< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

  №27 伊豆高原寺社巡って城ヶ崎海岸夏ハイク     <p1>


 8月9日[火](晴れ)  八幡宮来宮神社拝礼して城ヶ崎海岸へ
高見のシイの木 城ヶ崎海岸
(高見のシイの木) (城ヶ崎海岸・長根)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:21)⇒東海道線⇒熱海(6:46)(7:22)⇒JR伊東線⇒伊東⇒伊豆急線⇒伊豆高原駅(8:11)(8:17)⇒タクシー⇒(8:24)八幡宮来宮神社(9:00)……大江院……高見のシイの木(9:10)……城ヶ崎海岸入口(9:20)……橋立吊橋(9:40)……大淀小淀(9:40)(9:50)……対馬滝(10:00)……こさいつな(10:05)……カサゴ根(ひゃくび)(10:30)(11:05)……城ヶ崎自然研究路……とよ・地蔵(11:35)……おとじろう(11:45)……イガイガ根(12:00)……灯明台(12:30)……蓮着寺奥院(12:40)……蓮着寺(12:50)(12:55)……(13:20)伊豆海洋公園(13:35)⇒バス⇒伊豆高原駅(13:44)(13:58)⇒伊豆急線⇒熱海(14:50)⇒東海道線⇒JR藤沢(15:50)
  交通費(990+1009+880+250+2013=\5142)  <歩行約4時間>
 目覚ましの4時で起き上がる。城ヶ崎地図朝食後パソコンやりながらどこぞへと思案。予報では酷暑も天気はまずまずだったが、1番電車には遅かったので予定通り下り2番電車で伊豆方面と。やはり寺社巡りも兼ねて伊豆城ヶ崎へ小田原乗換で決めた。
     (伊豆高原から城ヶ崎コース地図→)

 夏休みに入って小田原始発の熱海行きもやはりいつもより込んで直ぐ座れたが立っている人もいた。トイレは車内で利用するつもりも熱海駅まで持った。熱海駅

 熱海駅から伊東行きは勘違いで30分の待ち合わせに一旦駅を出る。りっぱな駅ビルが建って雰囲気が変わっていたが海の方へ下れば元の熱海温泉街だった。朝早いので人出もまだなく旅行客も少なかった。

 海岸まで降りる時間はないので遠く山の上に熱海城を見て引き返す。駅前に昔の軽便鉄道の機関車が飾ってあった。それ以来百年余り、新幹線も走り熱海温泉も全国区となって久しい。 

熱海城 軽便機関車
(熱海城望む) (熱海に開通した頃の軽便鉄道機関車)

 職場旅行などで熱海温泉に何度かお世話になったのを懐かしく思い出しながら伊東行きの電車に乗った。ところが空いていたので左側のボックス席のいい席をと移動しているうちにサングラスが紛失。それがわかったのは電車が出たあとで席も埋まっていたのだった。車掌が来れば頼もうと思ったが生憎。

 変わった電車客室とは半年前に知ったが、左側がボックス席で右側は長椅子席。それにボックス席の場所によっては邪魔な壁のようなのが車窓と半々。席によっては景色を見るには不便な、それで最初は空いていたので車窓眺めに良い席にとうろうろ。そのせいでサングラス紛失に気がついたのは伊東駅に近かったのだ。

 半年ぶりの伊東線、馴染みの海岸眺めながら。半年前は1番電車で出て熱海でも乗り換え良く下田まで直通だったのを思い出した。で、伊東で乗り換えの伊豆急線。サングラスはやはり見つからず直ぐ伊豆急線へと。同じような車内で空いていたがボックス席は相席の。地元の通勤客ばかりのようだった。半年前に車窓は眺めているので駅名と同じく懐かしさはなかった。

伊豆高原駅ホーム 伊豆高原駅
(伊豆高原駅ホーム 8:12) (伊豆高原駅舎)

 伊豆高原駅で改札口を出たところの売店の女性に来宮へはと聞いたら直ぐ通じて、タクシー乗り場も教えてもらった。タクシーも待っていたので乗りこめば運ちゃんにも来宮神社で直ぐ了解で。歩けば20分近くかかるような距離に暑さもあったので助かった。鬱蒼とした鎮守の森背後に鳥居が二つ、二の鳥居は朱の砦のような門の神々しさだった。

来宮神社 (←来宮神社鳥居前)     

神額
  (鳥居の神額)
(←八幡宮来宮神社神門)   
神門
 

 タクシー降りれば丁度参拝者が来たところ、でも鳥居に拝礼して直ぐ戻っていったので煩わしくなし。くぐって広い参道を上がって行く。杉の大木も何本か鬱蒼とした境内、人影無く蝉が鳴き時雨れているばかり。古き社務所があったが閉まって人影も無し。

社務所 (←瓦屋根の社務所)     

杉木立
  (大杉が参道を)
(←鬱蒼とした森の参道敬虔な)
参道
   (参道の稲荷神社→)
(その狛狐)    
狛きつね

(境内社の子安神社、蛭子神社他→)
稲荷神社
境内社
狛犬 狛犬 常夜灯
(まず岡崎型の小さい狛犬が) (常夜灯)
狛犬 狛犬 石灯籠
(少し新しき岡崎型狛犬・昭和54年奉納) (古き石灯籠)
狛犬 狛犬 狛犬
(明治初めの頃のか詳細不明、凜々しく小柄な狛犬)
狛犬 狛犬 狛犬
(拝殿前の狛犬・1862年(文久2年)・犬のような姿態の)

 目当ての狛犬の最初の2対は岡崎型だった。その先に石灯籠と同じように古い年代物の狛犬が2対。手前のは小さかったが、奧の杉大木の傍らの狛犬は風格があった。もうこれで満足、八幡宮と来宮が合祀してできた神社を拝観。その拝殿は木鼻や扁額など見ごたえがあった。

来宮拝殿 (←八幡宮来宮拝殿・1824年建立)

神額
  (拝殿の神額)
(←向拝に凝った彫刻は漁獲の)
拝殿
木鼻獅子 木鼻
(拝殿の木鼻獅子も面白し)
拝殿の柱 修理に
(拝殿の海老虹梁りっぱな) (作業の人に譲って神社をあとに 8:50)

 一頻り写真を撮ってから拝礼しようとしたところに背後から人が、お賽銭上げて急いで拝礼を。蝉時雨の中の荘厳なる雰囲気だったが気分が変わった。その年輩男性は賽銭箱の修理に来たようだった。満足していたので後にしながらまた狛犬を愛でていく。神社探訪サイトの人が数ある神社を詣でて10指に入ると言っていた通りの良き神社だった。

神門 見返して
(神社の神門出て) (神社を囲う天然記念物の社叢は深し)

 蚊にはよく刺されたがクマゼミやツクツクボウシも鳴いて鎮守の森は深かった。録音器を取りだしたが生憎電池切れで交換するのも面倒とそのまましまう。蝉時雨は記憶にと。鳥居前の駐車場には先程の男性の軽トラがあった。鳥居をまた撮ってあとにする。

大江院 扁額
(直ぐ近くに神社別当の大江院) (本堂の扁額・伊雄山)
庚申塔 庚申塔 石仏
(門口に三面の庚申塔) (六臂の庚申塔) (苔むした庚申塔も)

 集落へ向かえばさすがに暑き、直ぐ左手にお寺があったので門前の六地蔵さんなど見ながら拝観に。そこへ若いお坊さんが出てきたので挨拶交わす。こちらが別当院か、先程のお坊さんが神社も管理しているのか。扁額にも興味あるので本堂のぞきに。儲けもののような本堂の扁額、山号の伊雄山、奧に大江院(だいこういん)のと満足の。門前出る時苔むした味のある庚申塔を撮って暑い中を下るように海へ向かう。

 (頼朝も見た?高見のシイの木↓→)
高見のシイの木

(城ヶ崎海岸道中の道祖神→)
高見のシイの木
道祖神

 少し辿って直ぐ道脇に面白き大木があった。高見のシイの木と看板に、その姿や風格があり年代物の木だった。これも儲けものと一回りして見惚れながら撮った。人の手でもみくちゃにしたような大幹は星霜経た凄みがあった。そこからタクシーの運ちゃんに聞いた通り海へと国道突っ切っていく。

標識 城崎海岸へ 小川沿い
(城ヶ崎海岸へ) (同じく案内標識) (小川沿いに海へ)

 伊豆急線踏切過ぎて海岸への案内標示があった。感覚的に南へ下っていけば海岸に出られることはわかっていたが小さな川沿い道の常緑樹林は深かった。犬散歩の女性を追い抜いて分岐に出た。右へが橋立吊橋と、辿って行けば人影も見えた。歌碑があるところで海側には人声もしていた。そのまま吊橋へ海風が騒ぐ林を辿っていく。

歌碑 吊橋
(秋櫻子(しゅうおうし)の歌碑) (橋立の吊橋)
じょうせんが根 自然研究路の森
(城ヶ崎海岸・じょうせんが根) (城ヶ崎自然研究路の森)

 風が強かったので帽子を飛ばされないように気をつけて橋立吊橋を渡る。海岸の岩壁が見えて景は映えていた。でも吊橋を渡り返して先程の人影のあるところに戻った。海岸へ降りる道があったので辿れば磯が広がってそこでは海水浴をしている人も見受けられた。

海岸 大淀小淀
(大淀小淀・亀甲岩場) (大淀小淀・天然プール遊び場)
岸壁 (←じょうせんが根の柱状節理岩壁)

岸壁

 (←↑ 大淀小淀の岩壁側)   
海岸

 慎重に岩場を下ってその海岸へ出る。後で調べればここが大淀小淀というところ。潮の満ち引きで天然のプールが出来るところで評判のとか。浮き輪を持った家族連れも遊んでいたのでわかるが少々町からは遠かった。見回しただけで引き返したがその岩壁が右手に連なって、いわゆる柱状節理の良き景観だった。

大淀小淀展望 (←大淀小淀の磯展望)    

対馬の滝

(←↑ 対馬滝・流れか細きも虹が)
対馬の滝

 遊歩道に戻り東へ辿る。小さい川を渡った先に展望台がありそこから見える小さな細い滝が対馬滝だった。大淀小淀も見渡せた。カサゴ根とか、ノカンゾウも咲き誇って岩壁を彩っていた。「こさいつな」の柱状節理にその洞門も見ごたえがあった。洞門に波が打ち寄せて轟いていた。

花咲く ノカンゾウ
(岩壁にノカンゾウが) (道沿いにも咲いて)
岩壁 洞門
(こさいつなの洞門・波音が抜けて)
海岸 森道
(おおばい・こばい海岸展望) (自然研究路)
ノカンゾウ アゲハチョウ はしがかり
(ノカンゾウ) (アゲハチョウ) (はしがかり 10:20)

 自然研究路コースや良し。「はしがかり」の杭の標識を過ぎて照葉樹林を辿る。抜けて海岸傍の「びゃくび」という杭を過ぎたところで海岸に降りた。人影は無くなっていた。波打ち際近くの岸壁に腰を下ろし缶ビールで喉を鳴らす。背後は天然林、目の前は遥かなる大海。遠い記憶がよみがえるような海辺、磯に打ち寄せる波音聴きながらの小宴や良し。先日は山上で一杯だったが、今回は海抜0メートルでの海を眺めて一杯だった。

大木 さいつな ひゃくび
(森の大木) (さいつなの岩壁) (びゃくび 10:30)

 肴は質素、缶ビールも350㍉缶と250㍉缶の二つしか無かったが雰囲気は贅沢この上なし。コースから海岸へ入り込んでいたので人の気配も全くなし。ざわめく波の音、果てしない大海をぼんやり眺めながら。アルコールは直ぐ切れてまたコースへ。

磯で (←城ヶ崎海岸で)

小宴
 (びゃくびの磯で小宴)
(←大海原に乾杯と)      
乾杯

 自然のままに息ずく樹林帯、常緑樹の低木林をくねくね、時折右手が開いて見える海岸は絶景とまではいかないが目を引く景だった。大きな看板の自然研究路案内図と時折丸太ん棒で地名の案内が、詳細はなくそれもひらがななので不明な。「てんまじり」、「とよ」等と。お地蔵さんもただ立っているだけの。

案内図 お地蔵
(城ヶ崎自然研究路案内図 11:35) (お地蔵さん)
とよ おとじろう
(天馬尻 11:30) (とよ 11:35) (おとじろう 11:45)

 「おとじろう」なんてのもあったが、藪木の先には海岸淵が見えるだけとその案内も不明。でも開けて海に突き出た素敵な岩壁が見えた。後で調べれば長根とか。その柱状節理の岸壁は素敵な景観だった。

長根 カモメ島
(長根) (カモメ島)
磯へ イガイガ根
(まる根の入江) (イガイガ根、伊豆大島見ゆ)

 「まる根」があり、その先でトレッカーに追い抜かれた。久し振りの人で道を譲った先が、気になっていた「イガイガ根」、サイトでよく見ている名で馴染みの、だったが海岸が開ける気持ち良きところ。釣り人みたいな若者もいた。でも見回しただけで次へ。またくねくね樹林帯を、時折岸壁の淵に出れば海岸をのぞいたり。

まる根 トレッカー にちょう
(まる根 12:00) (トレッカーが) (にちょう 12:20)
灯明台 灯明台 俎岩
(灯明台 12:30) (俎岩)

 「にちょう」なんてのもあった。そうして「灯明台」は顕著な展望台。また後で調べればこの岩壁の下に日蓮聖人が置き去りにされた俎岩が見えた。伝説の話であろうことはその岩場を見ればわかる。左手に遠く岬に灯台が見えた。有名な門脇灯台だ。あそこまではもういいような気分。

門脇灯台見ゆ 蓮着崎
(門脇崎の灯台見ゆ) (日蓮崎の磯)
奥の院 墓石群
(蓮着寺の奥の院) (その先師の墓石群)

 また低木の藪林を抜けていけばお寺前に出た。奥の院とか、古く苔むした墓石群が傍に、歴代の先師の墓石だった。目の前は開け穏やかな海が広がっていた。後で調べてこの右手が日蓮崎、その海岸の岩場が俎岩と。その見える所に奥の院を建てて日蓮上人を祀っていた。墓石群は古かったがお堂は新しかった。

石喰い餅木 ヤマモモの木 日蓮上人像
(石喰いのモチノキ) (蓮着寺の老大木) (日蓮上人像)

 暑さが一気にぶり返した。また林に入ってゆく。その中に石を喰ったというモチノキがあった。どうやれば幾つもの石がくい込んだかと不思議な。昔のガキが無理やり幹に石をくい込ませ、それが育って飲み込む格好になったのかと。そこから直ぐ蓮着寺、大きな日蓮宗の境内に出た。

 ここはもう観光地、スピーカーから案内の声も響いていた。境内にも大木が、ヤマモモの。伊豆を代表する指定のと。町の街路樹でヤマモモをよく見ているがこんなに老大木は初めて見るような貫禄の。

向拝の龍 (←蓮着寺本堂の龍彫り物)  

扁額
    (本堂の扁額)
(←木鼻彫り物・獅子など)   

木鼻獅子
寂光殿 ヤマモモの大木
(蓮着寺寂光殿) (境内に国内最大の山桃大木が)

 そこから本堂へ拝礼に、さすがに日蓮上人の法難地のお寺、先日詣でた龍口寺と同じような大きなお寺だった。扁額も見ごたえがあり周りの木鼻などの彫刻も素晴らしき。拝礼して門を出て行くが人影は無く静か。

 どこぞで昼をと思いながらもありそうもなく、取り敢えず賑やかな方へ。目についたマリンパークで入場券売り場の女性に食事処はと聞いても軽食や飲食できるが入園料がかかると言われた。周りに飲食店などはと訪ねても駅まで行かないと無いですよと。それも城ヶ崎公園駅は無人で店もありませんとつれない。バーベキュウ設備やプールがあるテーマパークだった。

海洋公園ジオパーク 公園広場
(海洋公園ジオパーク) (公園広場に巻雲が)

 駅に出るバスは30分ほど後、タクシーを呼ぼうと電話番号も聞いたりしたがスマホでかけたが通じなかったのでそのまま歩いて賑やかな方へ。駐車場のある広場は伊豆海洋公園、ここが有名な門脇吊橋や灯台への入口だったがもうその気は無し。

 ジオパークやなんとかミュージアムなどが並んで、食事を提供する今時のレストハウスもあった。缶ビールが購入出来たのでバス待ちに購入。倍の値段も仕方なしと一杯やった。賑やかな観光のよく喋るおばさんがやって来て少々話も、そこへ早めにバスが来たが出発まで開けませんと運ちゃんは。その運ちゃんも話し好きで先程のおばさんと大きな声で喋りあっていた。

 やはり観光客はそれなりもバスはゆったり。伊豆高原駅を経由して大室山まで行くバス、まだ昼で時間があるも、もう満足と伊豆高原駅で降りた。朝利用していたので、売店で押し寿司とロング缶買って改札口を入る。熱海行きの電車もそう待たずと。乗りこんで右手ボックス席を陣取れた。

伊豆高原駅 車内で
(伊豆高原駅の上り電車 13:55) (車内で一杯やりながら)

 車窓から海など見ながら喉を鳴らす、半日の小さな旅だったが思った以上に収穫多く満足。途中から乗ってくるのは観光客が多し。熱海で乗り換えも直ぐ電車はあった。こちらも空いていたのでゆっくり。時折マドロミながら見慣れた車窓をぼんやり。
 藤沢に16時前に帰着だった。 <先頭ページへ>        (山辰通信8/10) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG15。サングラス紛失は残念な。
                                 (令和4年8月15日 記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳