湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(諏訪大神社拝殿) | (称名寺阿字ヶ池) |
(← 横浜金沢地区&横須賀逗子地図) (金沢区寺社巡り地図) (← 横須賀諏訪大神社巡り地図) |
|
(横須賀線・JR横須賀駅) | (戦艦陸奥の主砲・2016年移設) |
(護衛艦日向・181) | (メルキュールホテル横須賀・2009年10月開業) |
頭にあった諏訪大神社へ、途中で汐入駅方向を女性に聞いたりしながら。立派なホテルがあるなと思っていたらその裏手に門が見えてあっさり。階段上がれば鳥居に狛犬が、目当ての狛犬はまずまずの。灯籠も面白き。拝殿に拝礼してその扁額なども撮った。
(神社入り口) | (諏訪大神社の鳥居と社号標) |
(社号標と狛犬) | (狛犬・弘化3年 1846年奉納) | |
(おかっぱ?の寄せ灯籠) | (石灯籠) | (青銅灯籠など色々) |
(諏訪大神社拝殿・1380年創建) | (拝殿の神額・すわおおかみのやしろ) |
(伊勢皇大神宮など六社合祀の) | (本殿の屋根・神明造) |
(合社前のはじめ狛犬とか古し) | (同じく狛きつねも一対) |
人影まったく無い街ん中の静かな神社、裏手の山にも入り込んで一回り。裏山からの展望は今一つも格式ある本殿の屋根など見られて満足。もう一度狛犬拝見して鳥居をくぐって出た。次は金沢文庫と汐入駅へ向かうもまた道行く人に聞きながら。どぶ板通りと聞いたことのある飲み屋街抜けて高層ホテルの傍ら高架橋の京浜急行汐入駅へ。
(ヤンキーのどぶ板通りを汐入駅へ) |
急いでホームへ上がって行く人に紛れて階段駆け上がったがドアが閉まるところ、ベンチで待っても直ぐ特急がまた、もう通勤時間で混み合っていた。金沢文庫駅に降りて馴染みの道を金沢文庫へ向かった。標識もあって迷うことなく坂を上がって行く。天気良く気分も良し。
(京急金沢文庫駅) | (金沢文庫で運慶展が) |
称名寺赤門通りの手前で左の路地へ金沢文庫方向に行ったがまだ8時に会館閉まったまま。隧道くぐって称名寺側へ出た。小春日和に池や周りの銀杏など木々は映えていた。2度目なので感動は今一つもじっくり拝観、仁王門にその仁王像や阿字ヶ池に架かる橋をなどを撮りまくる。周りの紅葉した樹林などもカメラに、池では鴨などが十数羽戯れていた。カメラ愛好家も何人か構えていたがそう気にならず。
(称名寺のケヤキ大木) | (称名寺晩秋) |
(称名寺仁王門) | (仁王門の木鼻獅子など) |
(仁王門の仁王像朽ちゆくも迫力あり) |
(仁王門裏側 →) (↓ 仁王門の木鼻獅子) (近くの参道に庚申塔などが →) |
|
昭和に復元された反橋、平橋を渡って金堂へ、その隣の釈迦堂もまだ日差しがなかったが味わいある建物だった。池一回りでもまだ開館まで時間があったので山への観音通りを登って八角堂へ。幾つあるか知らねど途中にある観音像は一つ一つ味わいが、信仰深ければここだけでも時間を要するところ。後で調べると金沢百観音とあった。おおざっぱに観音像を見回して登って行く。
(阿字ヶ池平橋渡って) | (称名寺金堂) |
(← 釈迦堂 ↓ お堂前の仏様) (←釈迦堂の造り) |
|
子育て観音菩薩を見て一登り、金沢山八角堂に出た。もちろん人影無く風が吹き抜けているだけ。お堂の中もこれといった信仰する物は置いてないようだったので周りをぶらり、思いがけずも富士が見えて嬉しき。木立越しでもっとすっきり見える所をと稲荷山通りを辿ってゆく。直ぐ左手には分譲地が這い上がっていた。この山は称名寺ので自然が保たれていた。
(称名寺裏手の百観音像群) |
(百観音像それぞれ) | (上に子育て地蔵も) |
自然豊かで見上げながら紅葉も楽しめたが展望の利くような場所はなかった。稲荷山休憩場所もベンチが置いてあるだけ、そのまま辿れば北条実時の御廟が。調べればこの称名寺の創建者で、執権義時の孫だったとか。拝礼して下れば称名寺の右手の草原広場に出た。
(金沢山の八角堂) | (八景島方面展望) |
(富士も見ゆ) | (稲荷山) |
(称名寺のウラ山深し) | (北条実時御廟) |
せっかく缶ビールなど持ってきていたのでその一角の日溜まりにシートを敷いた。飲み始めると地元の老人が散策に来たが挨拶しても愛想がなかったのはいつもの山ではなかった。犬を連れた婦人も見えたが吠えていた犬に遠慮してそのまま引き返していたのは助かった。老人も去ってゆったり小春日和ののどかさを楽しむ。ジャックダニエルのお湯割りも少々。いい気分で片付けて称名寺に戻った。
(称名寺森林公園 →) (その一角で小宴少々 まずは乾杯と →) |
|
先程より見物客は増えていたが煩わしいほどでもなかった。池を見て紅葉した銀杏などの庭園を散策しながら金沢文庫に向かった。隧道前に味わいある庚申塔も幾つかあって楽しめた。金沢文庫はやはり空いていた。でも鑑賞するには少し気を使っただけで思うように回れて運慶の彫刻を楽しめた。
(←称名寺金堂) (↓ 大銀杏色づいて) (←金沢文庫の運慶展鑑賞も) |
|
(六臂三猿庚申塔 1736年) | (唐破風笠六臂三猿庚申塔) | (日月端雲六臂庚申塔 1755年) |
やはりそのお寺なり神社に置いてある方がありがたみはあるし、写真に撮れないのも気が乗らず。その案内写真集も買わずで30分ほどでまた隧道くぐって称名寺の庭園を楽しんだ。好天にまた人も増えていた。仁王門見て赤門から出る。赤門の扁額は素晴らしかった。
(称名寺の鎮守・新宮) | (光明院山門) |
(称名寺赤門) | (その扁額) |
直ぐ近くにある薬王院も参拝しながら拝観。赤門通りを道行きに目につく神社仏閣巡りとなった。三療山薬王院、真言宗の。扁額や龍の彫り物など見て次は八幡神社。金沢文庫の運慶展より気分が乗る。狛犬や拝殿の木鼻など彫り物は素晴らしく、それを撮れるので良い。イチョウなどの黄葉も境内を飾っていた。
(薬王寺山門) | (本堂の扁額と龍彫り物) |
(金澤八幡神社東側鳥居) | (八幡神社拝殿) |
(拝殿の神額) | (木鼻獅子) |
(八幡神社の狛犬) | (八幡神社の一の鳥居) |
次は町屋神社、狛犬は岡崎型で今一つもそれなりに町屋地区を鎮守する神社の拝殿は木鼻などの彫り物も見ごたえあった。鳥居は靖国神社のそれだった。次はまたお寺、日蓮宗安立寺。境内は長びろくそれなりの物が、樹齢500年のクロマツが推しと。山門扁額撮ってを出る。
(町屋神社の靖国鳥居) | (町屋神社拝殿本殿) |
(鳶職連の奉納額) | (拝殿の木鼻獅子) |
(拝殿の神額) | (岡崎現代型の狛犬) |
(← 日蓮宗安立寺本堂) (樹齢500年とか、境内のクロマツ) (← 山門の扁額) |
|
道行きに古い狛犬が置いてあったのは嬉しき。詳細は不明も愛好家としては満足の。その左手に大きなお寺は龍華寺、真言宗で頼朝が開基したとか800年の歴史を彷彿させる古刹の寺だった。茅葺き屋根の鐘楼は明治の建立とかなど、文化財は豊富で、多く参拝客もそれなりと。
(道脇の小さな狛犬・詳細不明な) | |
(知足山龍華寺) | (龍華寺境内・本堂) |
(本堂前の香炉) | (本堂の扁額) |
次は州崎神社、ここも神仏分離令で独立したか直ぐ脇に。1814年江戸後半の創建とか。狛犬は岡崎現代型で昭和57年と、見た目はまずまずの。通りを歩けば海へ、平潟湾とかに。八景島がどこか知らずもそこへ行くモノレールが見えた。いやモノレールではなく軌道法に基づくなんとか路線、ヘビーレール?とか。金沢八景駅から八景島へ出ていたがまだ乗ったことなし。
(州崎神社鳥居) | (州崎神社拝殿) |
(鳥居の神額) | (拝殿の神額) | (狛犬・昭和57年奉納) |
釣り船など見ながら駅へ向かった。そこへ道路挟んで大きな神社が見えたのでそこにもと行けば海側にもう一つ神社が、その鳥居を入ってゆく女性が見えたのでその後から。埠頭に出るような先っちょに神社が見えた。女性が拝礼した後にこちらも。その小さな神社の裏手で騒ぐ若者がいたのでさっさと拝礼して引き返した。頼朝が瀬戸神社を創建し、この枇杷島神社を北条政子が創建などと鎌倉殿とまたゆかりの。その瀬戸神社へ大回りで向かった。
(瀬戸神社) | (琵琶島神社鳥居) |
(北条政子創建の琵琶島神社) | (瀬戸神社の鳥居) |
(頼朝創建の瀬戸神社・社殿築は1800年の) | (本殿も格式あるりっぱな) |
(拝殿前の狛犬・岡崎現代型) | (ゆかしき灯籠) | (小泉元総理揮毫の神額) |
八景島駅傍を通ったので帰りはここから逗子へ向かうつもり。神社は由緒も格式もありの大きな、でも狛犬は岡崎型と今一つ。拝殿には小泉総理揮毫の神額が祀ってあった。カヤの大木も見ごたえあり。拝殿では七五三のお祝いをしている家族連れもいた。満足し金沢八景駅へ。
(瀬戸神社社殿 →) (神木カヤの木 ↓) (旧円通寺客殿 →) |
|
逗子へ向かう電車のホームから素敵な茅葺き屋根の日本家屋が見えた。後で調べて廃仏毀釈で寺を辞めた住職の住みかだったなどと。今では市が買い取って公園にして一般開放しているようだ。久し振りに京急電車で逗子駅に、駅からJR逗子駅も歩いて直ぐだったが道行きに亀ヶ岡神社も詣でた。紅葉が映える拝殿に狛犬も拝観して望外の満足。
逗子駅では待ち合わせに打上の缶ビール一杯と懲りず。乗った電車も空いていた。大船で乗り換え藤沢には12時半帰着。半日の充実した小さな旅だった。
<先頭ページへ> (山辰通信11/17)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンGX。 (令和4年11月22日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |