湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |
(神武寺薬師堂) | (鷹取山岩場) |
大船で横須賀線乗換もホームに止まっていたのは逗子行き。後から久里浜行きがあったがそのまま乗り込む。まだ観光客は見あたらずがら空きの車内。
逗子では久里浜行きが来るのを同ホームで待つ。東逗子は1年振り、2回目に慣れていたのでそのまま目当ての五霊神社へ県道を歩く。車の往来に気をつけて右手にあるであろう五霊神社をめざす。鳥居が見えればあそこと直ぐわかった。
(東逗子駅ホーム 7:25) | (東逗子駅開業記念の年) |
鳥居をくぐって階段上がれば素敵な狛犬が、もうこれで満足。大正9年の江戸尾流れ型と面白し。その境内を圧するのが樹齢800年とかの大銀杏、冬枯れで迫力今一つもりっぱな樹勢。その傍らの五霊神社拝殿を拝礼。鎌倉13人はとうに終わったが頼朝の父、義朝が邸宅にしていた沼間の鎮守のために創建とか。向拝の龍や木鼻の彫り物は見ごたえがあった。境内には古木大木があって神社を荘厳にしていた。
(五霊神社の鳥居と社号標) | (樹齢800年の大銀杏根元) |
(大銀杏) | (五霊神社の狛犬・大正9年・江戸尾流れ型) |
(五霊神社拝殿) | (拝殿の龍彫り物) |
(拝殿の木鼻獅子) |
神社を出れば直ぐ県道、横須賀線も同じように沿って。警笛鳴る踏切、その通過を待って渡れば田越川だったが地図も見ないのでどっちだと。丁度来た女性に神武寺への道を聞けばこの通りを左に入っていけば裏参道ですと。その道を行ったところに法勝寺が、幼稚園を併設して開園前に人声があった。南無妙法蓮華経の石碑を見て本堂へと向かう。
(この法勝寺一帯に義朝の邸宅があったようだとか)
(法性寺扁額 →) (入口に南無妙法蓮華経の標石) (本堂の木鼻獅子 →) |
|
若い女先生がいたので神武寺へはと聞いたが怪訝な顔、周りの人に聞いてようやくここから行けないと。一応本堂の扁額などを撮って引き返す。下って直ぐの路地を右へ入ってゆく。裏参道なのか標識もなく不安に、やって来た高校生に聞けばそうですと。お礼言って坂道を登ってゆく。
(参道の標識) | (神武寺惣門 1733年築) |
(参道の老木) | (神武寺境内は神奈川景勝50選) | (鐘楼堂・逗子八景) |
(鐘楼の龍) | (宝珠殿の屋根) |
民家は直ぐ切れて深い山中、駐車場が見えて上がれば神武寺の一角だった。左が表参道の入口側、山門が見えた。標識もちゃんとあって安心の。その惣門を入り直す。上がって行けば左手高台にりっぱな鐘楼が、由緒ありそうな、その木鼻龍も見ごたえがあった。鐘をつつくことなく周りを展望すれば本坊の味わいある屋根が見えて、周りは森深し。客殿本坊へは入れず。
(六地蔵) | (神武寺楼門・1761年建立) |
参道を進んでいけば六地蔵が迎えてくれた。その先にりっぱな仁王門は楼門とか、迫力ある仁王像も金網ではっきり見えずは残念。二階建てで医王山の扁額があった。
(楼門の神額・医王山) | (楼門の仁王像) |
(鬱蒼とした神武寺境内) | (神武寺薬師堂・1594年建立) |
入っていけば森に囲まれた広い境内、真正面に薬師堂が厳か。六十六部供養塔など地蔵さんも幾つか。地蔵堂あったが、安産地蔵尊とか正丸峠でも見たのと同じ。他にも色々あったが詳細などはっきりせず。薬師堂周りの森は自然深し。木々の植生も豊か。なんじゃもんじゃの大木は一際目を引いた。
(楼門前の石灯籠) | (天明の石灯籠・1789年) | (地蔵堂(安産地蔵尊)1844年築) |
(法典1千部供養塔) | (諸国行脚の六十六部供養塔) | (なんじゃもんじゃの木) |
人影はまったく無くこの天台宗・医王山来迎院神武寺の古刹をゆっくり味わえた。そのまま鷹取山へ登っていく。りっぱな石碑もあった。一上りすれば展望もひらけ送電鉄塔などが見えてきた。道真ん中に三角点も134mの。逗子方面の展望はひらけて二子山から逗子海岸方面が見渡せたが曇り空で残念。
(登山口にりっぱな石碑が) | (昨年歩いた二子山見ゆ) |
(逗子方面展望) | (送電線群が鷹取山越えて) |
辿れば送電鉄塔に、最初はJRの大船と田浦を結ぶ送電線66KV、鎌倉天園コースで馴染み。その次の鉄塔は一際大きくなって貝山線が、直ぐ東京南線と列ぶ。東京南線は二組の送電線1・2番線と3・4番線が横須賀火力発電所から超高圧の275KVで京浜へ電力供給している。原子力が使えなくなっているので京浜地帯への電力供給にフル稼働であろう。
(JRの大船田浦線66KV・鉄塔№41) | (東電貝山線66KV・№4鉄塔) |
(東京南線3・4号線274KV・№45) | (鷹取山越える送電線) |
その送電線群が三浦半島を縦断して連なっている景は送電線ファンには何とも言えない壮観さだ。それらの鉄塔を眺めてしばし悦に入る。富士も見えるところだったが生憎曇っていた。低い尾根歩きだったが高い岩場に寄り道しながら展望を楽しんだ。
(ツバキも愛でて) | (鎖場歩きも難なく) |
木立に入り込めば椿の花などを愛でたり、鎖場などの変化もあって飽きなかった。そうして岩場が出てくれば鷹取山だった。記憶はなくその公園広場に出て岩登り練習場を眺めるだけ。風は少々強かった。そこへ男性がやって来たので挨拶がてらどこからと聞けば、地元ですと、地元と聞いても横須賀なのか逗子なのかと問えば六浦からと。聞いたような地名もぴんとこなかった。逗子から来たので追浜への道はと尋ねたりしながら一緒に鷹取山山頂である展望台へ登っていく。
(鷹取山山頂展望台) | (鷹取山岩場) |
(横須賀展望) | (東京南線1・2号線と3・4号線 274KV) |
結構急な階段道を回り込むように登ったところが139㍍の山頂、その展望台に上った。さすがに展望は四方にきいて十カ国は見渡せると言っても過言でない見晴台だった。生憎曇って遠望も霞みスカイツリーは定かでなかったがランドマークタワーは見えた。先程登ってきた尾根にあの送電線が越えていくその連なりや横横道路も見ることが出来た。でも富士山や丹沢などが見えなかったのはやはり残念。先程の男性はゆっくりやって来て挨拶交わして先に下った。
(六浦の人が) | (鷹取山公園広場) |
その後やはり散策の年輩女性も上がってきた。公園に戻ったが風は吹き抜けて展望の良いところに落ち着けるところがなかった。管理事務所みたいなところもあったが人影はまだなかった。先程の男性に追浜への下り道聞いたが案内盤を見ると磨崖仏があったのでその方向へ回り込んでいく。途中でハイカー1人とすれ違っただけだった。
(← 横須賀追浜方面展望) (磨崖仏) (← 鷹取山公園岩場) |
|
岩場のメッカのような場所を過ぎたところにその岩を彫り込んだ観音像があった。説明版見ると昭和40年とまだ新しき、地元の有志が彫り込んだようだがよくも彫ったりと。でもマイナーのような、やはり寺社がないと一般的には。
回り込むように先程の公園の下に降りて住宅街に出た。湘南鷹取とか、湘南ではないだろうと突っ込まれるところ。西武の不動産屋にすれば開拓して売れればいいのであった。もう半世紀経って高級分譲住宅地も古びていた。目についた販売員の女性に追浜への道を聞けば、道沿い下って右へ下ればと親切に教えてくれた。
(←湘南鷹取4丁目公園で) (←↑ 公園で軽く一杯) |
|
そろそろ一服と思っているところに小さい公園があった。日差しも時折、風も途絶えていたのでそのベンチに落ち着いた。軽く飲食できる物を持参していたのでいつもの小宴、缶ビールで乾杯だった。春になれば桜を愛でられるところも今は冬、看板には地震が来たときに避難場所にしてくださいと町内会のが。両サイドに道があり時折人が歩いていたり車も往来していたが公園にやってくる人はいなく煩わしさなし。
バス通りでもあったが追浜までそう遠くないと下っていく。追浜小学校などもあった。若い女性が一人二人下って行くので、追浜駅へだと思ってその後を。昨年訪ねているので駅辺りは見当がついていた。追浜駅からは予定していた金沢八景の日本家屋を見る為に電車で。
(京急追浜駅へ) | (京急金沢八景駅) |
(権現山公園の旧円通寺客殿、ここも廃仏毀釈で寺消滅の) | |
(200年前の金沢八景記録の) | (京浜急行電車・1000型660番と新しき) |
金沢八景駅で降りれば駅傍にその旧円通寺客殿の藁葺き屋根の家が。すっかり公園として普請した一角にあり日本家屋の周りの雰囲気は場違いのような。江戸時代の家とか、当時の円通寺はもちろん電車も走ってなく権現山に囲まれて海を見渡せるところ。広重が著した金沢八景の日本画の世界が広がっていたようだが、それは広重の絵を見るしかなかった。若い外人女性がベンチに座っていたが退屈そうにガイドブックを見ていた。その女性の後ろ姿を目に駅へ戻った。壁にその広重の八景の絵はがきが飾ってあった。
駅から新逗子駅へ、いや逗子・葉山駅へ。これも突っ込みたくなる駅名変更だった。逗子駅で降りても横須賀線への乗換は不便、でも道行きにお寺や神社をまた。電車から見えていた大きなお寺へ寄り道すれば逗子大師と、初めての拝観。田越川の延命寺で高野山真言宗、行基が奈良時代に創建と古刹の。鎌倉と違い逗子はまだまだ未知なところがある。
(逗子大師・延命寺) |
その後は馴染みの亀岡八幡宮、さっきの逗子大師が別当寺だったと廃仏毀釈前まではとも知った。泉鏡花が草迷宮著した頃は田園広がるのどかな逗子であったろうが。どこかの食堂でも入ろうと思うも面倒とコンビニでおにぎりとカンビール購入して亀岡八幡宮の境内へ。
(← 亀岡八幡宮) (亀岡八幡宮の狛犬・大正8年の) (← 境内のベンチで昼餉) |
|
古い狛犬にカメの狛を見て拝殿に拝礼、その後端っこのベンチで缶ビールをあけた。市役所の隣、街ん中の神社に詣でる人や通り抜けていく人は多し。ケヤキの大木が直ぐ近くにあったがいたずらされたか、根っこに焦げ跡があり周りを囲われていた。
おにぎり食べておしまいと横須賀線逗子駅へ。大船経由で藤沢に13時前と半日余りの収穫多き小さな旅だった。
<先頭ページへ> (山辰通信2/3)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。 (令和5年2月6日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2023 | 山旅手帳 |