< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

  №35 母の白滝から三ツ峠越え秋山行          <p1>


 10月20日[木](快晴) 河口浅間神社拝観後母の白滝から三ツ峠へ
母の白滝 三ツ峠富士
(母の白滝神社) (三ツ峠富士)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒⇒八王子(6:35)⇒中央線⇒大月(7:25)⇒富士急行線⇒河口湖駅(8:20)(8:30)⇒タクシー⇒(8:40)河口浅間神社(9:05)……天空の鳥居(9:45)……母の白滝(10:05)……送電鉄塔(10:50)(11:00)……伐採跡(11:15)……途休(12:00)(12:05)……三ツ峠・木無山(12:30)……展望岩(12:40)(13:50)……送電鉄塔(15:00)(15:05)……送電線巡視路……送電鉄塔(15:30)……上暮地集落(16:35)……(16:50)寿駅(17:27)⇒富士急線⇒大月(18:05)(18:30)⇒かいじ号⇒八王子(18:59)⇒⇒町田(19:40)⇒⇒小田急藤沢(20:13)
 交通費(314+1166+1166+2000+890+760+1166+314=\7776) <徒歩約7時間>
 4時前に起きて山の準備と朝食済ます。外は真っ暗で晴れているかも定かでなしも駅に向かう東空が黎明の色に今日は快晴だと嬉しくなった。小田急急行上り1番電車も空いていたが後から乗ってきた変な男性が向かいの席に、マスクをはずし飲み物を、しまいには歌を口ずさみ始めたのにはすぐ車輌を換えた。まだガラガラだったので直ぐ落ち着く。

 車窓から丹沢の山波も見えて嬉しき。町田ではもう明けて横浜線では地図を広げてどこにしようかと思案はいつものこと。奥多摩へはよしていたのでいつもの中央線始発の松本行きへ、さすがにいつもより列んでいる人は多かった。大月駅

 

 

 (←富士急大月駅ホーム)

 来た電車はボックス席のでがっかり、乗りこんで入口の横席は座れずボックス席だったが、直ぐ年輩組が同じボックス席に、右隣も同じグループが占有。悔やんだ通りぺちゃくちゃ両方でやり出したのには向かい席の老年輩者に小さい声にしてもらえませんかと注意。後はただ車窓見ているだけ少々不自由な。

 その団体さんは松本行きなので遠出のような、行く先の話は聞けなかったが。天気は前回と違って山々がよく見える快晴に大月より先は同じ考え。大月でも降りそうもなかった団体さんは大菩薩峠でも行くのかと思いもう良しと大月で下車。久し振りに三ツ峠か杓子山にと。

車窓富士 富士山駅ホーム
(富士急線車窓の富士) (富士山駅ホームで)

 富士急行線乗りかえのハイカーは意外に少なくゆったり。富士急行線は田野倉駅過ぎる辺りから富士がすっきり見えるので嬉しき。都留市や三ツ峠駅で一人二人ハイカーが降りていくのを見送る。車窓に富士が大きく見えてはやるも終点の河口湖駅までと決めた。下吉田駅辺りの田圃はまだ刈り入れ前に良き景色だと思うばかり。

河口湖駅で 河口湖駅
(河口湖駅で) (河口湖駅)
古き電車 電車と富士
(駅前に富士急線前の富士山麓電気鉄道のモハ1号電車が)

 河口湖駅でもハイカー少なし。バス停で時刻表確認もしばらく無しにタクシーでと。解禁になってはいるが外人さんの姿はまだちらほら、駅から富士山をまず撮って、古い電車も置いてあったのでそれも撮りながら。少々待ってタクシーが来たので運ちゃんに河口浅間神社をと頼めば直ぐ通じて乗りこむ。

 数年前までマイカーで走り回っていた頃は神社にそれほど興味はなかったので河口浅間神社も知らずと。運ちゃんに聞きながらその鳥居の前で降りた。大きな朱の鳥居、その向こうに富士がすっきり。杉の大木が参道に建ち並び荘厳な雰囲気。タクシーの運ちゃんが言っていたが神社は大きい方ではないと、でも格式あり由緒ありで拝観してゆくうちに満足の。

河口浅間神社 朱の鳥居
(河口浅間神社の鳥居) (朱の大鳥居)
杉並木 随神門
(杉並木) (随身門)
拝殿 扁額
(河口浅間神社拝殿) (その扁額)

 何にしても勇猛な見ごたえある狛犬に感動。りっぱな随神門も、拝殿も見所多し。神額やら提灯なども。創建は富士山大噴火、864年の貞観大噴火を慎める為に865年創建と。現在の本殿も1600年代建立と古し。摂社も幾つか、なんと言っても樹齢1200年と言われる杉の大木は見ごたえがあった。それぞれ名もついて夫婦杉など七本が記念物で。

狛犬 狛犬 提灯
(拝殿前の勇猛な狛犬・昭和10年奉納) (拝殿に提灯も)
大杉 大杉 夫婦杉
(樹齢1200年とか、浅間神社天然記念物七本杉) (夫婦杉)

 拝礼済まし満足して大鳥居をくぐり出た。さてここから母の白滝へ行くのだったが、丁度来たハイカー二人連れにその道を聞かれて案内標識があったので左手に行く車道を一緒に。上にも樅やトチの大木に小さな神社もあった。ひょいと見ると左手に血が、前から出来ていたキズが時計でスレたのか吹き出したような。カットバンでなんとか対処、罰が当たるようなことはしてないがと少々注意を。

樅の大木 山宮が
(天然記念物の樅大木も) (階段上がればひっそり山宮が)

 狭く上って行く道をいやに車の往来が、熊本ナンバーもあったのでこんな道を知っているのかと思って登って行けば最近出来たようなコテージがあった。オートキャンプ場か、富士を眺められる良いところ、まほろばとか。多分神社の敷地であろうから商売に励んでいるようだ。その上に天空の鳥居とかあり、遙拝所に売店もできていた。もちろん富士山が売りの。神社であった二人連れは車で上がって先に、歩いて来たんですかと感心された。

まろろばで 富士山展望
(キャンプ場・まほろば) (富士山の好展望地)
河口湖も 紅葉と富士
(足和田山も見ゆ) (紅葉も)
遙拝所 天空の鳥居
(河口浅間神社の遙拝所・天空の鳥居)

 天気良いので人の出は多かった。もちろん三ツ峠へ向かう人は余り見なかった。また鳥居をくぐっていけば滝が見えた。直ぐ母の白滝とわかったが一見の価値ある滝で傍らに神社もあった。若い二人連れもスマホをかざして撮っていた。その女性に上へ登って行こうとするとついてきて上までどのくらいかかりますかと、まさかその格好で三ツ峠まであるまいと思ったが2~3時間かかりますよと答えた。その上にも滝と小さな神社があったとは知らず。後で調べれば父の白滝とか。ここまでは普通に参拝がてら来られたのだった。

母の白滝 (←母の白滝と神社)    

母の白滝
  (母の白滝)
(←上に父の白滝も)      
父の白滝
参拝記念石碑 (←明治の富士登拝33度の記念碑が)

大木
 (松の老木が石に食いついて)
(←最上部に子の白滝?も)    
子の白滝

 少し険しき登りになってまた小滝が、こちらは子の白滝かと勝手に。大きな堰堤もその上に滝のようにあったが。人はもう途絶えていつもの山登りとなって紅葉を愛でていくくらい。でもまだ早し。植林混ざりで所々紅葉が映えていたので飽きず。

紅葉 紅葉
(林内に紅葉光って)

 展望のいいところでと登って送電鉄塔に出た。あの府戸尾根の送電鉄塔に繋がる送電線だった。ザックを置いて汗を拭く。近くの梢にカケスが挨拶に来たのでギャーギャーと数回あわせて返事を。お茶菓子にテルモスのお湯飲んで一息つく。

森鬱蒼

(←鬱蒼とした森を)    

送電鉄塔
 (天竜南線送電鉄塔見上げて)
(←その傍らで一服)     

標識
一休み 分岐標識 ニリンソウ
(のどかに) (古き標識) (林床はニリンソウだけ)

 素敵に晴れ上がって風も弱く快適な気候、歩くには良かったが紅葉はまだこれからだった。それに今一つ木の精気、勢いなく三ツ峠の紅葉は期待出来なさそうな。林道を横切ってその道沿いに辿ったりしながら伐採地に出た。ここでも良かったが上に向かっていく。人影は無く長閑な山歩きだった。

伐採地 富士山
(伐採地が) (富士山すっきり見えるも)
河口湖展望 林道
(河口湖展望) (また林道横切って)

 熊注意の標識を見てまた上の林道に出る。見返せば変わらず富士がすっきり、東富士方面も見えてきた。林道からまた森へ、紅葉が楽しみだったがまだ早かったよう、時折ケモノの気配に耳をそばだてたりしながら。木無山まではもうすぐだろうというところで年輩の二人連れとすれ違った。もうすぐですよ、このコースはいいですねと耳にしながら登っていったが結構な斜面をまだまだ。

森へ (←鬱蒼とした森を)    

ブナの木も
   (ブナの木が)
(←紅葉らしきも見上げながら) 
紅葉も

 昼を過ぎた頃ようように見覚えのある草地に出た。人声がにわかに届いた。府戸尾根コースに出るとハイカーが何人か、その先では何かの工事をしているような人の群れも見えた。何だか急に賑やかになったのは仕方なき。いつもの岩場の展望台で昼をと行けば先に二人組が入り込んだところ。話し声からすれば直ぐ離れそうと近くで待った。その二人とすれ違いながら岩場に入り込む。

富士山 開運山
(木無山の富士) (三ツ峠・開運山)

 展望良き絶好の我が昼餉場所、もう何度も楽しんでいる。富士はすっきり、雲湧くことなく道志山塊から丹沢の山、遠く箱根の大涌谷の煙りも見渡せた。眼下は富士急行線沿いの町が俯瞰出来て申し分なし。三ツ峠山荘の犬が吠えて賑やかな人声も聞こえていたが気にならず。

展望 富士山
(岩場からの大展望 13:35) (富士山眺めて)
 (↓ 天空の小宴、富士に乾杯 →)

小宴

(定番のラーメンでしめて →)
乾杯
ラーメンで

 取り敢えず岩場の先端近くにシートを広げて座りこみ、暖かいので靴下も脱いだ。いつものつまみの準備をしてまずは乾杯だった。直ぐ後に若者がやって来ていたが近くまで来ることもなく控えていたのは嬉しき。天気は素晴らしいので三ツ峠はさすがに賑やかだった。その内若い二人も騒ぎながらやって来たが、その短パン、トレイルランの格好は眩しき、明るく挨拶交わして去っていくのを見送った。

片付けて トレイルランナーが
(片付けて下山は 13:40) (トレイルランナー見送って)

 そんなにゆっくり出来ないのでジャックダニエルのお湯割り少々、ラーメンでしめる。片付けて開運山へは行くのをよしてそのまま府戸尾根を下った。木無山では植物保護の柵を数人で取りかかっていたのを橫目にさっさと。賑やかにさっき下ってったおばさん連中に追いつくかなと思ったが誰とも会うことなく馴染みの送電鉄塔に着いた。

    (送電線延びる先俯瞰 →)

送電鉄塔
(府戸尾根の天竜南線送電鉄塔) 
 (ススキ揺れる先に河口湖が →)
富士急線沿線展望
ススキ

 富士山はすっきり変わらず、154KVの天竜南送電線鉄塔見上げながらしばし一服。送電線は登ってくるときに休んだ送電鉄塔から繋がって、杓子山など越えて駿河小山まで延びている馴染みの送電線であった。

送電鉄塔 (←鉄塔と共に下って)    

影伸びて
(黄昏に影も伸びて)
   (←下の下の送電鉄塔、天竜南線)    
送電鉄塔

 ススキ光る先に河口湖などを展望して下る。もう寿駅へ下ることに決めていたので直ぐ先を左、鉄塔の巡視路へ下る。3度目なので不安はなし、道もしっかりしていた。キノコ探しながらだったがあいにく、紅葉も味わえずただ猪の食餌の掘り土を見ながら。最初の送電鉄塔でまた富士が見えて気分も休まる。猪跡はなくなったが雨上がりなら滑りそうな道を下っていく。

フジアザミ ブナハリタケ 殿丈坊
(フジアザミ) (ブナハリタケ?) (寺跡?不明な)

 人影まったく無いので静か。右手に新倉山の尾根が平行、下っているのだがその高さもなかなか変わらず。しまいには登り尾根になってコンチクショウ何で登るんだと悪態つきながら。そのうちまた送電鉄塔を見て下って行く。松林に見覚えのある門柱とか殿丈坊などの看板を見て幾分楽に、それでもまだまだ。ようように畑が見え建物が下に見えたときはほっと。

 上暮地に下りついてさてどっちだと、車道を左手に。そこへ犬散歩のおばあさんがやって来たので、駅はどっちへと聞いた。耳が遠そうだったが直ぐ慣れて寿駅へ近い道を教えてもらった。進めば富士急線が、電車の音は大月へ向かう上りだった。イラストで飾り立てられた電車を見送って暫くないとがわかるので駅へは急がず。地図を見れば直ぐわかるのだが近道しようと線路沿いに右手の道を行く。

上暮地 富士急線電車
(たそがれの上暮地へ) (富士急線大月行き)

 右手に鳥居があったが上がっていく元気なし。小さな踏切があったので渡って駅のある左側へ、小さな遮断機は下りたまま、上げれば直ぐ注意を促すアナウンスが聞こえた。渡れば向かいから年輩男性もやって来た。駅のことを聞けば線路沿いに行けば駅に出られると親切に。前回はあのお寺近くの通りを大回りして駅へ出ていたのを思いだした。廃仏毀釈の首無し石仏があったのも。

 そのお寺を見に行く気もなくそのまま駅へ、河口湖行きの電車が直ぐやって来たが見送るだけ。多分これに乗れれば富士山駅から特急があるはずだったのも思いだしたが遅し。時刻表見ればやはり30分は待つ羽目に。通りのコンビニへ、缶ビールなど購入。

山の神社 富士山
(山の稲荷社) (夕暮れ富士)
下り電車 電車
(河口湖駅行き見送って) (2本も見送って)
富士周遊号 乾杯
(上り特急富士回遊号も) (電車見送って電車待ちながら打上と)

 無人の駅で他に人影も無くベンチで下着着替えてから缶ビール乾杯だった。富士も見えていたが夕簿にシルエットの。缶ビール飲み始めて直ぐ上りの特急がやって来たが見送るだけ、さっきの電車に乗れれば富士山駅でこれに乗れたかなは後の祭り、確か昨年秋に車掌に聞いてその方法をとっていた。

 暮れなずむ質素な無人駅は旅の愁いあり、寅さんよろしくベンチに座って枝豆をつまみながら缶ビールをと。また下り電車が来てそれを見送る頃は周囲がうす暗くなっていた。17時台は1本だけだったので込んでるかなと危惧したが案外、ゆったり座れて町の明かりを見ながら。

 大月駅では特急かいじ号が待ち時間があったので一旦外に出て切符を、ところが自動販売機でしか買えず、その2台ある販売機も数人が並んでいた。暫く待ったが外人さんのようで時間が、結局中で購入とスイカで入ってゆく。馴染みとなっている売店でハイボール缶購入。

かいじ号 車内で
(大月から特急かいじ号へ 18:30) (快適な車内でハイボールを)

 特急かいじ号は富士急行線のと接続だった。乗りこんでまた2座席専有の快適な車内でハイボール飲みながら、車窓はもう暗し。八王子で乗換は今回は1本待ってだったが町田では相変わらず混み合いその上毎度の遅れが。通勤快速藤沢駅に乗るも満員立ったまま、大和で座れて助かった。藤沢には20時15分と遅かった。
             <先頭ページへ>          (山辰通信10/21)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンGX。    (令和4年10月25日 記録完) 

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳