湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(東京十社の亀戸天神社) | (三囲神社の狛犬) |
横浜辺りでは満席、東京で乗り換えて秋葉原へ。案内標識見ていれば迷うことなく総武線へ、そのホームに電車が出る寸前に飛び乗った。
東京十社最後の一つである亀戸天神詣でへと亀戸(かめいど)駅で降りる。なんの特徴もない雑然とした街ん中の駅、そのまま北へと通りを歩き出す。
(亀戸駅前 8:10) | (通りに亀戸梅屋敷が、まだ新しき) |
すれ違う人に聞いたりしながらだったがやはり地図を見ないので違うところに。後から回る予定だった香取神社の東門前の鳥居に着いた。仕方なきもそのまま入れば直ぐ狛犬が目につく、岡崎型で今一つ。
(まずは香取神社へと) | (香取神社拝殿) |
(香取神社神額) | (参道の狛犬) | (願いが叶って) |
(摂社の稲足神社狛きつね) | (香取神社参道) |
神社は区で最も古き創建とか、千葉の香取神社の系列か。スポーツ振興の神でその関連団体にも信仰があるような、水泳の池江璃花子の額も飾ってあった。末社など境内社も多くそれなりに見ごたえがあった。銀杏の黄葉素敵も予報は曇後晴だったが、まだ日差しはなかった。
(香取神社 二の鳥居) | (参道の味わいある商店街) |
細長い参道を出れば大鳥居、また横から入ってしまった。通りは昭和を偲ばせる商店街もあったがまだ8時過ぎに関係者がいるだけ。近くにある亀戸天神社も聞いたりしながらも直ぐわかったがこちらも東門から入場と。立派な拝殿を見て右回りで境内を見てゆく。
(亀戸天神社東門) | (亀戸天神社拝殿) |
(← 亀戸神社社号標) (鳥居の神額) (← 朱の大鳥居) |
|
(境内は藤の名所) | (太鼓橋・女橋) |
(弁天社 平成13年再建) | (白ひげの彫り物が) |
(紅梅殿 昭和36年再建) | (お犬様) |
本殿背後にはスカイツリーが聳え立っていた。境内は結構広く見るべき物も多し、さすがに東京十社の一つ、参拝者も朝早いのにそれなりに。ここも菅原道真公、学門の神に合格願いの神社だった。その特徴の牛も寝そべって、もう触るのは自由のようだ。
(亀戸天満宮 1661年創建) | (舞殿) |
一回りして表口の大鳥居から入り直す。中央の心字池には太鼓橋、男橋とかそれを渡って藤が一面の池中央、平橋に。不忍池と同じような弁天堂もあった。その老龍の彫り物や良し。そうしてまた太鼓橋(女橋)を渡れば拝殿が真正面に。浮世絵はデフォルメして描かれているがもちろん江戸時代の橋ではないだろう。
(5歳時に詠んだ句が銅像と共に) | (道真公の神牛 昭和36年奉納) |
(マッチ創始者像が →) (学問の神様に付きものの筆塚) (町内の御輿庫も多し →) |
|
左手に菅原道真公の5歳の時に詠んだ和歌とその像があった。また神牛像を見て出口へ。マッチを作った人の像などというのもあった。御輿庫など列ぶ通りをスカイツリーの方向へ、次は隅田川の三囲神社へとめざした。
横十間川に出て辿れば気になるお寺があった。はぎ寺と標柱もあって結構風情のある寺、文人墨客に好まれそうな。布袋堂や不動堂などもあり、小さい池には鯉が泳いでいたり、狸の置物もあって楽しめた。掃除中のおばさんに挨拶して門を出た。
(はぎ寺こと龍眼寺の門) | (布袋堂扁額) |
(不動明王祀る) | (庭園の狸夫婦像味わいあり) |
(逆さ獅子の灯籠が) | (亀戸七福神 布袋像) | (螺捨一堂の句碑・月や秋~~) |
また川沿いに行けば突き当たりはもう少し大きな川、北十間川が合流して隅田川へ流れていた。スカイツリーがその方向に立っている。左手にまたお寺があったので入り込めば北斎の絵のポスターが玄関に大きく、江戸時代から続く日蓮宗の法性寺。建物は現代風になっていたが扁額などは見ごたえがあった。古き大菩薩碑も。
(北斎も信仰の法性寺 →) (江戸時代?からの道標) (本堂の扁額 →) |
|
通りに出て進めばスカイツリーがどでかく近づいて、右へ川を渡ったところが押上、おしがみではなくおしうえとまだなじめない。ようやくスカイツリー本体に、まだ9時半に開店前か観光客はまばら。晴れ上がっていればスカイツリーに上がっても良いかと思うもそのまま駅へ抜けていく。工事中で警備員に隅田川へ行く方向などを聞いたりしながら、上野まで歩くと言ったらびっくりしていた。
駅を出れば見覚えのあるところ、そのまま通りを隅田川方向へ。橋が見えて手前を右へ、左には何度か詣でた牛嶋神社で馴染みだ。三囲(みめぐり)神社は初めてだったが調べていたのでその方向へ見回しながら。公園を抜ければ神社らしき森が見えて右手から入ってゆく。
(道行きに銀杏黄葉が →) (雲を突くスカイツリー) (三囲神社へ 9:45→) |
|
(← 一の鳥居) (一ノ鳥居の神額) (← 二の鳥居) |
|
直ぐの角に鳥居が見えた。さすがな神社の佇まいで満足の。銀杏も黄葉して神社を飾り付けていたが晴れ間がまだで日差しが今一つ。二つ目の鳥居をくぐれば目当ての狛犬が、見ごたえあり。その左にライオン像もあった。三越関連かと直ぐ。後で調べれば三井グループの守護神社だった。狐の狛犬も一対、こんこん様と。灯籠は珍しき三つ穴、奉納はもちろん三井財閥であろう。
(参道の狛犬 1745年奉納・石工は和泉屋太郎芥・墨田区文化財) | (池袋三越から平成21年移設) | |
(三つ穴灯籠・三井財閥奉納) | (拝殿前の狛きつね・三囲のコンコン様・1802年奉納) |
(三囲神社拝殿・1863年造営?) | |
(拝殿の扁額) | (向拝に翁と媼の彫り物が) |
(木鼻の貘と獅子 →) (青銅製灯籠) (天水桝も味わいが →) |
|
拝殿もさすがに立派、木鼻の獅子や貘も見ごたえが。向拝の彫り物も匠の技、翁と媼の古事のが。拝礼済まして本殿一回り。天水受け桝も時代物の、見ごたえがあった。拝殿から左回りで、幾つもの稲荷社が立ち並んで鳥居だけでも数多し。白狐の祠も二つ。向拝の彫り物と同じ古事の翁と媼を祀っているのもあった。それと三つ柱鳥居もあったが、小さくやはり三井家からの移設のような。
(裏手にいくつかの稲荷神社が、鳥居も多く名は知らねど。) | |
(稲荷神社) | (白狐社) |
(稲荷社) | (江戸時代に神社の世話した翁と媼の像) |
小さな狛犬のある大国神、恵比寿神祀る社もあった。その門番のような狛犬もかわいく面白し。そうしていろんな石碑句碑も建ち並んでいた。残念だったのは後で調べて狛犬一対が三井家の先祖代々祀る社にあったのだが、塀に囲まれていたので気がつかなかったようだ。顕名霊社とか、三井家先祖を祀る神社で一般には開放してないようなことを。塀外から見られるのでまた違う季節に訪ねればと。その拝殿前の面白き狛犬一対は狛犬ファンには周知のような。
(七福神の大国神と恵比寿神祀る神社) | (騒ぐほどでもなし三ツ柱鳥居・三井家からの) |
(鳥居の神額) | (小さいながらも味わいある狛犬・1679年奉納) |
拝殿前に戻ってまた拝礼して狛犬など見ながら鳥居を出た。また隅田川出て桜橋へ、途中振り返れば三囲神社側に鳥居と社号標が見えた。道路挟んでいたので近くに行けず残念もその神額は撮れた。あの神社を一回りしたがそんな鳥居へは出られなかったのだったが、後で調べてやはり由緒が、堤下の大鳥居と向島の名所だった。三囲神社も知る人ぞ知る有名神社と。
(堤下の大鳥居・1862年建立) | (隅田川に架かる桜橋 1985年開通) |
(← 隅田川とスカイツリー) (隅田川べりで軽く憩う) (← 桜橋のたもとで) |
|
あいにくまだ雲が多かった。散策やジョッキングの人が増えていた。桜橋を渡って上野へと向かう前に一服と隅田川の河川敷に降りて一休み。テルモスのお湯でジャックダニエルのお湯割りを少々。橋が近くなので時折階段を往来する人も多かった。その散策する人やジョッキングしている人など見ながらしばしのどかに一杯だった。対岸にはスカイツリーが天を突いていた。
(← 神社のようなお寺が) (東口の狛犬) (← 待乳山聖天の本殿ならぬ社殿) |
|
(表参道の狛犬) | (浄水鉢にも気がしゃんと) | (天水桝、大根も売りの) |
良い気分になりまた歩き出せば直ぐ寺社みたいな山が見えた。入り込んでいけば狛犬も見えたが裏口の方。階段上がったところが本堂裏手だった。なんのお寺か神社か知らなかったが結構由緒ありそうな。拝殿に参拝してうろうろしていると係のおっさんが直ぐ来て靴を下駄箱に入れて中へと案内してくれた。天井に素敵な龍の絵が有り、それなりに気の引き締まるお堂だった。でもやはり撮影禁止で拝んだだけ。外から扁額は撮れたが錫が重なって今一つ。
(待乳山聖天) | (その本堂・十一面観音菩薩を祀る) |
(本堂扁額) | (神楽殿の扁額) |
(← 本堂守護、商売繁盛の稲荷尊) (1781年建立の宝篋印塔・文化財) (← 子育て信仰の歓喜地蔵尊) |
|
拝殿を出て周りをゆっくり拝見。銀杏が黄葉して周りを華やか包んでいた。有名どころなのか、結構参拝者は多く、和服を着た若い女性等も丁度やって人力車でやって来たところ。由緒あるのか石碑や摂社も幾つか。後で知ったが浅草寺の支院で納得した。大根が奉納されてもいたし、巾着も売りのような。狛犬は正面にもあったが岡崎製で乗らず。
(境内は銀杏黄葉盛り) | (聖天入口から退場 10:55) |
神社のようなお寺、知らないのでそのまま鳥居を出ていく。もう上野の方向を目指すだけだったがビル立ち並ぶ街ん中は方向音痴となる。スカイツリーが見えていればそれを背にしてだったがやはり人に聞いたり、交番におまわりさんがいれば尋ねたりと。その通りを左へ向かって浅草通りを右に行けば上野へと聞いたが、出た通りは言論通り。まあいいかとその通りを右へ辿った。スーツケースを持っている女性等を見て上野へ行くのだろうと納得しながら。
(入谷の鬼子母神) | (鬼子母神拝殿) |
(向拝の龍彫り物) | (木鼻獅子若し) |
大きな交差点に出て陸橋を渡るのもかったるいと反対側の横断歩道から回って向側へ。そこに小さな神社らしき物があった。さっき入谷とか言う町名があったので、おそれ入谷の鬼子母神と頭に浮かんだ。町を歩けば棒に当たる。知らない街をブラリすれば思いもしなかった名所に突き当たるので好きだ。
(主要本線鉄道の陸橋を渡って) | (JR鶯谷駅へ) |
そろそろ昼と食堂に入るよりコンビニで弁当購入した。突き当たった線路の陸橋が鶯谷駅へだったとはまったくのそれでも結果往来で上野公園へは直ぐだった。その前にまた目についた寺社は左手に見えて入り込んだ。山門はりっぱな、両大師とあったが知らないだけで結構大きなお寺だった。参拝客も上野の一角なので多し。灯籠や阿弥陀堂など見ごたえもあり満足。
(開山堂両大師山門) | (その本堂も立派な) |
(← 阿弥陀堂) (その扁額) (← 阿弥陀様祀って) |
|
(境内に幸田露伴旧宅の門が →) (りっぱな青銅製灯籠も幾つか) (寛永寺旧本坊表門・寛永年間建立重文→) |
|
門跡寺院というのも知ったし、輪王寺で開山堂・両大師といわれ江戸時代から信仰が盛んだったようだ。戻れば交通博物館の一角、見覚えのあるシロナガスクジラが迎えてくれた。通り沿い右手は国立博物館であり、こちらは科学博物館だった。そのまま銀杏織りなす黄葉華やかな公園のベンチに腰を下ろした。目の前が素敵な銀杏の木があり、皆さんそこで写真を撮りあっていた。中には専属のカメラマン連れた家族が幼き子供と一緒に銀杏バックにポーズを取っていた。
(科学博物館のシロナガス像) | (国立博物館は賑やか) |
(← 小さくなった上野公園の噴水) (上野公園の一角で小宴昼餉) (← 銀杏黄葉見ながら満足の乾杯) |
|
右手は公園の大通り噴水広場、人通りも多かった。時折上がる噴水にも目をやりながら缶ビールをあけた。周りのベンチでも皆さんそれぞれ憩っていた。満足して立ち上がって一応博物館入り口へ様子を見に。中にあるユリノキはもう散った跡、週末でもあり中に入るのは最初から考えていなかったので門からのぞいただけ。予想より人の列は少なかったが係員に聞けば入場券は一緒であちらで購入してくださいと。でもやめて根津神社へだったがもう帰る気分に。
(西洋美術館前の銀杏黄葉) (ロダンの考える人像) (上野駅前にて12:45 →) |
|
噴水広場でしばし写真を撮って西洋美術館の彫刻広場ものぞいた、考える人の傍の銀杏も黄葉が映えていた。人込みに紛れて上野駅に、平塚行きの電車に乗って帰藤は14時前だった。
<先頭ページへ> (山辰通信12/4)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。 (令和4年12月9日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |