湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(半僧坊の天狗) | (鶴岡八幡宮二の鳥居と狛犬) |
今日は建長寺から天園コースを考えていたので門が開くまでは時間たっぷり、取り敢えず馴染みの妙本寺や本覚寺を拝観。雲が取れて日も差し始めたので気分も乗ってきた。桜は満開過ぎた頃、妙本寺のカイドウも散り始めだった。境内に日がようやく、仁王門やら本堂の彫刻などに境内の木々を見回して後にする。カメラマンが何人か目についただけのまだ静かな境内だった。
(← 妙本寺の二天門) (二天門の持国天像) |
|
(↓ 二天門の木鼻貘と獅子) | |
(妙本寺祖師堂・江戸時代後期建立) | (祖師堂前のカイドウ散り始め) |
(祖師堂の屋根造り) | (木鼻の獅子) |
(比企谷幼稚園八角堂・昭和12年建立開園) | (妙本寺の総門) |
次は本覚寺、こちらはすっかり明けて境内には春の日差しが。ここも日蓮宗だが見所多し。先ずは仁王門の仁王像、その先右手に夷堂のとんがった建物も目を引く。境内は広く駅への近道にもなっているので参拝客よりその通勤客が多し。手水鉢や灯籠も味わいある造り、鐘楼も同じく。本堂の瓦屋根に鬼瓦はみごと、扁額も見ごたえが。拝礼してしばし周りを拝観。
(← 本覚寺仁王門・江戸時代の) |
|
(日蓮宗本覚寺本堂・大正時代建立) | (その扁額) |
(本堂の拝殿) | (木鼻獅子) |
(← 鐘楼、法論で勝ち取った鐘を) (青銅製灯籠凝って) (← 手水鉢担ぐ僧と獅子像) |
|
そうして裏手になる駅側の出口から若宮大路に出た。段葛の二の鳥居から桜道を鶴岡八幡宮へ。櫻は見頃もまだ日が届かないので映えず。それでも静かな段葛をゆったり散策。三ノ鳥居を見て右手の源平池へ。こちらの桜も満開、池に映るも同じくモノクローム調。
(狛犬と二の鳥居 7:10) | (段葛桜みち) |
(三ノ鳥居) | (源平池の桜) |
(流鏑馬馬場の春) | (静御前が舞った舞殿) |
(鶴岡八幡宮・創建から800年) | (大石段前の狛犬・1668年) | (本宮の神額) |
表参道に戻って鶴岡八幡宮舞殿へ、まだ若宮は開いてなくそのまま大石段前の狛犬を拝礼。子銀杏も随分育っていた。大石段上がる人もまだ少なし。売店も開いてなく上宮も拝殿は閉まったままだった。拝礼して閉じている売店を橫目に左側を抜けて建長寺へと向かった。丸山稲荷も工事中で上がることなく。
(建長寺総門の扁額) | (建長寺三門の春) |
(天下門) | (その扁額) |
バス通りに出て坂を登り巨福呂坂切通を抜けていく。下れば建長寺だったがまだ8時前、総門は閉じたまま。8時半開門では時間がありすぎるので天園コースを明月院周りでとは思っただけで近場の寺社をぶらり。前回来た時に気がついた良き狛犬のいる第六天社をまず、年2度しか開かないという門はもちろん閉じたまま。でも門脇の見ごたえある狛犬や庚申塔は拝観出来た。
(第六天社・開かずの扉) | (苔むし急な階段は危険と) |
(第六天社の狛犬・江戸流れ型・大正15年奉納) | (六臂三猿庚申塔・1718年) |
その先の長寿院の茅葺き門も写真撮りに上がったが、中へ入れないのは同じ。足利尊氏の墓はまだ拝んだこと無し。左手の亀ヶ谷坂切通はその上までのぞいただけ。ウグイスが素敵に鳴いていたが、時折バイクが往来するのには閉口。
(長寿寺山門) | (鎌倉七切通の亀ヶ谷坂切通) |
戻って建長寺へ。まだ20分近く時間があったので天下門の傍らの塀際でテルモスのお湯にお茶菓子食べながら待った。総門前に開門待つ人は少なくなかった。ここからでも三門の屋根が見え櫻が咲き誇っている寺の様子が垣間見えていた。あの勝手口から入り込んで写真を撮りに入ったのは昔の話し。
(総門から 8:30) | (桜並木を三門へ) |
(三門の扁額) |
|
(↑↓ 巨大な三門、1775年再建・重文) | |
きっかり8時半に開門していた。列んでいる人影が消えていくのも見て立ち上がる。総門の扁額をまず撮る。巨福山(こふくさん)だが点が入っているのがミソと、江戸時代中期の建立で昭和15年に京都から移築されたとか古し。十数人が列んで入っていた。
(鐘楼・梵鐘は国宝・1255年鋳造) | (仏殿・増上寺より移築・重文) |
(建長寺 仏殿 →) (創建当時に植栽のビャクシン ↑→) |
|
先ずは満開の桜が出迎えてくれる。その桜並木を出たところが巨大な三門、7年振りだ。くぐって出ればビャクシンの老大木が数本、いつ見てもほれぼれする樹勢だ。右手の梵鐘は建長寺創建当時の鋳造と、国宝であった。そうして仏殿、厳かな雰囲気にかしこまって手を合わし拝礼。
(法堂・1814年再建・重文) | (その扁額) |
(小泉淳作画伯の雲龍図が天上に) | (法堂は関東最大の木造建築) |
その次の法堂は小林淳作画伯の雲龍の天井画がある。じっくり見上げて味わう。そうして金ぴかの唐門も重文と芸術品が並ぶ建長寺である。唐門の中に方丈、龍王殿があるが今は入れなくなっている。その庭園も味わえずと高くなった割りにはけちっていた。
(龍王殿・昭和15年に京都から移築) | (その正門の唐門・重要文化財) |
左手から奥へ入り込んでいく。龍鳳院とか天源院とかあるも入れず覗くだけ。真っ直ぐ行ったところの階段上がれば正統院も同じく門まで。
(正統院への参道) | (正統院の山門・中入れず) |
戻って右へ辿れば、回春院は寄り道の。でも人影無く静かな回春院を味わうことが出来た。大覚池もあり桜も咲いて山中の古寺、良き雰囲気だった。戻って達磨像見ながら半僧坊へと向かった。
(← 回春院山門) (回春院境内の観音様) (← 回春院境内の春) |
|
前回は7年前、まだ狛犬など興味が無かった時期でこんなに狛犬がいたとも知らずの参道だった。岡崎製の狛犬も幾つか、平成に変わっての奉納。古いのは苔むし朽ちていたりと。鳥居も幾つか。
(達磨像) | (半僧坊参道の狛犬・平成12年の) | (同じく平成3年奉納の狛犬) |
(平成5年奉納の狛犬・岡崎型) | (古き狛犬・明治37年奉納) | (寒山拾得の碑も) |
その前に左手の崖斜面をのぞけば見覚えのある石碑などが、寒山拾得の石碑も楽しませてくれた。鳥居をくぐっていけば結構な参道階段、奉納の石碑や狛犬が迎えてくれた。それと天狗像も両サイドに建ち並んで。時折参拝客やハイカーが前後していたが気になるほどでも無く写真撮りながらゆっくり上がって行く。
(半僧坊参道の青銅鳥居) | (半僧坊二の鳥居) |
(三ノ鳥居は新しき) | (地蔵堂の鳥居?) |
(参道にシャクナゲも咲いて) | (半僧坊へ) |
(大岩に天狗羽団扇が) | (大天狗) |
左手の大岩に彫った羽団扇のも変わらず拝礼拝観し、最後の急階段を大天狗見ながら上がった。久し振りの半僧坊だったが変わらず、拝礼してから左手の富士見台へ。少し変化があったような展望台も富士は生憎雲の中だった。拝殿前の古い朽ちたような狛犬を見て、垣根越しから天狗像の背中越しに建長寺を俯瞰。遠く海岸も見えたが稲村ガ崎も霞んでいた。
(半僧坊の狛犬・江戸尾流れ型・明治26年奉納) | (半僧坊拝殿) |
(天狗と同じく鎌倉眺望) | (半僧坊社務所) |
満足してそのまま地蔵堂へ鳥居をくぐった。拝礼して急で足場の悪い坂道を勝上献展望所に上がる。何度も来ているが周りの木が無くなったり古い石碑や祠があるとこは進入禁止になっていたり、それなりの変化があった。でも展望は変わらず建長寺直下に鎌倉大展望だった。
(建長寺俯瞰) | (鎌倉展望) |
(鎌倉市街展望) | (橫浜方面展望) |
道行き途中から一緒のような若き山ガール二人が結構なザックを担いで先を行く。彼女らもゆっくりで時折休むのその時はお先にと。十王岩や元に戻っていた本尊薬師如来の弘法大師像など拝礼拝観しながら。昨年今泉不動を訪ねた時に越えてきた覚圓寺への分岐を過ぎて暫く展望のない藪木道を辿った。
(← 今泉台住宅地のぞむ) (元に戻った弘法大師像) (← 十王岩にも春が) |
|
(若い山ガール二人) | (東電・北鎌倉線送電鉄塔№16) |
(新緑のケヤキ) | (山桜も見上げながら) |
二人組も途中で冷たい物を飲みながら休んでいたのでお先にと大平山に着いた。工事をしていたゴルフ場メインハウスはすっかりリフレッシュ、ゴルフ客で駐車場は満杯のようだった。
(鎌倉カントリークラブハウス) | (大平山 159m) |
(大平山から鎌倉大展望) | (満開の桜も) |
大平山を下った広場で鎌倉の展望が良いので一休みとする。少々風があったが春の日差しでそう気にならず大石の上に座りこんで缶ビールを開けた。時折ハイカーが背後を、別方向から来た二人のおばさんが近くで同じように休憩だったが、その二人の会話は職場の深刻な話し、少々不快になったが声をかけるほど近くなくほっといてその先に見える桜を時折眺めてビールを開けた。ジャックダニエルのお湯割りも少々。
(← 鎌倉眺めて乾杯) (大平山で小宴少々) |
|
(↓ 満開の桜も) | |
気分を戻して出発。あの山ガール二人も広場の一角で憩っていたが声をかけることなく天園へ。天園の昔あった茶屋から今回は橫浜方面の知らないコースを、横浜の最高地点から金沢八景方面へ下って行く。ハイカーともすれ違うので迷うようなところではないだろうと安易な気分。送電鉄塔もあった。中野町線とか、結界の写真も撮った。足元にはスミレの花も咲いていた。
(東電・中野町線66KV送電鉄塔№5 見上げて) | (横浜霊園を突っ切って伸びる送電線) |
(東京南線№3、№4の鉄塔 57) | (東京南線№1、№2の鉄塔 57) |
(東電・東京南線275KV送電鉄塔) | (小さな切通も) |
左手が開けて広大な墓園が見渡せた。横浜霊園か。分譲住宅だけでなくは墓地も開拓されていた。その霊園を送電線が突っ切っている。鷹取山で馴染みになった東京南線1、2号線に3、4号線が平行して横須賀から京浜へと連なっている。その鉄塔二つは同じ番号57だった。天を突く巨大な鉄塔を見上げて写真をと。
(橫浜方面展望) | (円海山周辺市民の森案内図) |
抜けていけば小さな切通のようなところもあったり山は深い感じ。でも開ければ橫浜方面も見渡せた。登ってきた来た男性とは挨拶交わしただけ。市民の森と案内盤があり直ぐ下はバス通りのような。そこから鎌倉へ戻る予定だった。女性ともすれ違って人気のコース。
(女性ハイカーと) | (市民の森入口) | (横浜霊園バス停) |
車道に下り出てバス停はと探せば右手に見えた。人がいたので直ぐありそうな感じ、その待っていたおばさんに聞けば金沢八景に出るバスで、鎌倉へはあのトンネル出たところのバス停で乗り換えないとと。反対側は大船行きだった。バスは直ぐ来そうだったがあのトンネル潜っていけば鎌倉行きのバスがあるだろうくらいの軽い気持ち。
ところがそのトンネルが随分長かった。それを抜けてもバス停が見あたらず。右へ上がる道が鎌倉へ出そうなのでバス停探しながら登っていったが見あたらず。丁度葬儀場に人影が見えたので入り込んで聞いた。上がって行けばバス停がありますよと教えてくれたが、とんでもなく峠を越える道行きだった。
(環状4号線相武隧道) | (鎌倉霊園口・朝比奈峠) |
往来する車に気を使いながらようように鎌倉霊園のある朝比奈峠バス停に出た。鎌倉駅行きのバスに時間が少々あったので、せっかくだからと川端康成の墓所を見学と霊園に入り込めば直ぐ川端家の墓が目についた。名字が同じだけのよう、直ぐ上に管理事務所が見えたので入って聞けば、あの歩道橋を渡った向かいの霊園にありますと。それであきらめて周りを少しのぞいてバス停に戻った。
(同性の川端家に拝礼) | (鎌倉霊園も広し) |
おばさん1人待っていただけ。来たバスは座れたが十二所に入って満席になり、道も渋滞していた。天気良いので同じように花見と出て来たようだ。昨秋来たばかりの十二所神社に浄妙寺を車窓から見ながら鎌倉へ、朝通った八幡宮前で降りた。
(段葛賑わって) | (二の鳥居と狛犬) |
さすがに段葛の桜並木は人でごった返していた。その桜をまた眺めながら駅へ。昼を過ぎたばかりで食堂はどこも列が出来ていたが馴染みのあしなやは空いているかなと行けば残念ながら定休日。時折それにぶつかってもいる。もう良いと鎌倉駅から横須賀線に乗って帰藤へ、藤沢には13時過ぎに着いた。 <先頭ページへ> (山辰通信3/30)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG7X。 (令和5年4月7日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |