< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

  №34 大菩薩連嶺小金沢山秋雨ハイク          <p1>


 10月14日[金](曇り霧雨) 牛奥ノ雁ヶ腹摺山から小金沢山(2041m)へ
霧の山 山頂
(霧雨の牛奥ノ雁ヶ腹摺山) (小金沢山山頂も生憎の)

小田急藤沢(5:15)⇒⇒町田(5:55)⇒横浜線⇒八王子(6:22)(6:35)⇒中央本線⇒甲斐大和(7:40)(8:10)⇒バス⇒(8:38)スズラン昆虫館前(8:40)……林道出合(9:30)……途休雨具を(10:30)(10:40)……パノラマ岩(11:00)……牛奧ノ雁ヶ腹摺山(11:25)……小金沢山(12:15)(13:10)……途休(13:50)(13:55)……天狗棚山(14:25)……石丸峠(14:40)……林道出合(15:20)……(15:35)小屋平(15:50)⇒バス⇒甲斐大和駅(16:31)(16:41)⇒⇒高尾⇒⇒八王子(17:58)⇒⇒町田(18:35)⇒⇒小田急藤沢(19:20)
  交通費(314+1340+760+970+1340+314=\5038)  <徒歩6時間余り>
 4時前に起き上がって山の準備、山の地図天気予報が変わって曇りになっていたが予定通りと朝食後出発。小田急上り急行1番電車で、いつものように中央沿線から行ける山の地図3種類持参。八王子から奥多摩方面への山もあったが雲行き悪く、そのまま中央線始発にまた。

 紅葉シーズンに幾分か多く車内は埋まっていた。高尾辺りは低い雲が垂れ込めていたので上野原下車も考えていたが変わらずで取り敢えず大月まではと。扇山辺りも雲の中、曇り空変わらずで初狩から高川山でもいいかとそのまま乗って。 

 でも雲行き変わらず西へ行けば晴れているのを期待して笹子トンネルを抜けた。抜ければ嘘のような青空が見えた。それで甲斐大和で降りて大菩薩峠へでもと決定。

晴れて

(←甲斐大和では晴れ上がって) 

武田勝頼像
  (武田勝頼像)
(←栄和交通専用バス・8:10発)   

バス

 上日川行きのバスがあるかと見に行けばバス停時刻表が見つからず。おかしいなと見渡せば、ハイカーらが裏手の方に行くので付いていけば小学校入口にバスが見えた。あれかと聞けばいつの間にかバス停は変わって、平日でも今日は上日川峠行きのバスはありますと。

 8時10分発は変わらず、まだ20分以上待ち合わせだったのでザックを置いて周りを。甲府盆地は晴れ上がっていた。近くの神社まで拝観はよしてバス停傍に武田勝頼像があったのでそれを見てよしと。バスは直ぐ発着所やって来て乗り込めた。マイクロでなく普通のバスに変わるも現金払いは同じ手渡し。

 運ちゃんにダムと昆虫館の間で降りられるかなど聴きながら最前列に座った。まだはっきりしてなかったが前回と同じく牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ登って大菩薩峠へと決めた。次の電車で混み合ってくるかと思ったが案外、東京は曇っていたので出足をそがれたか。2座席専有でゆったり、前方を眺めながら。まだ紅葉には早い車窓の景、嵯峨塩鉱泉辺りも色づき始めたくらい。

すずらん昆虫館 登山口
(すずらん昆虫館前) (そのバス停登山口 8:40)

 そろそろと準備して見覚えのある昆虫館前で降りた。もちろん一人だけ、数人のグループがこちらへ降りてくるような話をしていたので稜線途中ですれ違うかと思いながらバスを見送った。そのまま右手の山道へ入ってゆく。昨年同じコースを歩いているので不安はなし。

キノコ キノコ 黄色蝶
(栗の実) (キノコに) (黄色い蝶が)

 キノコなど探しながらもあいにく、栗の実はよく落ちていた。林道にぶつかってそのまま登っていくのも同じ、前もやっていた工事も続行中。黄色い蝶が道行きにつきあって一人歩きの無聊を打ち払ってくれた。向かう山には雲がかかって展望も閉ざされ気味だった。前回は良く晴れて富士山も見えたのだったが。

工事中 登山者の
(まだ工事中?) (林道に入り込んで登山と)
虹が出て 霧雨
(大菩薩湖の上に虹が出て) (霧雨に煙って)

 登るにつれ霧雨のようなのも、雨具を出すまではいかなかった。また林道に出ると1台駐車してあった。工事関係者のでないことは直ぐわかったが登山者のかも不明な。まだ植林したばかりの斜面を登ればもっと展望開けるのだがあいにく霧雨も降り始めていた。見下ろす大菩薩湖辺りの尾根には虹も見えた。甲府盆地は晴れているようだったので上がるだろうと思いながら。

       (秋浅し→)

木吠えて
 (吠える木?)  
       (倒木帯も→)
森
倒木帯

 樹林帯に入れば霧雨もなんとかしのげたが風も吹いていたので濡れた葉っぱのも一緒に落ちて雨模様。さすがに濡れてきたのでカッパを取り出し着込んだ。ついでにお茶菓子を食べて水も飲んで落ち着いた。キノコも目についたのでそれらを撮ってからカメラもザックにしまう。重いカメラだったので幾分楽になったが傘を差しながらの登行だった。

キノコ パノラマ岩 紅葉
(朽ち木にキノコが) (パノラマ岩もただの岩と) (黄葉が)

 だいぶ登ったところで降りてくる登山者に会った。挨拶がてら少々話も、真っ白で何も見えませんでしたと牛奥ノ雁ヶ腹摺山往復のようでさっき見た軽自の持ち主。気分も変わりもう少し上までと頑張る。キノコや紅葉の良いのがあればカメラを取りだして撮ったりしながら。パノラマ岩に出たがさっきの男性が言ってた通り真っ白なだけ。上までいかずの退却かなと思いながらも登っていく。

霧の山 山頂
(牛奥ノ雁ヶ腹摺山霧の世界) (その山頂)
紅葉 笹原
(紅葉真っ盛りも) (素敵な笹原も生憎の)

 霧雨は一時強くなったがまた小やみ状態で笹原に出た。枯木ヶ原、霧に包まれ稜線も定かでなし、ただ笹原を登っていくだけ。山頂はもう近いとやっつければもう後戻りのことは考えなくそのまま牛奥ノ雁ヶ腹摺山の山頂標識を見て大菩薩峠方面へ向かった。晴れていれば気持ち良い笹原などの尾根道だったが霧で閉ざされて周りの紅葉した木々に和まされるだけだった。

休憩中 苔むす岩
(樹林帯で2人が) (苔むす岩)
雨の中 霧の山
(単独行の女性も) (小金沢山へ霧の彷徨)

 笹道は気にならなくも結構水たまりは出来ていた。樹林の下りになったところで人声が聞こえた。年輩者二人が食事休憩中、挨拶交わしてバスでしたかと聞けば車置いて小屋平からと。帰りはバスで戻っていくとか。二人の話声は暫く聞こえていた。

 またなだらかな道になれば苔むした岩や周りの紅葉も楽しめた。そこへ単独行の若い女性が傘さして、聞けばやはり車で先程の二人組と同じような。そろそろ昼をといい場所を探しながらだったが紅葉の写真を撮っているところにまた二人組の女性が、ようやく朝のバスで一緒だった人たちだった。バスのあの団体さんはよしたようだ。

小金沢山 トレッカーが
(山梨百名山・小金沢山ガスの山頂) (トレイルランナーも走り去るだけ)

 もう小金沢山で昼と頑張る。ガスは深くなっていたが雨はやんでいた。大月の最高峰、秀麗富士十二景の山だったがその標識を見るだけ。もちろん人影なくひっそり。雨よけ風よけと樹林帯側の一角にシートを広げた。雨はやんでいたので展望は利かなくても昼餉は出来た。

乾杯 サッポロで
(山頂で取り敢えず乾杯と、たまには黒で)
鹿が ラーメンで
(鹿がのぞいて) (ラーメンでしめる)

 まずは乾杯、いつもの竹輪カッパなどで。そこへ急に二人組がやって来た。寒そうな格好、短パンに軽ザックで。挨拶しただけで見送ったがトレイルランナーのような、笹子駅まで走り通すのか感心な若い女性たちだった。缶ビール空けて、やはりジャックダニエルのお湯割りにと。バカチョンも持ってきていたが電池切れにはまったくの、自撮り無しと。そこへ何かの気配が、樹林帯に鹿が見えた。木立越しに目があったが直ぐ引き返すように森に消えた。恋の季節で登り始めに鹿鳴きも聞いていた。

片付けて キノコ 途中休憩
(山頂後に 13:10) (キノコもたまに) (笹原で一服)

 一人静かにいれば山に凄む動物たちが顔を見せてくれる。天気悪くも山を楽しめて酒もうまし。人にはもう煩わせることはなかった。定番のラーメンもおいしき。帰りのバスが早いのでそうゆっくりは出来ないと片付ける。大菩薩峠へ回ってバスの出る上日川峠へは時間的に無理そうで石丸峠から小屋平へと予定した。

 天気は回復するような気配もなくガスは深し。北八ヶ岳のような樹林帯をしっとりした気分で彷徨。また笹原に出ればうす暗いだけで歩くのも苦にならず。狼平とか過ぎて天狗棚山と霧の山稜に心震わす名であった。その気分が抜けたのは見覚えのある牛の寝通りへの分岐に出たときだった。

樹林帯 ガスの景
(樹林帯も霧に煙って) (抜けてもただガスの中)
天狗棚山 分岐
(天狗棚 1957m) (牛の寝通り分岐)

 6年前の晩秋にここから奥多摩の小菅に下っているので記憶はまだ新しき。晴れていれば申し分ない石丸峠には直ぐ、50年前の標識が朽ちて残っていたのは感慨深く、追憶は尽きない霧の中だった。熊沢山は時間的に無理なのでそのまま下って上日川峠方面へと向かう。

峠 平成の標識 石丸峠標識
(石丸峠・昭和の名残) (塩山市だった頃の標識か) (2005年甲州市になっての標識)

 下るほどに明るくなり、眩しく光っているのは大菩薩湖だった。甲府盆地は朝と同じで晴れていたようだ。その青空が唐松林の上空に広がっている。紅葉はまだこれからのような広葉樹林帯抜けても結構な下りだった。上日川峠最終バスは15:45分だったのでそれには間に合うだろうが結構時間が。

大菩薩湖 カラ松
(1999年出来た大菩薩湖光る) (カラ松も育って)
晴れ上がって バス停
(山はガスも、下界は晴れて) (小屋平バス停)

 湖は見えているのに林道に出てからもまだ暫く下ってようやくバス停のある県道に出た。老年輩者1人がバスを待っていたので挨拶する。時刻表見ると10分余りしかなかった。少し離れたところで雨具を脱ぎ下着も着替えてすっきり。バスはまもなくやって来たが空いて居たのでゆったり。

バス停 案内盤 テンナンショウが
(バス停時刻表) (大菩薩湖案内盤) (テンナンショウが)

 バスは若い女性グループ多し、それもぺちゃくちゃ喋っていたのは気になった。途中の天目山辺りから結構乗ってきたが席が埋まるほどではなかった。甲斐大和駅に16時半、中央線の時刻表見れば10分程時間があったのでコンビニへ缶ビール購入にと。先に行った女性と戻るときに一緒になり声をかけられた。朝のバスで一緒だったようで降りたところも知っていた。でもホームでは離れて電車は空いた車両にと乗りこんだ。

バス停 甲斐大和駅
(甲斐大和駅バス発着所 16:30) (甲斐大和駅)

 車内で横長席の空いたところに座って缶ビールで打上と。車窓見ながら満足の一杯だった。大月で待ち合わせも同じだったが、その特急は止まらずでそのまま、ハイボールも空けた。相模湖辺りでは結構乗ってきたがまだ空いた席はあった。高尾ではトラブル発生で遅れぎみ。

 八王子で乗換もそのままホームの待っていた横浜線電車に乗りこんで町田まで立ちっぱなしの。町田も混雑時間帯、乗り換えた小田急もトラブルがあって遅れてきた電車に乗るばかり。相模大野で快速電車に乗り換えて大和で座れてほっと。藤沢には19時半前に帰着だった。
             <先頭ページへ>          (山辰通信10/15)

※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉。        (令和4年10月18日 記録完) 

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳