< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №10 神武寺巡って三浦アルプス春ハイク         <p1>


 3月15日[水](晴曇り) 
横須賀展望 船越神社
(横須賀方面展望) (田浦の船越神社)

JR藤沢(5:53)⇒⇒大船(6:02)⇒横須賀線⇒(6:19)東逗子駅(6:25)……こんぴら山やぐら群(6:40)……
神武寺(6:50)(7:00)……光照寺(7:20)……海宝院(7:30)……東逗子駅(7:35)……登山口(7:40)……二子山分岐(8:25)……馬頭観音(8:40)……東京南1,2号線送電鉄塔36(8:50)(9:00)……桜山線送電鉄塔№2(9:15)……JR線送電鉄塔(9:35)……三浦ア・東尾根口(9:40)……東電田浦線鉄塔13の下(9:45)(10:25)……港ヶ丘……船越神社(10:40)(10:45)……景徳寺(10:50)……船越バス停(10:55)バス⇒JR田浦(11:04)(11:19)⇒横須賀線⇒JR逗子(11:33)⇒⇒大船(11:49)⇒⇒(11:53)JR藤沢
  交通費(240+180+330=\750)  <歩行3時間半余り>
 4時の目覚ましで起き上がる。三浦アルプス地図朝食後山準備も軽い足慣らしと決めていたし、カメラセットなどと火は使わないので飲食物だけの軽ザックで。生憎の曇り空だったが晴れる予報だったの予定通り東逗子へ。藤沢駅では上り電車にゆっくり間に合うも通勤時間帯始まってホームは人多し。 

 大船駅では久里浜行きにぎりぎりで急いだ。東逗子駅でこちらは空いてゆったり座れた。

 

(← 東逗子駅で 6:20)

東逗子駅は先月に続いてなので慣れてトイレを済ましてから神武寺へ向かう。前回は五霊神社詣でて裏参道だったので今回は表参道から神武寺をもう一度と。直ぐ右手に入口があり参道は人だけの、取り敢えず門まで行って引き返し光照寺など回って駅に戻り三浦アルプスめざすつもり。

参道 やぐら群
(神武寺表参道) (こんぴら山やぐら群)

 右手に下る道を探しながらだったが結局山門へ。その手前左手にこんぴら山やぐら群への道があったので入り込む。ウグイスが尻すぼみに鳴いていた。斜面にそのやぐら群があったが中には何にも無かった。説明書には戦争中に他に移したとか、鎌倉時代末期のを。しばし時空を越えて野鳥の鳴き声聞きながら瞑想。

山門 楼門へ
(神武寺総門) (楼門 (仁王門)へ)
楼門 (← 神武寺楼門)         

社務所
 (神武寺宝珠殿)
(← 薬師堂)         
薬師堂

 戻って山門は変わらずでくぐって鐘楼にもまた、つい先月なので一巡りするように仁王像のある楼門から薬師堂を拝観した。鷹取山へ向かう年輩者が1人と楼門境内の端でスマホに話しかけている老人が。静かな境内だったので少々気に障って直ぐ引き返した。光照寺などを拝観と先月と逆に裏参道を下っていく。満開の花にリスも動き回って、ウグイスの素敵な鳴き声には録音もした。

満開の 満開
(境内に満開の、ソメイヨシノでない桜?が)

 下って駅方向の右側へ行けば路地を入り込んだところに光照寺があった。高野山真言宗で近くの五霊神社の別当寺だったとか。創建年は不詳も平安時代末期のような。本堂の扁額と七福神の彫り物を撮った。次は曹洞宗の大きなお寺、海宝院、茅葺きの門構えも良くその扁額は見ごたえあり。入って直ぐ左に白山妙理大明神と扁額のかかったお堂もあった。広い境内には鐘楼もあり本堂も大きかったが目につくものは無し。こちらも人影無く静かな拝観、新聞取りに出てきたお坊さんらしき人と挨拶交わしただけ。

光照寺 (←高野山真言宗 光照寺)      

扁額
   (光照寺本堂の扁額)
(← 境内に七福神のが)    
七福神
   
海宝院 山門
(曹洞宗海宝院) (市指定重文の海宝院山門)
扁額 大明神
(山門の扁額、読めず) (海宝院の白山妙理大権現)

 お寺を出て駅に戻り目的の三浦アルプスへ。道は知っているので迷うことなく昨年と同じコースを登ってゆく。晴れているが霞んで雲も多し。展望が利くところまではぶら歩き。1年前に歩いているので記憶はまだはっきり、左手に沼間中学校が見え、先月歩いた鷹取山方面も見渡せた。右手には分譲住宅地が直ぐ脇まで這い上がっている。その住宅地にハクモクレンの咲き誇っているのも見えた。こんな所で山火事が起きれば大災害か。

東逗子駅前 登山口 山道
(東逗子駅前) (三浦アルプス取口 7:40) (コースの山道)
ハクモクレン 鷹取山方面
(住宅街にハクモクレンが) (桜山送電鉄塔に鷹取山方面展望)
橫浜方面 山道
(橫浜方面展望も定かでなし) (人馬も通れる良き道)

 雑木藪の道を抜けていけば展望台があるところも霞んで橫浜方面ははっきりしなかった。そのまま通り過ぎて二子山の分岐、今回は真っ直ぐ乳頭山方向へ。直ぐまた分岐は椿尾根と手造りで。どこへ行くか知らずの。そこから直ぐ馬頭観音に出た。

分岐 椿尾根分岐 分岐
(二子山分岐) (ツバキ尾根分岐) (藪道に分岐も色々)

 これも今回見たかったところ、左に入り込んだところに幟も立った江戸末期文政の馬頭観音様がひっそり。200年前は逗子から横須賀への人馬が行き来していたのか。台座に供えてあったのが下に散らばっていたのでちゃんと元に戻して手をあわした。野鳥が鳴くだけの静かな桜山大山であった。

馬頭観音 (←↓ 文政の馬頭観音様)

馬頭観音

(← 逗子と横須賀結ぶ古道)   
馬頭観音
木道 (↓← 板きれ敷き詰めた木道が) 

老大木
(老大木もあり)
木道

 狭い道を抜けていけば板を敷き詰め良く整備された杉林に。老大木もある深い森の中、しばし現代から離れて江戸時代にと。でも鉄塔が現れて現実に戻される。東京電力の送電線鉄塔275KVの、鷹取山からつながっている東京南線1、2号線、3、4号線が頭上を越えていた。その鉄塔の一つ36で休憩、汗を拭く。見上げる鉄塔の空が開けているだけ周りの展望はなかった。テルモスのお湯を飲み、お茶菓子つまんで一息つく。

送電鉄塔

(←↓ 東電東京南線1、2号線の鉄塔36)

結界
 (マニアは結界写真と)
(←鉄塔の傍らで一服)    

鉄塔下

 まったく人の気配はなくシジュウガラなどが近くにやってくるくらいだった。暫く展望の利かない竹藪や雑木などの道を行く。分岐も港ヶ丘や白赤稲荷なんてあっても知らずの。取り敢えず京急田浦駅方向へ向かったが乳頭山がどこだったか気がつかず港ヶ丘へ。後で調べれば田浦梅林側へ少し入り込んだところだったようだ。

送電鉄塔 (←↓ 桜山線送電鉄塔2)  

送電鉄塔

(← 鉄塔に作業員が)      
送電鉄塔

 また送電鉄塔は桜山線とか、その2とは送り手はすぐ近くのようだがはっきりしない。周りは開けてきていた。それと人声も、よく見れば鉄塔に人が、送電鉄塔の点検をしていた。この桜山線が尾根沿いにあり次は3、こちらも何人かいて作業に取りかかろうかというところ。挨拶して鉄塔の下から写真を撮らさせてもらう。鉄塔をよく見れば焦げたような箇所があったのでその点検修理だったか。

鉄塔 送電鉄塔
(桜山線送電鉄塔3) (その点検作業これから)
造成地 送電鉄塔焦げて
(尾根下は造成地) (桜山線鉄塔4焦げて)
鉄塔工事 JR送電鉄塔
(その鉄塔作業にモノレールが) (JR送電線鉄塔も、不明な)

 展望はひらけて横須賀方面が見渡せた。直ぐ下は造成地、住宅でも造るのか縦横に道も這い上がっていた。桜山線4の鉄塔ではモノレールも敷かれ本格的な工事が始まるようだった。鉄塔の上部作業に滅多に出会うことはなかったが、その鉄塔建設は結構な大仕事である。それを道無き山に何十基も建設しているのでその点検作業も電力会社の負担になっている。

分岐 ヒメシャガ 取口
(分岐標識) (ヒメシャガ一輪) (三浦アルプス東尾根取口)

 桜山線は66kVか、田浦送電線から分岐して逗子の桜山までと短し。その先に大船から田浦までの送電線鉄塔があった。鎌倉で馴染みのJR送電線、詳細わからずも同じように撮った。ヒメシャガも一輪あったが抜ければ尾根の突端取り付きに出た。視界が一変に広がり田浦が見渡せた。階段道を下れば右手にまた鉄塔、田浦線62だった。

展望 送電線が
(造成地の向こうは横須賀市街) (尾根を送電線が席巻)
送電鉄塔 港ヶ丘
(東電田浦線送電鉄塔13) (港ヶ丘住宅地展望)

 もう街へ降りるだけなので誰もいないこともありその道の真ん中に店を広げて小宴昼餉と、まずは缶ビールで乾杯。下に見える住宅街が港ヶ丘か、階段下った先遠くに湾が見えるのは横須賀港か。見晴らしがいいと開豁な気分になる。当分火は使わないのでテルモスのお湯でジャックダニエルも少々。コンビニのおにぎり食べればおしまい。

(港ヶ丘の高台で小宴昼餉、  
    9:45~10:25 ↓→)

小宴

 (愛用のカメラ変わらずに →)

乾杯
山辰

 田浦線送電鉄塔13を見上げて階段を降りてゆく。降りた通りにはなんの案内もなかったので取り敢えず下る方向に。横須賀線鉄塔が住宅街の中に、多分後から分譲されたのであろう港ヶ丘住宅地。右手の墓地を橫目に下れば下の方に神社が見えた。もちろんそこへ、それが当たりの船越神社。

送電鉄塔 送電鉄塔
(田浦線送電鉄塔見返し) (港ヶ丘住宅地に送電鉄塔62が)

 昭和36年奉納の鳥居もりっぱ、傍に一対の狛犬は岡崎型だったが昭和6年製で悪くなし。拝殿も凝った彫り物が向拝を、昭和8年竣工とか見ごたえがあった。隣の神輿殿も同じく彫り物はみごとな。末社に稲荷社もあり由緒ある庚申塔も境内の端にとまずまずの神社。開けっぴろげ高台の神社だったが人影は無かった。

鳥居 船越神社拝殿
(船越神社の大鳥居 昭和38年建立) (船越神社拝殿 昭和8年竣工)
向拝 木鼻獅子
(りっぱな拝殿) (木鼻など彫り物も素晴らしき)
狛犬 狛犬 神額
(船越神社の狛犬・昭和6年の岡崎型) (鳥居の神額)
庚申塔 一の鳥居
(境内に歴史的遺産の庚申堂が) (船越神社の社号標と一の鳥居)

 鳥居をくぐって階段を下れば国道、そこにも鳥居があり社号標が立っていた。国道沿い右手にお寺が見えたので拝観に。やはり船越神社の別当寺のような。もちろん扁額が目当て、臨済宗円覚寺派、金鳳山景徳寺だった。扁額は立派で満足。

景徳院 扁額
(三浦観世音第21番の臨済宗景徳寺) (本堂の扁額・金鳳山)

 さてと駅はどっちだと通りがかりの中年女性に聞けば親切に教えてくれた。国道を北に行けば京急田浦駅で近いですが、JR田浦駅はそのトンネル潜って、もう一つのトンネル潜った先で遠いですと。それで京急田浦駅へ向かった。でもバス停があり直ぐバスが来たのでJR田浦駅へ出た。

田浦駅 下車したバス停でも駅はどっちだと、また人に聞いて。広場があるだけのさびれた田浦駅だった。トイレは掃除中で入れずで改札口のある階段を階段を上がったが、電車は10分余り後。それでまたトイレへ。掃除中のおばさんが出て来たところで使わせてもらった。
               (JR横須賀線田浦駅前→)

 ホームでは電車待ちながらベンチで残りの250㍉缶を開けた。近くでスマホと独り言のように話している中年男性が少々気に障った。来た電車は逗子止まりだったが乗換は直ぐあり大船へ。藤沢には12時過ぎに帰着だった。   <先頭ページへ>          (山辰通信3/16)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG7X。     (令和5年3月19日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳