湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(西平畑公園・松田桜まつり会場) | (男坂を高松山山頂へ) |
電車からは富士山がすっきり見えて、新松田の駅ではその富士をまず撮った。延命寺に寄って拝観しながら上がって東名道くぐり墓地に。
(小田急車窓の富士) | (新松田駅からの富士 6:47) |
(松田花まつり会場) | (曹洞宗延命寺山門) |
(萬松山延命寺本堂 1472年開山) | (本堂の扁額) |
墓地にある河津桜まず撮って、西平畑公園の桜と富士を狙う。先にいたカメラ担いだ男性と挨拶して桜の咲き具合を、少し早かったでしょうかと。富士山背景に公園の河津桜や墓地にある桜を一頻り撮影。知った名前の墓にも挨拶して通りに戻って桜まつり会場入口へ。
(松田山から富士山) | (墓地の河津桜と) |
(隣の墓地で河津桜を) |
まだ開園前に受け付けも人影無し、でも河津桜咲き誇った会場はカメラ持った愛好家があちこちに。こちらも混ざって河津桜を撮っていく。富士が背景にあるところはたむろしていた。菜の花も咲き誇って春ランラン、メジロやヒヨドリが賑やかに飛び回っていた。受け付けを開始しましたの案内を耳に裏手から最明寺史跡へと向かった。
(桜まつり会場の展望) | (菜の花とコラボして) |
(西平畑公園河津桜見頃に富士も映えて) |
谷間の狭い道を抜ければコキアの里、整備されて里山の展望カフェのような隠れた名所。まだ人影は無かった。ミカン山もあり風景明媚、富士山もよく見えていた。
(道行きに3兄弟杉が) | (コキアの里にて) |
(コキアの里大展望) | (ミカン山の富士) |
一上りすれば農道、暫く展望の利かない味気なさ。でもウグイスやらシジュウガラなどが春の囀り、嬉しいことにミソサザイのトレモロが聞こえたのには感動。もう春であった。車の往来が全くなかったのも良し。
(松田惣領の富士) | (木立越しの富士) |
杉林の木立越しに富士が見え隠れしていたが息抜きのような写真に撮れる場所はなかった。くねくね上がって日当たりの良いところで一休みと思うもそこを曲がったところが入口だと思っても違ったりしながらもそのままやっつけた。もう最明寺史跡公園を上がったところで汗を拭こうと事務所へ降りていく。大きな音は管理人がたき火しながらラジオをかけているところだった。目に入ったので一声かけてそのまま池を見て登って行く。看板に崩壊があって道は通行止めのようなことが記してあったがロープは張ってなかったのでそのまま右手の斜面を登った。
(最明寺史跡公園入口) | (まだ冬枯れの池) |
まだ冬枯れの公園、池も静か。途中崩れているところがあったが気にするほどもなく通り過ぎた。富士の白峰が山の端に見えて暫く辿れば、馴染みのベンチにここでザックを降ろす。まだ使えるテーブルベンチも朽ちかけている。上半身裸になって汗を拭いた。さっぱりしてテルモスのお湯を飲みながらお茶菓子を、風もなくのどかな春の里山だった。あの管理人の他に人陰もまだ見なかった。
(山の端に富士が) | (金時山も見ゆ) |
(公園上部のテーブルで汗拭き、お茶休憩) |
元気づいてまたザックを担いで高松へと向かう。農道の広い道を杉林へ、右手があけば丹沢の前衛の山、その山の端に送電鉄塔も見えた。突き当たりは杉林、伐採作業か通行止めのロープ、右手へは何もなく高松集落へ。途中立ち枯れに根付いた杉の子が育って根を地面まで伸ばしていたのにはほほえましき。
(丹沢表尾根に田代幹線鉄塔見ゆ →) (朽ちた木から生えた子杉) (高松集落、大雄線鉄塔が →) |
|
回り込むように下れば下から人声が、やって来たのは若者数人、挨拶交わして見送る。軽荷でわいわい喋りながら歩いていた。下れば高松集落も変わりなし。前回と違う一つ下側の車道を第六天、尺里峠へ向かう。西に富士山が見えるのどかな高松をぶらり。田代幹線の送電鉄塔も絵になるのでしばしいい場所からと斜面上がったりしながら。
(高松からの富士山) | (田代幹線鉄塔と富士) |
上の林道の送電鉄塔もとめざしたが藪に阻まれて撤退。馴染みの道に時折朽ちゆくの家など目にしながら。以前は道行き高台の事業所から吠える犬が何頭かいたが静か。そこから一上りで尺里峠、車が2台駐車中。馬頭観音に拝礼して登ってゆく。直ぐ富士見台、富士がよく見えていたのでここで昼餉でもと思ったがそのまま。山頂まで行かずとも富士の見える所で昼餉にと思いながら。
(← 尺里峠) (江戸時代後期文化の馬頭観音様) (← 直ぐ上の富士見台にて) |
|
早いハイカーとすれ違い出す。やはり天気良いので皆さん同じ気分。逆コースで松田の河津桜見物か。途中の分岐過ぎれば頑張ってもう山頂めざすだけ。ミツマタも咲き始めていた。木立があけば丹沢表尾根も見えて、寄辺りも俯瞰された。熊除け鈴も下って来たり、鉄砲担いだ男性もと色々。一応聞けば鹿撃ちと、犬が騒いでないだけでもいいかと。
(真弓ヶ丘) | (ミツマタが) |
(早きハイカーと) | (女性ハイカーに) | (鹿撃ちの人も) |
木立越しに山頂が見えてもう一踏ん張り、もちろん男坂からカヤトの原を登って山頂へ。いい場所には数人がそれぞれ憩っていた。富士山が見えていたが雲も湧いていた。東側の草場にシートを敷こうとしていたら賑やかな女性三人組がもう下ると場所を空けてくれたのでいつもの丸太テーブルのある長椅子に落ち着いた。
(高松山見ゆ) | (丹沢表尾根展望) |
(高松山山頂の富士 11:05) |
小宴の準備してさあ乾杯と富士を見れば、雲に覆われようかというところだった。まだ見えたが残念、おでんを温めながら缶ビールで乾杯と。富士山の左手遥かに雪山が見えるが北岳であろうか、かすかも嬉しきの。入れ替わり立ち替わりハイカーで賑やかな山頂だったが広いので気になるほどでもなく良い気分で一頻り小宴。しめはラーメンでと定番の、片付ける頃は富士はすっかり雲に覆われていた。
(← まずは乾杯と) (定番のラーメンでしめて) (← おでん温めて小宴しばし) |
|
(山頂での昼餉終わって 12:10) | (高松山山頂後に) |
ビリ堂へと下る。静かな檜林を下ってうす暗き林にひっそりのビリ堂も変わらずの。馬頭観音様に拝礼してそのまま下った。一人二人とまだ登ってくるハイカーとは挨拶交わすだけ。また送電鉄塔に、田代幹線の№369。見上げるのに首がいたくなるも眺めながら撮った。直ぐ下にも馴染みの大雄線、こちらは66kvと幾分低し。そうして工事現場の仮歩道を下った。梅が咲き誇っていた。
(← 植林の檜林下って) (ビリ堂の大杉) (←文化の馬頭観音夫婦像) |
|
陸橋トンネル工事はまだまだ、橋桁に鉄筋が伸びているだけ。展望が良いので気にならず送電線鉄塔眺めながら尺里へと下った。バス通りへ出てもバスは無し、山北駅へ歩くのもおっくうと巡回バスが少し待てばあったので東山北駅まで乗った。
(田代幹線送電鉄塔 №369) | (大雄線鉄塔 №47) | (大雄線鉄塔分岐も) |
(梅見ながら工事現場を) | (仮歩道の案内図) |
上り電車に20分以上あったが周りに店はなくホームのベンチで残っていた250㍉缶をあける。R246が直ぐ傍へバイパスして東山北駅周辺も渋滞しなくなってもう久しき。テルモスのお湯でジャックダニエルのお湯割りも少々。
(東山北駅ホームで軽く一杯) | (御殿場線国府津行き電車に) |
気になっていた山北高校の生徒等もたむろしてやって来たが下校時刻よりまだ早いので煩わしくはなかった。来た電車もワンマンの短い車両ではなかったのでゆったり。うつらうつらしながら国府津駅へだった。国府津でも乗り換えに時間が少々も15両編成だったので座れた。その内寝込んで気がついた時は見覚えのある景だったがドアが閉まるところ、またまた乗り過ごす。そのまま大船駅まで往復だった。藤沢に16時10分過ぎ帰着。
<先頭ページへ> (山辰通信2/23)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。 (令和5年2月26日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |