< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

  №42 高川山富士見の初冬ハイク       <p1>


 12月8日[木](快晴) 禾生駅から高川山(926m)越えて初狩へ
都留川茂の富士 高川山の富士
(都留市の富士) (高川山からの富士)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒⇒八王子(6:20)(6:35)⇒中央本線⇒大月(7:20)(7:25)⇒富士急線⇒(7:35)禾生駅……西光寺(7:45)……浄泉寺墓地(7:50)……川茂集落(8:10)……シラノ沢分岐(8:40)……途休(8:55)(9:10)……尾根分岐(9:50)……高川山(10:00)(11:05)……女坂分岐(11:20)……登山口(12:00)……自徳寺(12:20)……初狩駅(12:30)……甲州街道……法雲寺(12:45)……法雲寺前バス停(12:58)⇒⇒(13:13)大月駅……三嶋神社(13:40)……(13:45)大月駅(14:04)⇒特急かいじ⇒八王子(14:36)⇒横浜線⇒町田(15:06)⇒小田急線⇒大和⇒⇒小田急藤沢(15:46)
交通費(314+1166+306+360+760+1170+314=\4390)  <歩行約4時間半>
 4時前に起き上がり朝食後山の準備一頻り。高川山地図行く先をはっきり決めてなかったが一応中央線沿線のどこかにと地図も3種類持って。小田急上り1番の急行電車にいつものように乗って町田で横浜線と。その乗換通路は工事をやっていたので込むときは煩わしき。横浜線では地図を広げて行く先思案、取り敢えず大月辺りまでに決定と。横浜線では満月近い残月が車窓に見え隠れも良し。
      (高川山のコース地図 →)

 八王子でもまだ日の出前、東空が橙色に明けているだけ。始発の松本行きは空いてボックス席独り占めと。沿線の紅葉はすでに終わったような、相模湖辺りも頭にあったがそのまま、扇山も見ただけで大月駅に。滝子山がすっきりだったが富士急線に乗り換える。田子倉過ぎて富士がきれいに見えたので我慢出来ずに禾生駅で降りた。

富士急大月駅 禾生駅の富士
(富士急大月駅ホーム) (禾生駅付近から富士を 7:35)

 今日は大月秀麗富士十二景の高川山へと決定。3年振りだが馴染みのコース、冷え込みはそれほどでもなく八王子駅で急遽購入したホカロンはいらずで手袋だけ。桂川を渡れば右手に馴染みの寺や諏訪神社、また詣でながら浄泉寺の裏手の墓地へ上がり富士を展望。幾分霞があるがこれでもう満足。

鐘楼 西光寺
(富士を見ながら時を打つ) (浄土真宗 西光寺)
扁額 諏訪神社鳥居
(西光寺本堂の扁額) (隣に諏訪神社の鳥居が)
本殿 彫り物
(諏訪神社の本殿拝殿) (本殿は文化財・彫り物や見ごたえあり)
浄泉寺 富士山
(浄土真宗の浄泉寺) (都留市川茂からの富士)

 車道に出て高みを越えていけばのどかな川茂古宿地区、変わらぬ景だった。人影も無く集落をのんびり抜けて行く。はずれの一軒はまだ住んでいるような、縁側の中に干し物が見えた。回り込むように上がって廃屋を見れば墓石碑が畑地にぽつんと、寛永とのと古く信士と読めたのは侍のお墓か。いずれは廃屋と同じく藪木に埋もれていくであろう。

古宿の家 奥ノ家
(古宿の蔵のある家) (川茂の最奥の家)
侍の墓 山道へ
(寛政時代の某信士の墓) (民家がなくなって山道へ 8:30)

 まだ車で上がれる農道を辿って行く。昔は集落があったような道沿いだがすっかり木が生い茂っている。シラノ沢への分岐に出たがもちろんまだ林道沿いに。前に来たときはこの辺まで車が入っていたような、でも今はその形跡はなかった。その林の中でケモノが動いた。黒くなかったので猿かと、道行きにもいたので木枝を拾って驚かす。その後は道も狭くなり山道へと入ってゆく。野鳥の地鳴きがかすかに耳に届くくらいの静けさだった。

シラノ沢分岐 猿が 我がザック
(シラノ沢分岐) (猿が動いた、真ん中の赤い顔) (途中休憩で)
杉の異形 (←↓ 木の異形育つと? 
   50年後を見たいが)


寄り添って

(←尾根近くなれば山波が)
山波

 植林と雑木の混ざる道、紅葉は終わって葉が散り明るい山道だった。くねくねした斜面を登っていけば展望もそれなりに開けて道志の山波も見えてきた。見上げる稜線はまだまだ、紅葉名残の木々を眺めてもう一踏ん張り。見上げて空が明るくなれば稜線は近し。そこでようやく登山者と出会った。

登山者が 尾根分岐 リニア新幹線
(ようやく登山者が) (尾根分岐) (リニア新幹線が真下を)

 挨拶交わして聞けば、初狩から登って九鬼山へいくようなことを、足達者な人だった。尾根に上がれば滝子山が望めた。左へ高川山はそこから近し。やはり人気の山でまたすぐハイカーと。挨拶がてら山頂に人はと聞けば2~3人と。その内の二人連れと途中で、もう一人は道の真ん中で靴紐を直していた年輩者。よけてもらって山頂へ、誰もいなかったのは思うところ。

滝子山 高川山山頂
(稜線から滝子山方面展望) (高川山頂 10:00)
山頂 (← 高川山頂)       
   (↓ 大月市秀麗富嶽十二景の)
富士山

(← 富士山に乾杯)       
乾杯

 富士山は霞みながらもすっきり見えていたので満足。馴染みの岩ゴツゴツした山頂広場、後からやってくることはわかっていたので場所を選定にしばし。富士を見ながらガスが使えるところのに岩の上にシートを広げた。三ツ峠もよく見えてまずまずの、準備して富嶽十二景の富士山に缶ビールで乾杯だった。でも直ぐ熊除け騒音が初狩側からやって来た。もうしょうがないと思いながら小宴暫し。

   (見返す山頂人影無し 10:20→)

小宴
(富士見ながら小宴暫し) 
  (定番のラーメンで昼餉 →)
山頂
昼餉

 ところがその後続々年輩者たちが、皆さん年中休みの人たちばかり天気良いので富士展望の山へ仲間とやって来たみたいな。その賑やかな声を背後で聞きながらラーメンを食べておしまい。皆さんと富士を入れてお別れのシャッターを切って初狩駅側へ下った。下からキンコンカンコンうるさい音が聞こえたのでがっかりしたが、下る方向だったのでしばしゆっくり。山頂でビール飲んでいるときにやって来た年輩男性だったようだ。静かになって小春日和の雑木林を下っていく。

山頂 高川山頂
(山頂賑やか) (富士見ながら満足の)
三ツ峠 富士山
(三ツ峠のぞむ) (富士見返して山頂あとに 11:05)

 女坂への分岐で音のしない方は女坂と下って行けば十数人の団体さんとぶつかった。年輩者ばかり、丁度富士が見えるところだったので皆さんわいわい。その後ハイカーとすれ違うことなく静かな山歩きとなった。男坂との合流地点でも人影無し、右手の採石場の作業現場が少々煩かったが。

秋枯れの 木立明けて富士が
(秋枯れの道) (木立があければまた富士が)
団体さん 女坂 登山口
(年輩者たち十数人と) (女坂分岐) (登山口)
電波塔が 滝子山
(電波塔が) (滝子山 1590m)
墓地 虎の像も
(自徳寺の墓地) (虎の像も何だか?)

 植林地帯に下れば単調、ただ下って登山口に出た。初狩までただ車道を辿るだけ。携帯用の電波塔が新しく建っていた。お寺の墓地に入り込んで何かないかと行けば、トラの像や観音像など色々、展望も良く滝子山などが見渡せた。お寺の扁額も一応撮ったりしながら集落を抜けて駅へ。中央線のガードをくぐれば駅近し。

自徳寺の扁額 初狩駅
(自徳寺本堂の扁額) (JR初狩駅)

 でも電車の出ていく音が、もう遅し大月へ向かう鈍行電車を見送るだけ。駅舎を出て来たおばさんに気の毒そうに見られた。時刻表見れば次の電車は1時間後だった。それでコンビニに缶ビールでもと20号線へ。その通りにバス停が見えたので大月行きがあるかと見に行けば30分後にあったのでそのバスに決めた。甲州街道を大月方面へ時間調整と歩き出した。神社の案内があったがそこまでは行けず、古民家を見たりして橋を渡ったところで左手に大きなお寺が見えたので入り込む。山門もあり扁額もあったのでそれなりに楽しめた。

古民家 法雲寺山門
(旧本陣・古民家みどう・山本周五郎生誕地) (法雲寺から高川山)
法雲寺 法雲寺山門
(法雲寺本堂) (法雲寺本堂の扁額)
鶴ヶ鳥屋山 一杯
(甲州街道から鶴ヶ鳥屋山) (バス待ちに乾杯 12:55)

 バス停に戻って近くのコンビニで缶ビール購入して飲みながらバスを待ったが直ぐ。地元の年寄り数人だけ、のどかな田舎のバス、信号待ちも多し。病院などにも寄ったりで大月駅に着くころは初狩駅であの電車に乗ったのと同じよううな時間となった。それで特急がその後で特急かいじの指定券購入した。

大月駅 富士急電車
(JR大月駅) (富士急行電車)
岩殿山 三島神社鳥居
(岩殿山 634m) (三嶋神社の両部鳥居)

 また時間が出来て大月駅周りをぶらつく。三島神社も拝観出来たがそう時間なし。戻って売店で缶酎ハイ購入してホームへ行けば特急かいじ号は入ってくるところ。年輩の外人二人連れが同じ車両に乗りこんでいた。左側の窓際、でももう次は八王子、2座席専有でゆったり缶酎ハイ飲みながら車窓を楽しんだ。

特急かいじ 車内で
(特急かいじ号に) (車内で一杯やりながら 14:05)

 八王子でもまだ込む時間でないので横浜線も来た電車に座れた。町田では直ぐの電車に乗りこんで相模大野で藤沢行きの鈍行、大和で後から来る通勤快速に乗り換えれば藤沢には15時半過ぎとまずまずの帰着だった。
          <先頭ページへ>           (山辰通信12/9)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。     (令和4年12月13日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳