湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(延喜式内相模国十三社・有鹿神社) | (相模川小田急鉄橋晴れ上がって) |
JR海老名駅は不案内だったが小田急乗換と同じ階段を上がって連絡通路へ。そのまま真っ直ぐ北側へ行けば相模線のJR海老名駅、取り敢えず北側へ出て目的の有鹿神社へそのまま歩いて向かう。
海老名駅の北側は初めてのような、どこの駅も同じような新しき駅前広場になっていた。大山は雲に覆われていたが方向はわかっているので通りを真っ直ぐ出た後は西へ向かう通りに。地図がなくスマホも見る気にならずでいつものカンだった。
(←龍昌院本堂) (境内に古きお地蔵さんが) (←本堂の扁額) |
|
お寺の屋根が見えたのでそれをまずと寄っていく、路地を入り込んだお寺には彼岸入りで墓参りの人たち数人が。龍昌院、曹洞宗の寺、1620年創建とか。古いお地蔵さんと扁額だけ撮った。路地だったので方向が今一つで車の行く方へと歩いて行く。
県道に出て突っ切っていけば小さな川に出た。鳩川とか、その馬船橋を渡って進めば相模川の河川敷に出た。有鹿神社はこの辺だろうがどっち側へか不明、丁度来た老人に尋ねた。有鹿神社は知っていたがどっからねと聞かれた。藤沢から来て海老名駅から歩いてきたと伝えると方向が違うと言われ、川沿いに10分くらい歩けばあると。大きな神社であろうから近くにあれば目につくと思い込んでいた。
(鳩川馬船橋渡って) | (相模川河川敷多目的グランド) | (県立三川公園) |
河川敷は県立公園になってグランドやパターゴルフ場などもあった。左手に丘のある公園が見えたので入り込んだ。秋の花が咲いてちょいとした公園、散策の人も多し。石碑に県立三川公園とあった。若い母子やグループが花畑で写真を撮りあっていた。
(公園の花畑で) | (大藪稲荷神社) | (遊歩道に彼岸花) |
そこを下って、また鳩川を渡り返したところに小さい稲荷社があったが有鹿神社は見えず。丁度やって来た家族連れの若い母親に聞けば有鹿神社は知っていたが歩いてまだ10分もあるところと、さっきの老人が10分と言っていたのにまだ10分も?と。説明ではややこしきらしかったが取り敢えず南へ遊歩道行けばありそうだった。雑木などがある遊歩道で視界は狭められていた。
(有鹿神社鳥居・明治32年建立) | (広い境内参道) |
(有鹿神社拝殿) | (拝殿前の狛犬) |
(拝殿の木鼻龍→) (拝殿の神額・関思恭の筆とか) (木鼻龍→) |
|
土手の左手に神社らしきものが見えたので入り込めばそこが有鹿神社、裏手から入り込んでいた。まあいかと横から拝殿へいけば直ぐ狛犬が、思った通りの見ごたえある立派な狛犬が拝殿前に。まずは拝殿に拝礼、見ごたえある向拝の彫刻群、木鼻は龍のが、注連縄が飾られた正面の木貫も龍が。匠の技、さすがは相模国十三社の拝殿だった。
(拝殿前の狛犬・江戸尾流れ型・大正9年奉納) |
(石灯籠) | |
(鳥居脇の狛犬・江戸尾流れ型・年不詳) | (有鹿神社の社号標など) |
参拝者はいなかくゆっくり境内を、本殿を拝観しながら裏手に、有鹿天神社もあった。そこに手招き猫が置いてあり見映えが。そうして戻って狛犬をじっくり撮る。狛犬ファンには知れわたっているような良き狛犬、大正8年の江戸尾流れ型。石工は望月久吉と。煩悩を取り払ってくれる貫禄があった。石灯籠も2対、古い方は見ごたえが、火袋に小さい飾り物も入っていた。
(狛犬と拝殿) | (有鹿神社本殿) |
(有鹿天神社) | (その拝殿に招き猫が) |
(三社合祀で) | (古き手水鉢) |
右手に鐘楼を見て参道正面の鳥居へ、その脇にも狛犬。こちらは古そうで阿の狛犬は顔が朽ちていた。それはそれで味わいがある江戸尾流れ型狛犬だったが年は不詳。時代が違うのか、石工は前場直治と。靖国鳥居は明治32年と建立とあった。玉垣は新しく平成九年の奉納。
由来の説明板があり、縄文時代からの歴史ある有鹿川、今の鳩川流域は豊穣の地、多くの人が住み着き集落があったような。その地を守るために有鹿神社が祀られたか。後に海老名氏が豪族としてこの地を支配も室山時代滅ぼされて今の地名として残っているなどと。
有鹿神社を鳥居から出て行けば直ぐ左手から子供の歓声が、有鹿小学校が有りそのグランドで運動中だった。校舎はもう立て替えが必要な古さ。
その先右手に大きなお寺が見えた。こちらも由緒ありそうなお寺、境内にも色々見所が。山門くぐって境内には目を惹きつける八角灯籠が、どっかで見たことあると思ったら説明板に東大寺型で平成6年建立と新しき。音声菩薩に古楽器のそれぞれも見たことがあった。
(総持院本堂・西暦754年創建) | (本堂の扁額) |
(木鼻獅子) | (天水桝) | |
(東大寺型 八角灯籠) | (音声菩薩) | (鍵窓には獅子が) |
本堂に拝礼してからその豪華な造りを堪能。木鼻獅子や扁額、天水桶も味わいある作りだった。周りを拝観すれば先代の鬼瓦のりっぱなのも置いてあった。古木に地蔵なども祀ってあり、裏手は墓地になっていた。海老山 満蔵寺 総持院と弘法大師の高野山真言宗。本尊は虚空蔵菩薩。西暦754年創建。隆盛を誇っていた有鹿神社の別当寺も明治維新の神仏分離、廃仏毀釈で衰退、その後の大正大地震が追い打ち、一気に廃寺のようになったとか。今は普通のお寺に復活。
(旧本堂の鬼瓦、飛び獅子も) | (神木に石仏) | (修行大師像) |
お寺を出てからそろそろ昼をとコンビニ探しながら、県道に出ればファミリーマートが左手にあった。弁当と缶ビール2缶購入。どこぞの公園か川べりでと厚木駅方向へ向かった。右手にあゆみ橋とあったので相模川に出られると向かった。でも河川敷に出るのに難儀、厚木へは渡らず小田急線のガードをくぐっていけば結局見覚えのある河川敷、春先入り込んだところだった。直ぐ野良猫が2匹出てきた。
(小田急線ガードを) | (相模川の小田急線鉄橋) |
(←馴染みの小田急線に乾杯) (コンビニ弁当で昼と) (←晴れ上がって気持ち良し) |
|
その先に今回は数人が憩っていたので済みませんねと言いながら川べりに進んだ。右手に小田急の橋が見え電車が走っていた。敷く物はなかったがウィンドヤッケをそのまま敷いて昼にと、まずは缶ビールで乾杯だった。青空が広がって大山は見えねども良い光景となってビールうまし。相模川の流れは少し濁って速かった。時折上り下りする小田急電車にあわせてカメラ向けたりしながら昼餉だった。缶ビール2缶も直ぐ空いた。
片付けてもう少し歩こうと河川敷を下流に向かう。昔走り回っていた圏央道を眺めながら河川敷からサイクリングコースへ上がって南下。河川敷の中の溜まり池か、釣り堀のようなところで何人か釣りをしていた。その上を送電線が厚木から伸びてきていた。
(河川敷下り、小田急線鉄橋見返して) |
自動車道の下をくぐったところに紅白に塗られた送電鉄塔があった。見れば厚木北線18とあった。後で調べると66KVの。直ぐ広い駐車場があり、傍に運動公園があった。地図はなくカンで線路にぶつかればそのまま駅に出られるとその運動公園の脇を行けば小さい川にぶつかった。その橋を渡ったところが相模線の踏切、その線路沿いを行けば社家駅に出られると向かった。
(川沿いの圏央道) | (河川敷に釣り堀が) |
(厚木北線送電鉄塔№18・66KV) | (榎木橋渡って) |
途中に三島神社があった。狛犬は岡崎型で今一つもまずまずの。その先には明窓寺もあったので扁額を見に寄っていく。また通りに戻って向こうから来た子供に社家駅はこっちかいと聞けば、その道通りにと教えてくれた。圏央道が二重三重と中空を我が物顔で連なっていた。抜けていけばごちゃごちゃしたところに見覚えのある駅舎が見えた。工事もしていたが倉見駅と同じ駅舎だった。
(三島神社鳥居・昭和44年建立) | (三島社境内) |
(社家三島社本殿) | (幕末慶応2年奉納の手水鉢) |
(拝殿の扁額) | (三島社の狛犬・昭和10年奉納?・岡崎型も悪くなし) |
(社家を貫く圏央道→) (真宗大谷派 明窓寺の扁額) (相模線社家駅→) |
|
時刻表見ればそう待たずに茅ヶ崎行きがあった。来た電車も空いていた。宮山駅過ぎれば左手に寒川神社、その森と鳥居を眺めながら。茅ヶ崎駅には直ぐ、東海道線乗換もそう待たず。上りの快速電車に乗れば次の藤沢に14時半だった。
<先頭ページへ> (山辰通信9/22)
※デジカメニコンD750、ズームレンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。 (令和4年9月24日 記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |