湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(沼津アルプス、奥駿河湾展望) | (三嶋大社御本殿) |
小田原では何だか知らねど小田急線が遅れてそれにあわせて待っていたのはおかしき、熱海での乗換はぎりぎりだったのだ。トイレ済ます為にある車両に席を換えたが、浮浪者みたいなのも端に乗っていた。湯河原でもまだ暗く、熱海辺りで夜明け前もあいにく雲が多かった。
(← 金冠山地図)
やはり熱海始発の下り電車に乗換はほんとにぎりぎり、同じホームで空いていたから良かったが。三島からは伊豆箱根鉄道、スイカが使えないので一旦精算して改札出て乗換だった。時間があったので慌てることなくゆっくり。三島から修善寺への電車に乗るのは久し振り、車両の記憶なし。ボックス席を2座席どちらにも倒せるやつだった。でも窮屈な間隔。幸いにも空いていたので2座席専有で。
(JR三島駅) | (伊豆箱根鉄道三島駅) |
(伊豆箱根鉄道電車) | (登行欲そそるか城山) |
車窓は田園地帯で海は見えず。それなりに途中で乗り降りも、高校生は多かった。右手後方に富士が見えていたので気分は乗った。ロープウェイがある葛城山も良く晴れ上がっていた。まだ陰っている谷間を走るようになると修善寺は近し、今度は小学生で賑やかになった。その子供らと一緒に終点で降りた。まずはバス停を確認、思ったより待つ事なく戸田行きのバスがあった。その待つ数分の間に駅周りもぶらり。小学生等は左手高台にある学校へぞろぞろ賑やかに。
(修善寺駅) | (駅前通り) |
戸田行きのバスは数人だけ乗せて、でも駅を出るまで信号待ちなどでのろのろ。その駅近くに目を引く神社があったので帰りに寄っても良いかなと思わされた。マイカー時代は年に何度か走っていたコース、車窓の景はまだ記憶に。途中で富士が覗いたがもう雲が迫っていた。
(戸田行きバス見送って 8:05) | (ダルマ山高原展望所、富士雲隠れ) |
(奥駿河湾に沼津アルプス展望) |
4~5人乗っていたが途中で降りてだるま高原展望所に降りたのは一人、残った一人はそのまま戸田まで行くか。やはり雲が覆って肝心の富士がまったく見えなくなっていたのは残念。それでも奥駿河湾や沼津アルプスはよく見えてほっと。まだ早く駐車している車も数台、もちろんレストハウスは閉じたまま。展望所から一頻り北側眺め回して金冠山へ。
駐車場に営業車がエンジンかけたままは煩くトイレ済ましてさっさと山道へ入っていく。広いなだらかな坂道、霜が降りていたがそう寒くはなかった。すっかり雲に覆われて寂しき景、前方に何かが、動いたので直ぐ鹿とわかったが右側の林へ走った。数頭が後から続く。その方の藪木を見れば向こうもこちらを見ていた。ヤーヤーと挨拶して登っていく。
(道行きに鹿が、エサはやらねど挨拶す) |
(早いハイカーが) | (見送る先に金冠山が) |
今度はひょいと人が後に、挨拶交わしたが熊除け騒音無しだったので全然気がつかず。その若者はさっさと前方へ去ってそれっきりだった。電波塔建つ金冠山はもう近し、戸田峠へ向かう道を横切って階段状を一上り。電波塔建つ辺りでまた展望がひらけたが富士が見えないので気分も乗らず。年配者一人とすれ違うも挨拶交わしただけ。そのまま歩いて風が強くなっていた山頂に到着。
(金冠山山頂も陰って 9:00) | (奥駿河湾は良く見ゆ) |
(真城山方面) | (戸田港に駿河湾) |
さっきの若者のの姿なくうす暗い山頂に一人だけ。展望はさっきと同じく眼下の奥駿河湾と沼津アルプスだけ。標識は戻る方向の戸田峠案内だけ、それでは芸がないと地図も見ないで道が尾根沿いにある真城峠へ向かう。一旦下ればまた広い尾根道だったがそこまで少々の下りも足場も良くなかった。地図にある道なので行こうと思ったが下に見えるあの広い道は左側からも行けると思って引き返した。
(広いも道悪し) | (県道へ出てほっと) |
山頂から戸田へ向かう方向に広いなだらかな下り道があったので戸田港見ながら下った。ところが下るだけ、右へ真城峠へ向かう道などなかった。それに岩ゴツゴツもあり両手を使わないと下れない難儀なところも、歩かれてない道とわかったがもう下るだけ。途中からハイキングコースではないと感じていたが、電線のような黒ホースが下へ向かって伸びていたし、眼下に見覚えのあるごぜ展望所も見えたので取り敢えずそこまでと下った。後は車道にぶつかったとき崖でないことを願うだけ。まあなんとか県道に降り立った。
少し下ればごぜ観音展望所だったが肝心のバス停はなかった。戸田から上ってくるバスに乗せてくれるかどうか定かでなく、観音様に拝礼して直ぐ下の展望台から戸田港眺めて一息つく。戸田港までは下る気は無し、戸田峠まで登っても予定のバスには乗れるだろうと。
(天城峠ならぬ戸田峠越えたかゴゼ観音) | (海上交通では良き戸田港) |
丁度きた軽トラのおっさんに声をかければ地元の人、聞けば戸田峠へ上がった方が近いと。頼めば下のバス停まで乗せてくれそうだったがよした。時折走り下ってくる車に注意しながら県道を峠へ向かった。途中に馬頭観音さんがひっそり、事故でなくなった人の弔いにか。降りて来た左手の斜面を見ながら、途中でケモノの音がしたが道路脇に金網塀があるので安心。そのヤブ方向見ても姿は見えなかった。
(道中に馬頭観音が) | (あいにく曇ったまま) |
(達磨山登山口) | (戸田峠) |
くねくね登れば霧香峠に出た。小びろい駐車場が有り人影も見えて車も1台あった。挨拶交わすほどもなくこちとらも戸田港をまた眺めてそのまま登っていく。見覚えのある戸田峠、こちらには何台か車が、達磨山へ向かうであろうハイカーも何人か。バス停の時刻表見れば5分待つだけだった。ザックを降ろすほどもなく周りをぼんやり。日が差してきたが頭上の雲はまだまだ取れそうもなかった。
晴れ上がるとわかればまたダルマ山高原で降りて富士見もあったがもう良いと。バスはやはり遅れてきた。峠の曲りカーブだったのでバスが見えて直ぐ手を振った。ウインカーが点いて止まってくれた。数人が乗っていただけ、二座席専有でゆったり。朝やって来た道を下っていく。
途中の虹の郷にも寄っていくが降りる気分は無し。駅に着いたら少し戻ってあの神社へ拝観にと思っているところに駅入り口案内が、降車ボタンも押されたので丁度良いと降りたところが神社前だった。そのまま鳥居をくぐって階段上って拝殿へ。直ぐ狛犬が見えたのは嬉しき、それもはじめ狛犬とユニークな。やはり誘われたのかと。
(横瀬八幡神社) | (2017年建て替えられた鳥居) |
(八幡神社拝殿) | (拝殿と本殿) |
(道路拡張で撤去の旧鳥居) | (神額に神橋も拝殿脇に撤去) |
(政子ゆかりの孔門石) | (諸行無情の鎌倉殿のいわれが) |
拝殿前に横瀬八幡の縁起が、やはり源氏の、鎌倉将軍2代目頼家が23歳の若さでこの地で惨殺されたのを弔っていた。その母親の政子は罰があたったのか、下の病気にかかってその回復のいわれの石も祠に祀ってあった。何だか北条が憎らしくなるのは今さらであった。鎌倉殿十三人は頼朝に引き継いで憎しみ殺しあいの場、北条義時が権力を握る物語を美化したような、我が義経もそれで殺されたのであった。その祀る藤沢の白旗神社は我が街の鎮守の神社である。
(← 拝殿前の可愛し狛犬) (はじめ狛犬とか、 悪霊退散は無理かな ←↑ 1757年奉納の古き狛犬) |
|
拝殿の隣には道路拡張で取り払われた旧鳥居の残骸や神橋が置かれていたのも悲しき。それやこれやで境内の日溜まりにシートを敷いて鎌倉時代の非業な歴史を思い缶ビールで慰めだった。拝殿前の狛犬が気分を救ってくれた。山でやる予定だった昼餉もここでと定番のラーメンを。片付けてもう一度拝礼して鳥居を出た。駅へ出て後は三嶋大社を詣でるだけと。
(鎌倉殿の不幸を偲んで一杯 →) (↑ 八幡神社境内で しばしの小宴昼餉を →) |
|
(お別れ悲しんで) | (お別れに雲も立った) | (古き石灯籠・1777年奉納) |
駅への道はわかっているつもりも地図も見ないで行けば修善寺駅行きのバスがこっちへ、あの三差路で一つ手前の道を右へだった。戻ってバスの行った方向へ行けば駅に向かう人も何人か、それで朝の修善寺駅前に出た。時刻表確認すればそう待たずにあったので缶ビール購入して改札口に。電車は空いて左側の座席へ、車窓見ながら缶ビールをあけた。
(修善寺駅) | (特急踊り子号と) |
すっかり晴れ上がって途中から富士も見えた。あの気になる岩山は城山とか、そう標高は高くないでクライマーを誘う岩山だった。その山続きに葛城山がありロープウェイが、その内歩こうかと思っているところだ。富士が見えていたが今はもう三嶋大社への気分。沼津アルプスも展望できるのどかな田園を電車は走っていた。
(伊豆箱根鉄道車内で) | (城山眺めて) |
(富士山もよく見えて) | (伊豆箱根鉄道の) |
確か三島の二つ手前の駅で降りるのだったと確認しながら三島田町駅で降りた。三嶋大社への降車駅と標識はあるも駅を出たところの道がはっきりしないのでバスの運ちゃんに聞いた。直ぐわかってその通りを行けば左手にお寺が、浄土宗誓願時。入り込んで扁額を撮るのは毎度同じ。通りを出て直ぐ三嶋大社の塀が見え右へ行けば大鳥居があった。
(← 三嶋大社の大鳥居、 社号標 ↓) (←1180年8月 頼朝旗揚げの碑が) |
|
(若山牧水の歌碑) | (境内の厳島神社、政子が勧請とか) |
伊豆国一之宮、さすがに人の出は多かった。社号標と鳥居を撮った後若山牧水の歌碑や頼朝旗揚げのりっぱな石碑など見ながら参道を。両側に池が配置されその左には厳島神社があった。橋を渡って神社に拝礼。池には水鳥やら亀やらが。戻ってりっぱな狛犬も迎えてくれたが岡崎製で今一つ。
(参道の狛犬・岡崎現代型もよくできている。昭和38年奉納) |
(総門、1930年建立) | (神門・1867年建立) |
直ぐの総門くぐっていけば神門と格式もあり壮大な大社。拝殿前には舞殿もりっぱな、これも重要文化財かと。そうして一之宮の拝殿も重文、見ごたえあり。向拝の獅子の彫り物も目を引いた。慎ましく拝礼する。そうして本殿も横から拝観した後境内をゆっくり見て回った。
(舞殿・重要文化財 1866年建立) | |
(三嶋大社御本殿・国の重要文化財 1866年再建) | |
(木鼻の獅子もりっぱな) | (拝殿向拝飾り) |
1200年樹齢の金木犀は天然記念物、神馬舎もあり、頼朝と政子が座った石などというのもあった。宝物館前には見たかった狛犬が1対、明治43年奉納の尾流れ型、これでもう満足。また総門を見て参道から大鳥居へ、拝礼して出ていく。大通りを駅方向へ行けば西側入口にも鳥居があった。こちらの方が少し古そうでどっしりしていた。
(御神馬) | (御神馬舎の扁額) |
(樹齢1200年の金木犀) | (頼朝に政子が腰掛けた伝説の石が) |
(芸能殿 →) (宝物館前の狛犬 尾流れ型 明治43年奉納 ↑→) |
|
(三嶋神社の大鳥居と社号標) | (三嶋大社西入口鳥居) |
駅方向へは水路沿い、富士山からの湧き水が気持ち良く流れていた。途中にまたお寺があったのでのぞくと我が遊行寺系列、一遍さんも修行時立ち寄ったとか。また本堂の扁額を撮って通りへ戻った。
(時宗 高原山 西福寺 →) (一遍上人立ち寄り跡碑) (境内の地蔵仏苔むして →) |
|
(西福寺本堂の扁額) | (三嶋大社南の誓願寺本堂扁額) |
森のような公園に出て丁度いた年配者に駅方向聞いたら一緒に駅方向へ案内してくれた。地元の散策士のような、駅に富士が覗いていたがあのビルが邪魔だとか、昔から見ていれば三島も随分変わったのであろう。
(三島駅の富士) | (JR東海道線三島駅) |
(三島駅ホームからの富士を) | (こだま車内で一杯やりながら) |
駅へ出て新幹線で帰ろうと行ったがスイカで入ったのでまたややこしく駅員に説明してもらってなんとか切符購入だった。こだま号で小田原まで、また酒を購入してホームで待つ。意外に乗る人が多かったが自由席車両で座れるだろうと来たこだま号に乗った。三座席側が空いていたので窓側に陣どって酎ハイを空ける。直ぐ熱海、小田原も近し。小田原乗換で東海道線を少々待ったがこちらも座れて藤沢には15時半帰着。
<先頭ページへ> (山辰通信12/16)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。キャノンG15。 (令和4年12月21日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |