< 山旅日誌2023年・令和5年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳

 

  №9 景信山から北高尾山稜春ハイク         <p1>


 3月1日[水](曇り)  小仏から景信山越えて堂所山周りで八王子山城へ
富士山 八王子神社
(景信山山頂・富士見ゆ) (八王子城山の八王子神社)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒⇒八王子(6:30)⇒⇒JR高尾駅(6:37)(7:12)⇒バス⇒(7:27)小仏 (7:30)……宝珠寺(7:35)(7:40)……景信山取口(7:50)……途休(8:15)(8:25)……分岐(8:35)…景信山 (8:50)(9:00)……新多摩線鉄塔72(9:30)(9:35)……底沢峠手前伐採地(10:20)……堂所山(10:30) ……山中昼餉(11:00)(12:05)……関場峠(12:15)……三本松山(12:35)……新多摩線鉄塔74(12:40) (12:45)……大嵐山(12:55)……黒ドッケ(13:25)……杉ノ丸(13:35)……狐塚峠(14:05)……杉沢ノ頭(15:00)……富士見台(15:05)(15:15)……八王子城天守閣跡(15:35)……八王子神社(16:00)(16:05) ……観音堂(16:25)(16:30)……宗関寺(16:45)……(16:55)霊園前バス停(17:00)⇒バス⇒高尾(17:09)(17:24)⇒中央線⇒八王子(17:43)⇒横浜線⇒町田(18:15)⇒小田急線⇒相模大野⇒⇒小田急藤沢(18:52)
  交通費(314+473+??+??+473+314=約2000円)  <徒歩約7時間半>
 3時50分に起き上がる。パッキング一頻り。北高尾山稜地図朝食後余裕を持って小田急藤沢駅へ。いつもの急行新宿行きはガラガラでゆったり、車窓はまだ真っ暗。町田で乗り換えて横浜線、空いている車内で地図を広げ景信山から八王子城へ行くコースの確認。東が朝焼け雲に輝いていた。(コース地図→)朝焼け雲

 (←横浜線車内から明ける東空を)

 八王子駅では高尾行きに乗り込む。高尾では久し振りにホーム最後部の天狗像も撮った。北口改札を出て陣馬口行きバスには長い列が、小仏行きは7時12分と間があったので躊躇したが陣馬口行きは座れそうもないので予定通り小仏行きに20分以上の待ち合わせで。ベンチに一人座って待つ。小仏行きは案外空いてゆったりだった。生憎曇ったままで気分上がらず。

高尾駅の天狗像 小仏行きバス
(JR高尾駅の天狗像) (高尾駅から小仏行きバスに)

 終点小仏で降りたのは他に年輩男性2人だけ、トイレを済ましてゆっくり出発。直ぐお寺があり、扁額でもと門を入っていけば古き石地蔵が数体、その傍に石仏があり看板が。東京都指定カゴノキと、大木老木も興味あったのでデジカメで撮る。回り込むように坂を上ったところに本堂が、思った通りに扁額があり、木鼻など彫り物もと嬉しき。奧には庚申塔や不動堂もあってまずまずのお寺だった。

宝珠寺 扁額
(臨済宗南禅寺派・宝珠寺) (宝珠寺本堂の龍と扁額)
木鼻獅子 木鼻獅子
(宝珠寺本堂の木鼻獅子)
カゴノキ 石仏 庚申塔
(都指定天然物のカゴノキ) (宝珠寺参道の菩薩像) (六臂の庚申塔)

 通りに戻って登っていくが先の二人はもう見えず。時折車が往来するだけの静かな道、いや右手上は中央道、ぶんぶんかっ飛ばしている音が。そのトンネル入るところに取口があった。小仏峠から回るのはよして直接景信山をめざす。

取口 植林 キノコ
(景信山取口) (植林道) (枯木にキノコが)

 人影無しの静かなコース、小仏峠が谷向こうに見える雑木林で一息入れた。上半身脱いで汗を拭く。お茶菓子かじって水を飲み元気づく。また登ってゆけば直ぐ後から人の気配、熊除け鈴無しで静かに歩いて来た年輩女性だった。一上りで尾根に、そこがもう一つの小下沢から景信山へのコース。ここで地図をよく見れば景信山往復してここから北高尾山稜へ行けば目的の八王子城山を気軽に訪ねられただろうとは後の祭り。

一服 分岐 女性が
(雑木林で一服 8:25) (小下沢分岐) (女性ハイカーが)

 そのまま登ってふり向けば先程の女性は分岐で一服つけていた。結構な登りだったので後からその女性に追いつかれた。挨拶がてらバスではなかったですねと聞けば、マイカーですと。そんな早いバスがあったのですかと返され、そのまま見送った。

トイレ 大山見ゆ
(直下のトイレ) (大山見ゆ・新多摩送電線が遥かに)
東京大展望 富士山
(東京大展望も生憎の) (富士山も同じく)

 トイレの建物が見えて景信山へは一上り、茶店がある山頂広場に8時55分。先程の女性は富士が見える茶店の裏側で休んでいた。声をもうかけることもなくこちとらも富士を撮って東京大展望側に。茶店は閉じたままで他に人影まだなく、利用者のないテーブルベンチがただ列んでいるだけ。曇り空もあって寂しい光景。

山頂広場 山頂
(山頂広場のテーブル群) (景信山山頂 727m)

 ザックを降ろすこともなく三角点に挨拶してそのまま先へ。右手に北高尾山稜へ行ける道があるだろうくらいで、地図を見ないのはいつものことだった。植林尾根で展望はまったく利かなくなって所々の泥道にも気を使いながら。前方に好きな送電線鉄塔が見えて心はやるも意外に距離があった。

泥道 朽ち木
(泥道も) (朽ち木にはキノコが)

 ハイカーとようやくすれ違うようにもなったが単独行者が多し。熊鈴煩いのはなく静か。鉄塔に近づいたが右斜面林の下だった。ザックを降ろして踏ん張るように下って鉄塔の真下に出る。見上げるようにしての写真撮りはきつし。銘板があって新多摩線72と。新秦野変電所からヤビツ峠を越えて来る500KV超高圧送電線だった。ここまで72の鉄塔でつながっているのだと思うと感慨深し。その先は新多摩変電所まで19基で送っている。左手遠くに大岳山も見えていた。

送電鉄塔 (← 奥多摩方面展望)    

送電鉄塔
  (新多摩線送電鉄塔 72)
(← その73は北高尾山稜へ)  
送電鉄塔

 満足して戻りザックを担ぐ。コースは変わらずの樹林帯、展望利かず。右手に八王子城山へ行く道があるかと探しながらだったが結局堂所山周りで行くしかなかった。その堂所山は巻き道を通って見晴らしの利くところまで先へ行ってから引き返そうと。でも覚えのある伐採地尾根までなかった。それも展望は周囲だけ富士も見えなければ奥多摩などの展望もきかずと前に食事したところで引き返した。

ハイカー ハイカー トレイルランナー
(単独ハイカー多し) (若い女性ハイカーも) (賑やかなトレイルランナーも)

 その開けた伐採地でコンチクショウと思わせられる熊除け騒音の二人連れが向かってきた。その伐採地で避けたが暫くキンキンカンカンは耳をつんざいていた。陣馬山からやってくるハイカーも増えていた。北高尾山稜に入って昼餉にと引き返す。あのキンコンカンは巻き道へ去っていたのでほっと。

伐採尾根 堂所山
(伐採尾根も前後が開けているだけ) (堂所山 731m)

 堂所山のコースは人影無く静かだったがやはり展望は今一つ、左手奥多摩側は冬枯れの雑木林で開けていたので気分は持ち直した。堂所山に10時半、ベンチがあってそれなりに憩える山頂ももう少し見晴らしの良いところでと下っていく。北高尾山稜は知らないだけで良く歩かれている道だった。

木立越し富士 大岳山
(富士見えるも木立越し) (同じく大岳山も)

 奥多摩方面は時折見渡せ大岳山は直ぐ目についた。あちらは晴れ上がっていたが上空は雲多し。植林地帯に入ってようやくハイカーとすれ違う。それも単独行の若い女性、挨拶がてらこの先展望の良い場所はありますかと聞けば、残念そうにこんな感じでまったくありませんと。富士見台側は知りませんがとつけたされて北高尾山稜へは小下沢から登ってきたようでいくらか疲れているようだった。

女性ハイカー トレイルランナー おっさん
(若いベテラン女性ハイカー) (トレイルランナーに) (ハチマキおじさんも)

 関場峠辺りで昼餉と辿って行けば雑木林が幾分開けたような尾根道にスペースがあった。シートを敷いて靴をぬぎ座りこむ。風も幾分治まっていたのでそのまま、小宴の準備一頻り。いつもの竹輪のカッパなどで缶ビールあけて乾杯だった。やはり人気のようでハイカーがまたやって来た。トレッカーのような若いハイカーにハチマキをしたおっさん、挨拶交わしただけでそう煩わしくもなかった。

昼餉場所 乾杯
(尾根道脇で 10:50) (店を広げて乾杯と)
小宴 (← 北高尾山稜で小宴)   

昼餉
(←↑ しめはいつものラーメンで、
        ~~12:00)
ラーメンで

 野鳥たちも直ぐ近くの梢にやって来て挨拶してくれたのは嬉しき、シジュウガラなどが。それにミソサザイのトレモロも谷間から響いてきたのには酒うましと。ジャックダニエルのお湯割りも少々。そうして定番のラーメン食べればおしまい、そのまま片付けた。天気は東からの雲がそのまま覆ったまま生憎の。

送電鉄塔が 関場峠
(一際目立つ新多摩線送電鉄塔) (関場峠)

 関場峠は近かったが憩える場所ではなかった。やってくるハイカーと結構すれ違い始めた。一人二人と間を置きながら10人くらいと人気のコースだった。八王子城跡から登ってきたか、小下沢からやって来たかは定かでなし。それにしても12時過ぎてもう遅かった。若い女性が登ってきてまだまだですかと挨拶がてらに、堂所山越えれば左右どちらでも下山出来ますよと返したが。その苦労が先々にあるとは知るよしもなかった。

ハイカー 中年組 ハイカー
(白髪おっさん杖ついて) (中年二人組に) (若い山ガールも)
鉄塔 (← 景信山越えて)    

送電鉄塔
(←↑ 新多摩線送電鉄塔 74)  
鉄塔基部

 景信山からの新多摩線送電鉄塔の下に出て視界が開けて気分が和らいだ。景信山から間に一基あるだけの近さだった。ここからが登ったり下ったりと幾つものピークの北高尾山稜、低山ながらもきつかった。堂所山の下りであった女性が嘆いた通り樹林尾根で気の抜ける展望場所はなかったのもこたえた。

三本松山 湯ノ花山 黒ドッケ
(三本松山 611m) (湯ノ花山 615m) (黒ドッケ 621m)
杉の丸 狐塚峠 杉沢の頭
(杉の丸 612m) (狐塚峠 500m) (杉沢の頭 547m)
男性 富士見台 蝶
(これからのハイカーが 14:40) (富士見台 556m) (富士見台で蝶としばし)

 開場峠から三本松山、大嵐山、湯ノ花山、黒ドッケ、杉ノ丸、狐塚峠、杉沢ノ頭、富士見台と幾つもの上り下りはきつかった。左目が悪いのでそれぞれの下りには気も使った。15時近いのに登ってくる中年男性とすれ違ったが先程の狐塚峠から下るのか知らず、挨拶交わしただけだった。

富士山 八王子城へ
(富士見台にて) (まだ1時間も 15:15)

 歩かれた尾根道だったが高尾陣馬のハイキングコースと甘く見れば日の短い時期は苦労することになるようだ。今さらだが八王子城見物兼ねるなら景信山から小下沢経由で富士見台だった。新多摩線送電線の鉄塔見ればその近さが理解出来る。富士見台でもうくたくた、たそがれに雲って富士も映えず。蝶が戯れて幾分疲れが、でも八王子城見物はもう良いと下って行く。背後で男性のくしゃみが聞こえて同コースの人がいたようだ。

株木 株立ち 天守閣跡
(株立ち・なんの木?) (天守閣跡碑)

 この下りも幾分気を使ったが八王子城天守閣跡の標柱過ぎて八王子神社に出てほっと。その右手で展望がようやく開けた。でも東京大展望は曇って遠望はっきりせず、スカイツリーがなんとか確認出来た。晴れていれば良き展望台だ。りっぱな石碑も二つあった。満足して神社を拝礼。


 (松木曲輪から東京展望 →
↓ 八王子城跡碑)



       (八王子神社 →)
東京展望
八王子神社

 まだ新しき囲いの中に本殿があった。近くに祠もあり石碑にその由緒が。灯籠に見ごたえある老大木もと、しばし荘厳なる雰囲気を味わった。よく見れば左手高台に天狗像も、重文級の見ごたえに満足。先程の後から下って来た男性もうろうろしていたが先に去っていく。

天狗像 神木 杉2本
(りっぱな天狗像) (存在感ある神木) (杉大木も)

 階段下って道行きに柵門跡とか、八合石標もあった。人影が見えたが城見物か、前をウロチョロしていたが下っていった。古い石垣や石碑に老大木もあった。金子丸跡地の看板を見れば前方に鳥居が。八王子神社の鳥居、靖国鳥居で明治45年奉納とあった。振り返り拝礼して鳥居をくぐった。

      (八合目・柵門跡 →)

大木
(山中の大木)    
   (八王子神社の二ノ鳥居 →)
柵門跡
八王子神社鳥居

 右手にお寺のようなのが見えたが、ロープが張ってあり進入禁止に。観音堂とあったが扁額でも拝観出来ればとちょいと入り込んだ。普通のお寺だったら進入禁止のロープなどないのだがといささか不審に思いながらもまったく人影無かった。何だかひっそりの本堂、その扁額も見ただけと。

観音堂 本丸入口
(観音堂) (八王子城本丸入口・一の鳥居は?)

 戻って下れば八王子城跡の色々が。昔はもう一つ鳥居があったようだが、その入口の看板を見て平地に出た。
(後日ネットで、一の鳥居は根元が腐って2023年2月2日撤去されたとのこと、一月前だった。ついでに神社の宮司は梶原様とか、鎌倉殿十三人の一人であった景時の末裔だとは話し面白き。) 
 後はもうバス停へ下るだけ。八王子城址公園のようなところ、管理事務所など城跡公園の設備に観光の人影など橫目にして抜けた。公園からのバスは土休日だけだった。

宗関寺 扁額
(曹洞宗の宗関寺) (本堂の扁額素晴らしき)

 途中気になるお寺が見えてまた扁額だけでも入っていけばこれが大当たり、字は読めないが絵的には素晴らしき扁額だった。馴染みの曹洞宗というのも良し、朝遊山宗関寺。八王子城造った北条氏照の墓や供養塔があるとか、由緒あるお寺だった。その先に小さい稲荷神社が、豊受姫尊稲荷神社と名良きにその鳥居は撮った。そこからバス停までまだ結構あった。

稲荷神社 バス停
(豊受姫尊稲荷神社) (中央自動車道ガード下のバス停 17:00)

 途中にいたおばあさん二人にバス停を聞けばあの信号を右にと。大通りに出たがバス停のようなのは見えず、子供連れの若い女性に聞けばあのガード下にありますとそれではっきりわかった。中央道のガード下、うす暗いところで盛んに車が往来するところだった。時刻表見れば繁茂にあって5分待ちと。そのバスは座れたが高尾駅も近かった。

 高尾駅に17時過ぎ、コンビニで缶ビール購入して改札口へ。上りホームまで行かずトイレの近くでそのまま打上の一杯。満足して八王子へ、横浜線は運良く座れて待つ事なく町田へ。町田は最も混雑する頃、小田急乗換も来た電車に乗り相模大野で藤沢行きにだった。少々待って通勤快速の藤沢行きに乗り込んだ。大和で座れたのはラッキー、藤沢に19時前帰着。何だか高尾山塊如きに結構な思いを。
             <先頭ページへ>           (山辰通信3/3)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。     (令和5年3月6日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2023 山旅手帳