湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(小田急線車窓の大山) | (大山山頂の奥の院) |
(←車窓から大山)
伊勢原駅からのバスはまだガラガラ、道もスイスイで大山ケーブル駅に6時半と早し。ハイカーも5、6人だけと静かな。朝日が新緑の山を照らし始めた頃登ってゆく。表参道へコマ通りの階段を周りに目をやりながら、見上げれば大山もよく見えていた。老舗の根岸屋など橫目にケーブル駅に、もちろんケーブルカーは見えたがまだひっそり。追分の社から今回は男坂へと登っていく。
(伊勢原駅前の今は一の鳥居) | (大山コマ参道) |
(大山ケーブル駅 1931年創設) | (追分社・八意思兼(やごころおもいかね)社) |
先行く人はいなくなったので静かな一人歩き、結構きつい石段上りである。朝日が差し込んで野鳥の囀りも耳にと気分は悪くなし。そこへ若鹿も現れて乗った。餌付けされているようだが挨拶しただけ。それにしても男坂はきつし。左にケーブルの中間駅が見えてからも結構な登りだった。
(男坂 →) (老木の根張り) (小鹿が →) |
|
女性一人に追い抜かれていくもその後を休まず一気に登って女坂との合流地点に。トイレに寄ってケーブル駅をのぞいてから、後からやってくるハイカーを見て茶店の広場に出た。まだ人影なく店も閉まったまま。裏書きラーメン屋の幟を見て下社の広い参道階段を上がった。馴染みの狛犬に挨拶、青銅製鳥居脇のブロンズ狛犬にもと。
(← 男坂女坂分岐) (杉苗奉納2万5千本碑) (← 参道の人気ラーメン屋) |
|
上がりきって右手に回り込もうとしたところに女性ハイカーがやって来て直ぐ傍にザックを置いて休んでいた。仕方なくもう少し奥の社務所側の階段にザックを降ろした。展望は良く江ノ島も見えていた。上半身裸になって汗を拭く。さっぱりしてからお茶菓子に水を一口。それからまだ開いてない下社の拝殿に拝礼、小銭が余りなかったので少しだけ。500円千円は頭に無し、売店なども開いてないのでくずせず。賑やかな二人連れがやって来たが登山口の木陰で休んでいた。
(参道石段) | (下社の青銅鳥居(五ノ鳥居??)) |
(招魂社系ブロンズ狛犬) | (鈴しょうわ型狛犬) | (獅子山・2012年奉納) |
(獅子山・岡崎の石工せいしろーくん作成) | (名水取口入口のかわいい狛犬一対) |
(鳥居から相模国展望) | (阿夫利神社下社拝殿・昭和52年造営) |
名水取口のかわいらしい狛犬にも挨拶し、獅子山や拝殿周りの奉納物を見ていく。火消し連の粋良き奉納は拝殿に華を添えていた。川崎の児童疎開記念の石碑もあり、伊東三郎市長の名が懐かしき。その左手、鳥居のある取口から階段を上がっていく。また一人きり、うす暗い山道を登った。白山神社とあったが鳥居は朽ちて傍らにあるだけ、記憶もなかった。
(拝殿の神額) | (み組奉納青銅灯籠豪華な) | (め組も負けじと一番槍を) |
(大天狗の石碑) | (川崎の児童疎開40年記念奉納) | (奥社登山口鳥居の神額) |
何丁目という標示を見ながら登ってまずは夫婦杉、樹勢変わらず迫力そのまま。千本杉の中核をなしている。上がって行けば展望も時折きいて明るくなった登山道を追憶しながら。ボタン岩や天狗があけた鼻孔岩などの名所を目にしながらくねくね辿る。直ぐハイカーが降りてきたので、挨拶も早いですねと。一登りで16丁目追分についた。
(樅の根張り?) | (ボタン岩ならぬゆりかご岩?) |
(夫婦杉) | (樅?の大木) | (江戸時代に担ぎ上げた石柱) |
この大きな石柱を人力で持ち上げてきたのにはいつも感心させられる。ベンチもあり江ノ島など見えて休みどころであるが、早く富士を見たかったのでそのまま尾根道を登ってゆく。後ろからハイカーが追い付いてきたのには直ぐ道を譲る。やはり人気、平日でも天気良いのでこれから賑やかになりそうな。まだキンコンカンコンうるさいハイカーはいなく長閑に野鳥の囀りを耳にしながら。
(16丁目からの尾根道) | (杉林抜ければ新緑の) |
(昔茶店があったとか、富士見台) | (その富士望む) |
富士見台では思った通りに富士を展望出来て満足、直ぐ後からハイカーにも気分良く挨拶交わし場所も譲ったりと。白髪頭の年寄りも軽荷でやって来た。挨拶交わし良い富士ですねと。毎度のことでここから富士を見られればもう良し。富士のまわりに雲が出ていたので山頂での見返り富士は期待出来ないかなと思いつつ。
(尾根の富士) | (山頂近き富士あいにく、南アルプスは見ゆ) |
(丹沢山展望) | (江ノ島に房総半島も遠望) |
(上部を行くハイカー) | (登山者たち) | (青銅鳥居くぐって) |
まだケーブルは動いてないはずだが結構なハイカーが後から後から上って来ていた。下ってくる人も時折。ヤビツ峠からの分岐に出ての富士見してもう一登りで青銅鳥居に。その写真を撮ろうとしていたら若者グループがやって来て少々待ったりと。左手が展望開けて富士もまた見えたがもう雲がかかっていたのは残念。さっきの若者らが左手尾根に消えたのでその後を追って行けば電波塔に出た。
普段歩いたことないところで怪訝に思ったら山頂の裏手のトイレに出た。丁度一回りだとそのまま裏手から奥の院に上がって老狛犬を詣でた。広い山頂だが三々五々にハイカーが憩っていたがまだ少なかった。展望はきいたがあいにく富士は雲の中、遠望も霞んで東京のビル群も定かでなし。
(神木の雨降木) | (奥社の狛犬・1778年安永7年奉納) |
(← 阿夫利神社本社) (前社の古狛犬) (← 阿夫利神社前社) |
|
神木の雨降木は健在もその傍にあったテーブルはなくなっていた。3年の間に本社周りの普請もあったようだ。売店はまだ閉まったまま、あのおっさんはそろそろモノレールでやってくる頃か。山頂で小宴にはまだ早いし気分も今一つ、下で昼餉と下っていく。やはり登ってくるハイカーは多くなっていた。
(本社前に新普請の奉納物) | (明治21年3度目建立の二ノ鳥居・れ組奉納) |
(本社の一ノ鳥居・東京銅器職講) | (売店のおっさんモノレールで 9:50) |
鳥居をくぐって少々下ったところでモノレールの音が聞こえた。それをのぞこうと左の斜面へ。音がのんびり上がってきて新聞を広げて乗っかってるおっさんが見えた。それを見送ってヤビツ峠への分岐に下った。前回と同じくその分岐の左高台に上がってシートを広げた。
(イタツミ尾根ヤビツ峠への分岐) | (長尾尾根に丹沢山展望) |
(↓ 山中で丹沢山眺めて小宴、 缶ビールで乾杯と。10:15 →) (しめはラーメンで 10:40 →) |
|
久し振りにガスを使うので置くとこをしっかり確認し火をつけ、お湯を沸かした。いつもの竹輪カッパ巻きなどつまみの準備して缶ビールを、丹沢山に向かって乾杯と。直ぐシジュウガラなどの小鳥が周りに飛んできて囀ってくれた。雲も戯れて木立越しには富士の白峰も確認できて良き場所。直ぐ下がヤビツから上って来るコースで時折人声やら熊除け鈴が騒がしくなるが目には入らずでそう気にならず。
ビールは直ぐ空いてジャックダニエルのお湯割りも少々。そうしてやっぱり山ではラーメンと、わかめとネギ添えるだけだがうまし。アリが時折うろつくくらい、ヤマビルも今回は目につかず足がむずがゆい時もあったが無事。
(人面雲が) | (片付けて下山 11:00) |
片付けて静かになったコースへ戻った。でも直ぐ登り下るハイカーと遭遇。道を譲ったり追い抜いたりしながら下ってゆく。スミレなど草花も愛でながら、確かキンランもあったことを思いだしたが生憎に野花は少なし。新緑の木々を見上げたりしながら下った。左手の木立が空けば高取山から弘法山の尾根が見渡せた。表尾根方面の雲は増えていた。
(雲がすっかり覆って) | (高取山方面展望) |
(ハイカーが) | (ヘビイチゴの花?) | (ツワブキ) |
馴染みのコースなので思い出しながら。フキの群生地などで一休憩もほとんど休まずヤビツ峠へ下った。新しきレストハウスは峠に降り立つ手前にあったが、あいにく定休日だった。車道に降りたって新多摩送電線の鉄塔を見るのも目的だったので北側へ少々下って尾根を超える送電線鉄塔を望見した。500KVの超高圧送電線ので見ごたえが。
(東電の新多摩線500KV・新秦野変電所から奥多摩五日市の変電所まで) | |
(2021年に新しく出来たレストハウス) | (峠の売店は古し) |
時折車や自転車野郎に気をつけながら峠に戻る。バスを利用するつもりはなかったが時刻表見れば14時過ぎにあるだけだった。岳ノ台方面へ上がってこちら側の送電鉄塔も見たかったが峠から2基が望めたのでもう良いと予定通り蓑毛へ柏木林道を下った。もちろん人影はまったく無かった。春岳沢で水を浴びるほどの汗もかかなかったのでそのまま横切ってゆく。先程カメラを持った中年男性とすれ違っただけの静かなコースだった。
(春岳沢) | (杉林を蓑毛へ) |
(最初の民家に梟が) | (そうして茅葺き屋根の千元院) |
(同所に御府内88ヶ所77番札所の仏乘院が) | (隣に大山裏参道蓑毛取口) |
まだ小虫も湧かず、新緑の快適ハイク。下った杉林も随分伸びて鬱蒼、抜ければ民家が。見覚えのある梟を見て蓑毛集落へ。千元院を過ぎれば裏参道の取り口に出てバス停は近し。(千元院は御府内八十八箇所の一つ77番目の仏乘院とか、昭和62年に品川三田から移ってきたと後でネットで。檀家は持たず墓も無しの真言宗) 日差しは結構強かった。
(大同院拝殿) | (その木鼻獅子貘) |
(大同院仁王門の仁王像) | (御岳神社拝殿の神額) | |
(御岳神社の狛犬・岡崎型昭和47年奉納) | (鳥居の神額) |
(蓑毛の御岳神社) |
バスを待っているようなハイカーも一人二人見えてバス時刻表見にいけば20分くらい間があった。それで近くの寺院を見物に。久し振りに大同院の仁王門を、その朽ちかけそうな仁王像を見て境内に、寺の本堂はその扁額などお味わいあるも同じく古くさくなっている。右手上の御嶽神社も拝観、狛犬は岡崎製も悪くなし。扁額も撮って大同院の境内に戻って残っていた缶ビールを取り出し打上と一杯。
(大同院で軽く 13:35) | (蓑毛からバスで秦野へ) |
寺では老人が動き回って世話をしていた。その老人が帰りしなに声をかけてきた。この古い寺だが改修するようなことを。こんなに朽ちかけているので再建ですかと聞けばそのものを残すようにやるとか、5年くらいかかってと。それじゃその完成がみられるか定かでありませんねと返してバスの時間となり急いでバス停へ。
バスは来て乗り込むところ、トイレを済まして空いているバスに乗りこんだ。途中から乗ってくるのは地元の人ばかり数人が。秦野駅にスムーズ、14時過ぎに到着。改札口入って時刻表見れば海老名方面の上りが少し早かったのでそちらへ。海老名乗換でまた同じく相鉄線経由。乗り継ぎもまずまず、大和からは藤沢行き鈍行に少し待って。電車も空いていた。藤沢には15時半前に帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信4/28)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG7X使用。 (令和5年5月4日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |