湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(石老山から富士山展望 9:05) | (牧野から石砂山) |
町田で乗り換える頃は通勤者多し。横浜線は空いて山の地図や時刻表など確認。八王子でもまだ日の出前、始発の松本行きに時間があるのでベンチで座って。冬休みに入っているので若者も多し。直ぐ降りるので入口脇の席に。向かいには結構太っちょの男性が荷物横に占有して。後のボックス席も一人二人だけの。
(八王子駅夜明け前 6:30) | (相模湖駅前) |
(登山口の案内図) | (その明けた山へ 7:15) |
相模湖駅に着いて直ぐバス停へ、三ヶ木行きのバスも来ていた。数人が先に、少々早めにバスに乗れた。馴染みの相模湖を通って石老山登山口へ。山格好の人もいたが降りたのは一人だけ。結構冷えて霜も降りていた。道は知っているので明けゆく山を見ながら登ってゆく。病院の裏の駐車場は結構駐まっていたが遠くからの車もあったが山客ではなさそうな。人影も無かった。
馴染みのコースを入ってゆくも曲がって下る道の途中に近道のような越える道があったので入り込んだ。小さな石祠もありその背後の道を右に行けば大岩のあるコースへと。ところがその道は尾根沿いに上がって行くばかり、それと段々けもの道のように定かでなくなって鹿の糞も転がっていた。途中で引き返そうかとは思ったが登って行けば顕鏡寺へ行く車道に出られるだろうとやっつけた。
(紛れ込んだところに祠が) | (出たところが顕鏡寺への車道) |
あの病院から左へ上がる車道の上の集落に出てほっとした。もちろん案内などなくも進めば顕鏡寺へ出られるだろうと。それらしき森も見えていけば顕鏡寺の参道に出た。ほっとして山門へ。山門はまだ封鎖中、その前の岩窟へ上がって行く道もまだ閉ざされていた。まだ復旧できてなかったかと心配に。それでも狛犬を愛でたりしながら寺の周りをぶらり。案内図があり入って来たところまで戻れば上へ行く道が整備されていた。
(無事に顕鏡寺参道へ) | (顕鏡寺山門は通行不可) |
(山門の扁額) | (山門前の狛犬) |
(顕鏡寺の狛犬・大正15年奉納) | (観音堂前の宝篋印塔) |
(鐘楼の天井画) | (蛇木杉) |
宝篋印塔と観音堂を下から眺めて蛇木杉、その根っこに崩落したところから移設したか地蔵が4、5体添えてあった。首無し地蔵もあったのはわびしき、廃仏毀釈がここにも、神社もあったのかと。人影無き静かな道を登っていけば崩壊地、でも直ぐ普通の道に出た。1箇所だけ崩落し、大きな倒木がそのまま。山慣れしていれば通れたようだったが通行禁止ならば行く前にやめる。今回はヤマレコ情報で3年振りに復旧と知って、石楯尾神社詣でも兼ねて忘年ハイクと5年振りにやって来た。
(寺上部の倒木) | (巨岩の鏡岩) |
(吉野岩・弁慶が力試ししたとか) | (擁護岩に守られた飯縄権現) |
顕著な巨岩沿いに奥の院まで、見上げる大岩、伝説も色々。祀ってある社には猿像が。拝礼して上がっていけば八方岩という好展望所。でも向かいの山眺めただけでもう少し登って休憩と右側から登ってくる道と合流し融合平見晴台に。ここで相模湖眺めた後上半身裸になって汗を拭く。全く人影無くヒヨドリが騒ぐくらい。お茶菓子にお湯を飲んで休憩。
(八方岩とか、でも展望はこっちだけ) | (融合平見晴台にて) |
(融合平から相模湖) | (小仏城山展望、新多摩送電線が中腹に) |
結構育った檜林を辿り一山二山越えての登りで誰もいない石老山に登り着く。もちろん富士はすっきり、先日の伊豆金冠山でのを取り戻した。大室山の右手に真白き富士、そこから手前まで裏丹沢の山波だ。左手に大山も見えた。ここで憩うには時間が早いし、ハイカーもその内やってくるだろうとザックを担ぐ。
(山頂 702m) | (富士山はよく見えて) |
(大山見ゆ、新多摩送電線が小仏へ) | (木立が空けば富士が) |
石砂山へは案内なく予定通り篠原へと向かう。直ぐ明神展望台への分岐、左の尾根へ下っていく。植林地帯も左手は雑木になり富士も見えるようになって楽しき。少々下った所に祠がありテーブルベンチが幾つか、日溜まりで暖かく直ぐここに決めた。もちろん木立越しではあるが富士が見えるところにシートを敷いて靴をぬいだ。直ぐ傍は金毘羅さんだった。
(金毘羅神社) | (富士山も見えて) |
(富士見しながら乾杯 →) (↑ 小宴昼餉はおでんにラーメンで →) |
|
おでんを温めながら先ずは缶ビールで乾杯、うまーい。暫くすると小鳥たちがやってくるのも同じ、近くの梢で囀るのだが姿を確認出来ないのは毎度、シジュウガラかヒガラなどか、それでも耳に心地よき。ジャックダニエルのお湯割りを飲む頃にはまた静かになった。マイナーコースなので熊除け鈴に煩わされることもなし。富士山にも雲湧かず、よく見えていたのにも満足。定番のラーメンで昼餉と。
(金毘羅神社の休憩場) | (雑木越しに富士見ゆ) |
片付けてまた金毘羅さんに拝礼して下ってゆく。今回はまったく人影を見ることがなさそうな。尾根を下れば富士山ともお別れ、雑木林で気持ち良い尾根だった。民家が見えだして篠原に降り立つ。道沿いに集落があったがバス停はなし。丁度いた老人にバスの話をしてやはりやまなみ温泉まで歩かねばならなかった。車の往来は少なく歩く分には良い気候とぶらり。
(篠原集落へ) | (篠原の里) |
(キムチ店) | (山のハチミツ店) |
(自転車野郎が) | (道行きに道祖神も) | (藤野町の) |
所々に店もあったり、自転車野郎も賑やかに走っていたりとそれなりに飽きずも結構歩く。やまなみ温泉側は幾分開けて人影も見えた。左手の形良い山は石砂山であろうか、でも眺めただけでバス停に。相模原市立小学校が左へ曲がった高台に、やまなみ温泉はその向かいのもう少し上がったところだったがリニューアルで休業中。バスの時間に少々あったのでのぞきに行ったりしたが人影も無くロープも張られていた。
(牧野から石砂(いしざれ)山) | (やまなみ温泉臨時休業中) |
(やまなみ温泉バス停) | (バス待ちに軽く一杯 12:40) |
のどかな牧野集落、バス待ちに残っていた250㍉缶ビールを空けた。バスは少し遅れて2人だけ乗せてやって来た。秋山沿いを所々客を乗せながら相模川の藤野駅へ。ここから目的の石楯尾神社へはタクシー、運ちゃんはそう高くなく行けると言いながら走らせた。橋を渡り対岸をくねくね、やはり車は速い神社の裏手に直ぐ着いた。800円で済んだのは嬉しき。
(石楯尾(いわたてお)神社) | (その拝殿) |
(拝殿神額) | (木鼻獅子も類をみない) |
神社をまた裏手から、思った通りの延喜式内十三社の一つ、平安時代から続く石楯尾神社。色々議論がある神社名だが他の十二社とは異なる相模の辺鄙なところ。それでも格式あり良い神社だった。何よりも狛犬が、苔むしていたが満足の。拝殿の神額や木鼻獅子も風格があって見ごたえが。誰もいない神社をゆっくり拝観拝礼した。
(石楯尾神社の狛犬・昭和3年奉納) | (境内社の福の神大黒様) |
随神門から出ていくがその随身がなかったのは朽ち果てて取り払われたか。階段を下って薄暗い谷間のような入口に鳥居があり延喜式十三社の社号標が立っていた。ここから入れば幽玄なる神社へ心も引き締まったであろうか。道沿いに下り、さて上野原に出ようか、藤野へ出ようかと地図も見ないで思案。タクシーで来た橋でないところを渡ったのは遠回りだった。
(← 随身今はなき随身門) (石楯尾神社社号標) (← 神社の靖国鳥居) |
|
国道20号線に出てもう良いと藤野駅に右側へ。ところがタクシーであっという間だったのでそう遠くないと勘違い。国道を走る車の往来にも気を使った。駅への案内標識もなく左手に中央線が並行して。曲がりくねって先も見通せないので心配にも、丁度庭先に出ていたおばさんに藤野駅を聞けばこの道を行けば左に駅がと。でもそこからも遠かった。途中上り電車を見送ったが、時間1、2本しかない電車なので次のは暫く待つようだなと思いながら。
(境川橋から相模川上流) | (相模川下流) |
(藤野芸術村シンボルの) | (JR藤野駅) |
ようように駅前通りに出て藤野駅に着いた。時刻表見れば30分余りなかったので缶ビール買える店を探しに、20号線に出た先に店があった。缶ビール購入して駅へ戻りベンチで打上の一杯。皆さん電車待ちで賑やかだったが山帰りは少なし。電車も空いていた。
(JR中央線上り電車 14:39) | (乗換の町田も晴れ上がって 15:35) |
高尾で乗り換えるのも同じ、八王子では横浜線ホームに入っていた電車に座れたのでラッキー。途中寝込んでいたので町田もあっという間。良く晴れ上がった町田、小田急へ。良いときは続く、藤沢行きの通勤快速が直ぐで座れた。藤沢には16時過ぎ帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信12/27)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。 (令和4年12月31日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |