沿いに寺社巡りと。その横須賀線沿い出たところから富士が見えた。踏切の警笛が聞こえて電車が通るのを待って写真撮影。若者3人組が登って来ただけ。

日蓮の乞水 大黒堂 狛犬
(鎌倉五名水・日蓮乞水碑) (名越の大黒堂) (その狛犬古し・昭和14年建立)

 下れば民家に出て横須賀線踏切を渡って寺社へ、日蓮上人の乞水碑もあった。それから進んで道脇に大黒堂、古き鳥居があり、狛犬もと小さい割りには良き神社。狛犬ファンは見逃さない見ごたえある狛犬、小さい神社ながらもいつ来てもほんのりした良き神社だった。

安国論寺 妙法寺
(安国論寺は扁額だけ) (妙法寺も開門前・苔石段見られず)

 その先に安国論寺だったがまだ開門前、山門の扁額撮って次は妙法寺。ここもまだ開門前に門を撮って次へと。鎌倉駅へ向かおうと思っていたら二人連れが片手にかみ切れ持って右手へ入っていくのでその後をついていった。もちろんこちとらは地図など見ないのでどこへ行くのかわからないが風まかせのぶら歩き。 次の分岐を右手へ入っていったが見失って後は野となれ山となれで進めば釈迦堂切通の標識があった。それで入って行けば通行止めのゲートが、前からなんとなく知っていたが人は通れるかと思っても駄目でその切通をのぞいて引き返した。もちろんあの二人がどこへ消えたか知るよしも無し。

釈迦堂切通 (← 釈迦堂切通通行止め)   

蛍の里
(鎌倉大町蛍の里の小川)
(← 衣張山山中)        
山中

 消えたであろう方向へ入って行けば、黄金やぐらとの標識が。200㍍とあったので入って行くも住宅が点在するだけで何も無し。そのまま山ん中へ入って畑などがあったが藪木の山で道がなくなった。衣張山へを期待したり、材木座に住んでいる友人の畑に出られるかと思ったが残念。 また引き返して黄金やぐらを探したが気づかず。蛍が出そうな小川沿い、そのアヤメ咲くのを眺めて元に戻った。

 バス通りに出てまた寺社巡りと。直ぐオオムラサキツツジ咲き誇る安養院があったが、入った記憶無く拝観と山門へ。山門にあった小箱に200円払って入った。

安養院 本堂
(浄土宗名越霊場・安養院) (安養院本堂)
龍彫り物 扁額
(本堂の龍彫り物) (扁額)

 本堂の扁額や彫り物もそれなりに見ごたえが。境内の大きく枝を広げた大木が目を引いた、マキの木で鎌倉三浦の50選名木とりっぱな。裏手には重文の宝篋印塔も、あの北条政子の宝篋印塔も一緒にと面白し。安養院は政子の法名とも後で知って、頼朝とも縁のある古刹のお寺、浄土宗とか。黒沢明監督の墓があったとは知らずの。門前を掃除していたおばさんに良い天気ですねと挨拶して出て行く。

マキ大木 宝篋印塔 庚申塔
(神木のマキ・樹齢750年) (重文の宝篋印塔・1308年) (六臂三猿の庚申塔・1694年)

 道路の向かいにまた気になるお寺、道を横切ってのぞけばこちらも古刹の良い寺。本堂の龍の彫り物に感動、名匠の。拝殿には七福神の可愛い像もあった。直ぐ傍で工事していたので小うるさかったが満足の。隣には全国に名が知られているという癌封じの瘡守稲荷と鬼子母神祀るお堂が。取り敢えず拝礼して出る。

上行寺本堂
(上行寺向拝彫り物・左甚五郎のとか) (隣の鬼子母神薬師堂・癌封じの)
龍彫り物 七福神
(海老虹梁に龍彫り物) (本堂に七福神が)

 もう良しと道沿いに駅へ向かえば右手に神社が、路地の奥まったところに鳥居が見えて入り込めば大当たりの八雲神社、拝殿も龍や木鼻の彫り物素晴らしく見ごたえが。拝礼すましてからゆっくり境内を拝観。天水桶にも謂われが、新羅三郎の手玉石などや摂社末社も色々。狭いながらも楠木の大木もあり境内は鬱蒼として荘厳な。裏手から祇園山へのコースもあった。
 狛犬ももちろん一対が、岡崎型だったが大正のと悪くなし。参拝客は時折、二人の女性が境内の掃除をしていた。

鳥居 八雲神社
(八雲神社二の鳥居) (厄除けの八雲神社拝殿)
拝殿の龍 木鼻獅子
(拝殿向拝の龍) (木鼻獅子)
摂社の三峯神社 稲荷社
(摂社の三峰神社) (稲荷社群)
狛犬 狛犬 神木
(八雲神社の狛犬・岡崎型大正11年奉納) (神木のクスノキ)

 次は妙本寺かと行けば右へ入り込んで日蓮宗常栄寺が、ここの扁額は好きで毎回味わい撮っている。山門にはあの有名な句がある扁額だった。「これやこの法難の祖師に はぎのもち~」いわゆるぼたもち寺であった。

ぼたもち寺 扁額
(常栄寺・ぼたもち寺) (その扁額)

 次の妙本寺は先月も来たばかり、比企谷幼稚園を見て前回と同じく左手の方丈門から入って行く。やはり連休で拝観客は多し。一通り二天門と祖師堂を拝観拝礼して一休憩と裏手の墓地へ入り込んだ。ウグイスが素敵に囀っているだけの静かな墓地、人影は無くシャガが周りに咲き誇っていた。

比企谷幼稚園 祖師堂
(比企谷幼稚園・昭和12年開園) (妙本寺祖師堂・天保9年1838年建立)
日蓮聖人 万葉研鑽石碑 源媄子の墓
(境内の日蓮聖人像) (同じく万葉研鑽碑) (竹御所・源媄子(よしこ)の墓碑)
墓地 一杯
(妙本寺の墓地) (鎌倉時代に想いをはせて乾杯と 10:20)

 日差しは強かったので木陰となっている墓の前で、友人と一字違いの渋江家の墓地傍でに座りこんでいつもの小宴、缶ビールを開けた。もちろん誰も来ない墓地、周りは鬱蒼とした森で風もなく鎌倉時代から変わらぬであろう山中にしばし想いをつのらせた。日蓮聖人は何度法難を逃れて身延で生涯を終えたのかと。酒は直ぐなくなり妙本寺境内に出ればすぐ冷めた。
(竹御所は鎌倉2代将軍頼家の娘、四代目将軍となった藤原頼経に嫁いでその嫡男を出産も胎児とともに死去、享年33歳。源頼朝直系はこれで断絶、北条一族が後を継ぐと勉強になったが。)

妙本寺総門 本覚寺仁王門
(妙本寺総門) (本覚寺仁王門)
       (本覚寺本堂 →)

夷堂
(夷尊堂)  
   (手水舎 下支えの石仏 →)
本覚寺
手水鉢ささえる石仏

 参拝客に紛れて総門を出て行く。橋を渡ってまた本覚寺の仁王門から本覚寺境内へ、恵比寿堂見て気になっていた手水鉢の下支えの石仏を撮ってそろそろ昼をと駅へ向かった。
 馴染みのあしなやが開店しているかとのぞけば営業していた。まだ開店したばかりで客は数人だけ、今回はサンマーメンと中瓶頼んだ。ビールを飲み始めたら続々客が、しまいには座れず待っている人も一人二人と。隣に若い家族連れが、その幼い子が笑顔でなついてくれて和む。サンマーメンに満足して店を出た。

あしなや食堂 鎌倉駅
(あしなや食堂で) (JR横須賀線鎌倉駅前 11:20)

 横須賀線の上りは直ぐあったのでホームへ、電車がやってくると人の波だった。上り電車はまだ空いて楽に座れて大船へ。乗り換えて藤沢に12時前帰着だった。
          <先頭ページへ>          (山辰通信5/4)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。           (令和5年5月8日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳