< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

  №38 数馬から三頭山越え秋ハイク         <p1>


 11月9日[水](晴れ) 数馬から三頭山(1525m)越えて奥多摩湖へ
三頭山 紅葉
(賑わう三頭山西峰 11:40) (ヌカザス山辺りの紅葉)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒横浜線⇒⇒八王子(6:31)⇒八高線⇒⇒拝島(6:47)(7:07)⇒五日市線 ⇒JR武蔵五日町駅(7:17)(7:23)⇒タクシー⇒本宿役場前(7:39)(7:41)⇒バス⇒⇒(8:19)数馬(8:20)……九頭竜神社(8:40)(8:45)……旧道取口(9:00)……急カーブ道路で(9:40)(9:50)……三頭ノ大滝(10:15) (10:20)……ムシカリ峠(11:20)……三頭山西峰(11:30)(11:40)……御堂峠付近で(11:50)(12:50)……鶴峠分岐(13:15)……ヌカザス山分岐(14:05)(14:15)……ムロクボ尾根……三頭橋(15:40)……(15:50) 深山橋バス停(16:08)⇒バス⇒奥多摩駅(16:38)(16:52)⇒青梅線⇒青梅⇒拝島(17:47)(17:57) ⇒八高線 ⇒八王子(18:10)(18:16)⇒横浜線⇒町田(18:45)⇒小田急線⇒相模大野(19:01)⇒⇒小田急藤沢(19:30)
  交通費(314+770+3600+634+561+1100+314=\7293)  <歩行時間約6時間>
 4時前の目覚ましで起き上がり山の準備に朝食を。三頭山地図地図3種類持って電車の中で決定といつものその場まかせで出発。小田急急行上り1番電車で気楽に。明けそめし町田で乗換えて横浜線、車内で奥多摩、大菩薩峠、高尾陣馬の地図をそれぞれ広げて検討。富士山の雪が溶けた上に霞んでいると中央沿線はやめて紅葉を楽しめる山へと八王子乗換時に決めた。
                    (三頭山地図 →)

 八高線始発に今回はぎりぎり座れて拝島から奥多摩へ、それで久し振りに三頭山へと拝島から五日市線に乗り換えた。五日市駅

 五日市駅には直ぐ着いたが、直通の都民森行きバスには時間がゆっくり。トイレ済ましてから一応バス停見に行けば、意外に数馬行きのバスが出るところ、手を振る間もなく駅前のロータリーから出ていった。

五日市駅電車 五日市駅
(五日市駅ホームにて) (JR五日市線終点駅 7:20)

 タクシー乗り場が直ぐ傍にあったので運ちゃんに都民の森まで料金はと聞いたら、1万円以上と素っ気なし。それで運ちゃんは出ていったバスを知っていたので途中で追い越して、あのバスにと乗っけてくれた。数馬まで行けばなんとかなると運ちゃんと世間話などしながら。バスには直ぐ追いつくもなかなか前に出られない追い越し禁止区間、いくつかバス停も通過。運ちゃんも気を使ってあそこ辺りでとなだめてくれてようやくバス停に降りる客がいて追い越せた。先のバス停近くで降りて1万円の1/3で済んでほっと。

本宿バス停 数馬バス停
(本宿バス停からバスに 7:40) (終点数馬バス停に 8:20)

 バスは直ぐやって来たが結構客は多かった。本宿役場前バス停は歴史ある関所跡の交番前だった。その先で右へ入り込んでほとんどの客は降りた。また戻って本街道を数馬へと向かう。周りは渓谷自然豊かな。やはり時間かかり、途中一人二人降りて数馬に着いたときは一人となっていた。

数馬 数馬
(数馬にて……東京都西多摩郡檜原村数馬)
蛇ノ湯 たから屋
(秘湯の蛇の湯温泉・たから荘) (道路挟んで受付所が)

 県民の森へ行くバスはやはり40分ばかりなかった。その辺ぶらぶらすれば直ぐと、車窓で見えた茅葺き屋根の家を見に。東京都の秘湯とか、蛇ノ湯温泉たから荘とあった。日帰り温泉に宿泊もやっているようだったがまだ閉まったまま。建物は古くその茅葺き屋根は絵になっていた。近くに九頭竜神社の社務所もあったがのぞいただけ、バス停に戻って上がって行けばちゃんとした鳥居のある神社が右手杉林の高台にあった。

数馬上へ 九頭竜神社
(数馬上へ) (九頭竜神社)
九頭竜神社 神額 狛犬
(九頭竜神社鳥居) (その拝殿の神額) (一応狛犬も)

 男性がそこから降りてくるところ、待って階段上がって鳥居をくぐった。狛犬もいたが岡崎型で今一つ。拝殿に拝礼してりっぱな神額は撮った。本殿の中にかしまずいている狛犬らしき物が窓越しに見えたが戸は開けられず残念。

周遊道路 三頭山荘
(周遊道路から右へ) (旧道を辿れば宿が)
兜屋旅館 紅葉の山
(茅葺き屋根りっぱな兜屋旅館) (数馬上部の晩秋景)

 数馬のバス停にもう戻ることなくそのまま登っていけば三頭山荘があり茅葺き屋根のりっぱな宿も見えた。道掃除に出ていたおばあさんにこの先登っていけますかと聞いたら、はいはいと。茅葺き屋根豪壮な兜屋旅館を見ながらその脇を晩秋の趣の山へ登って行く。都民の森へのりっぱな車道がくねくね上っていくがそこを歩くのでは味気ないと思っていたら左手に山道があって助かった。紅葉はこの裾辺りが見頃だった。

標識 木道 クマの糞
(三頭山への標識) (小橋渡って) (クマの糞も見たり)

 秋風情の山道を辿っていく、人影無い静かな道や良し。右手に滝が見えたが木立ではっきりしなかったのは残念。その上流を辿ってゆく。沢沿いの晩秋の道、小春日和で気持ちよし。 30年余り前にこの道じゃないが鞘口峠へ登って三頭山越えて西原峠へ降りていたのなどまったく記憶なし。もちろんあの無粋な都民の森と山を切り開いての車道などまだできていなかった。まだ静かなこの沢沿いの道を辿るだけ。

秋道 (←自然の森を抜けて)    

紅葉映えて
 (奥多摩周遊道路素敵に映えて)
(←山裾は紅葉真っ盛り)     
紅葉

 と、その車道に出た、丁度大曲して県民の森へ行く道だった。エンジン音が先程より煩いくらいだったので気をつけながら道路横切って右手の草地で休んだ。見返す山の景は素敵も直ぐ傍らを走り上がるイク野郎などのエンジン音は凄まじき。一応汗を拭いてテルモスのお湯を一口、お茶菓子やミカンも食べて落ち着いた。

秋道 紅葉
(けやきの路を) (紅葉華やか)
秋の道 紅葉
(秋の道を) (三頭ノ大滝へ)

 この道沿いではなくまた左手に入り込む山道が案内されていたので気分良く。暫く辿ると上から人声が聞こえて三頭の大滝の通りへ出た。おばさんがいて挨拶がてら、数馬からと言えば歩いて来たんですかとびっくりしていた。連れの旦那は近くの欅大木を見に行ってるとかなどと。ここからは遊歩道、三頭の大滝へぶらり。

大滝路 滝見橋
(三頭ノ大滝路) (滝見橋)
滝見橋

(← 滝見橋反対側から)   

三頭ノ大滝
  (三頭ノ大滝)
(← 滝見橋横から)      

滝見橋

 人声はしていたがそう多くはなく滝見橋では数人が出ていくところ。誰もいなくなった吊橋を往復、紅葉は残っていたがかんばしくない景。滝も水量が細いような。直ぐ戻ってブナの路を三頭山へ向かった。すっかり気分変わって人声の中を紅葉が終わって葉の散った明るいブナ林を登っていく。

紅葉 大木 老大木
(紅葉真っ盛り) (桂の大木) (ブナの路の老主)
二人組 標識 晩秋
(ハイカーが) (ブナの路標識) (なごりの秋)

 先を行く年輩の二人連れには追いついたが後から話ながら登ってきた男性二人には追い抜かれた。その二人が仕事の話をしながら歩いていたのには少し間を置く。名残の紅葉や樹形の良い木などに目をやりながら。二人とはそう離れず、その先に3人の年輩男性がいたがさっさと追い抜いていった。見上げる空は霞みながらも晴れ上がって日差しは燦々だった。汗をかくようなこともなく気持ち良く登ってムシカリ峠に出た。

冬枯れの ムシカリ峠
(晩秋過ぎて) (ムシカリ峠)
紅葉なごり 尾根道に
(名残の紅葉) (奇形幾星霜)

 すっかり冬枯れの様相、明るい雑木林の中を三頭山へ一上り。さすがに東京都の有名な山、平日ながらも賑やか。幾人かとすれ違っての山頂はその賑やかさが始まったところ。団体さんと丁度、頂上標識撮るのにもわいわいだった。結構広き山頂だったが人声が煩く休む気にならず。富士が見えると騒いでいたので目を凝らしたがほんのかすかに見えるだけ、カメラはピントあわずで周りの山にあわして撮った。

  (目を凝らせば富士見ゆ →)

三頭山標識
(まだ新しき山頂標識)  
 (賑わう山頂、後から後から→)
富士山
山頂で

 一回りして静かなところで昼餉と、喧噪を後に三頭山中峰側へ下れば、人とのすれ違いも半端でなし。山友が土日によく行っているが、平日でこんなに賑やかでは思いやられる奥多摩の山であった。御堂峠の手前の林に入り込んでシートを広げたが、直ぐ脇をハイカーが往来していたので失敗。まあ一杯始めれば気にならずとつまみの用意して乾杯だった。

(雑木林で乾杯 →)

昼餉
(いつもの小宴暫し)  
   (ラーメンで最後は →)
乾杯
ラーメンで

 雑木林の中なので展望は全然も気分は良し。背後がコースなので上り下りする人が賑やか、少し入り込んでいるので挨拶されることもなく煩わしさはない。若い女性グループは賑やかだった。登りで一緒の男性二人は途中で下っていくのが見えた。日溜まりで風もなく心地よし。缶ビール空けた後はジャックダニエルのお湯割りも少々。そうしてラーメンといつものパターンであった。

御堂峠分岐 紅葉
(御堂峠分岐、奥多摩湖へ) (下れば紅葉楽しめて)

 奥多摩湖へ下るのでそうゆっくり出来ずと1時間で片付ける。周りも静かになっていた。直ぐ下ったところが御堂峠、ここから左へ奥多摩湖の三頭橋へと下ってゆく。一歩入り込んだらまったく人声もなく静かだった。晩秋の明るい雑木尾根を落葉踏みしめながら下った。

鶴峠分岐 案内標識 標識
(鶴峠分岐の新旧標識) (三頭橋へ、新しき標識)
大木も 老大木 紅葉
(奥多摩の今に伝う大木たち) (紅葉も華やか)

 鶴峠の分岐があったが山頂から直接鶴峠へも下れたが不案内に不便なところとそのまま奥多摩湖の三頭橋へ向かった。道はしっかりして迷いそうもなく安心な、道標も所々あった。暫く下れば紅葉も見られるようになって楽しき。地図に入小沢の頭とあったがそこから急な下り、ロープ便りに慎重に下ったりもした。全く人影無し、ケモノの気配も感じず。

晩秋の尾根道 紅葉
(上部尾根は落葉して) (名残の紅葉も)
紅葉 紅葉
(めくるめく紅葉の森を)
紅葉 紅葉
(尾根下るほどに紅葉映えて)

 ヌカザス山の分岐に着けばムロクボ尾根を下るだけだったが、尾根下りなのにいつものことで何度か登ったりするのには人のいないことをいいことに何で登るんだよーと叫んだりしながら。木立越しに向かいの尾根が見えているがなかなか湖面が見えるまで行かず。バスは確か16時過ぎにあるはずだがそれには間に合うだろうとやっつけた。

 ようように車の騒音が聞こえだし、あの暴走族のようなエンジン音もそう気にならずで下っていく。奥多摩湖が見えてからも結構下ったが紅葉を愛でながらで苦にならずと。見覚えのある三頭橋に15時40分、16時過ぎのバスにはゆっくり間に合ってほっと。

三頭橋 三頭橋
(取口の三頭橋に下山 15:40) (奥多摩湖深山バス停から三頭橋)

 三頭橋で釣りの老夫婦を見ただけ、渡っての深山橋手前の土産物屋など閑散としていた。もちろん缶ビール買えず。小菅から来るバス時刻表を見たが、奥多摩駅へ行くバスはもう無かった。そのまま深山橋を渡ってバス停へ。時刻表見ると15分くらいの待ち合わせ、橋たもとの広場に戻って着替えを済まし残っていた250㍉缶を空けた。皆さん帰りの時間で奥多摩周遊道路を走り回っていて連中もどんどん帰っていく。

 バスは少々遅れてきたが座れて煩い無し。奥多摩駅到着途中からも結構乗ってきたが満杯になるほどもなく奥多摩湖でまた空いた。奥多摩駅に着くころは外灯が灯り明るくなっていた。
 (←奥多摩駅帰着)

 駅の時刻表確認して通りの店で缶ビール仕入れる。駅に戻ると電車はホームに入っていた。なるべく空いた車両に乗りこんで打上の一杯だった。暗くなって車窓はもう楽しめず。車内で乾杯

 

 青梅へ向かうほどに客は乗ってきたが込むほどではなかった。青梅駅で乗換も煩わしき、座れたが向かいに若い外人二人、マスクもつけずぺちゃくちゃやっていたのにはこっちもマスクはずして空咳をした。でも知らん振り、その内込んで乗客が間に。

 拝島で乗り換えた。こちらは空いていたので気楽も八王子でまた乗換。ゴミ片付けして横浜線ホームへ、待っていた電車にそのまま乗りこむも立ちっぱなし。次のは10分以上もあったので今回は待たずと。町田の一つ手前で座れただけでも疲れは取れる。小田急線はいつも混んでいるし遅れ気味も変わらず。相模大野駅で乗換は始発の江ノ島行きだったが、大和で後から来る快速に乗り換えるのも毎回同じ。
 奥多摩の山は7、8回乗換があるので毎回うんざりするが時が経てば忘れてまた行きたくなるのであった。藤沢には19時半帰着。奥多摩湖でバスに乗ってから3時間半かかっていた。
           <先頭ページへ>           (山辰通信11/10)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンGX。     (令和4年11月13日記録)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳