< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

 №19 湯河原名所巡り城山初夏ハイク       <p1>


 5月19日[木](晴れ)  風まかせで奥湯河原ぶらり、城山越えて
不動滝 土肥城址碑
(湯河原の不動滝) (城山山頂・土肥城址碑)

JR藤沢(5:49)⇒⇒(6:38)湯河原(6:40)……(6:55)五所神社(7:18)⇒バス⇒(7:24)万葉橋前(7:25)……湯河原美術館前(7:40)……(7:55)不動滝(8:13)⇒バス⇒(8:28)湯河原駅(8:30)……城願寺(8:35)(8:50)……浅間神社前(9:10)……炭焼展望所(9:30)(9:45)……城山公園(10:20)(10:25)……城山 (10:40)(11:50)……椿台(12:15)……隧道(12:20)……しとどの窟(12:35)(12:40)……山ノ神(13:20)……幕山公園(13:30)……(14:00)鍛冶屋五郎神社(14:10)⇒バス⇒湯河原駅(14:18)(14:39)⇒東海道線 ⇒JR藤沢(15:26)  交通費(858+260+300+210+858=\2486)  <徒歩5時間余り>
 湯河原地図4時の目覚ましで起き上がる。朝食後山の準備。パソコン少々やったので結構忙しき旅立ちとなり駅へ急いで。下り2番電車に結構ぎりぎり、空いていたがボックス席などそれぞれに埋まっていた。
            (湯河原城山地図→)

土肥実平像

 


       
 (←駅前の土肥実平夫婦像)            

 大野山を予定していたが霞み強く富士も期待出来ないと思案。畦ヶ丸も久し振りと思ったりしたが、小田原まで乗ってしまえばそのまま乗り継いで湯河原寺社巡り兼ねてとなった。五所神社に万葉公園も見たかったのだ。5両編成の熱海行きも座れたがそれなりに埋まっていた。海側の横長椅子で海の景色を見るには不自由だった。

温泉 ツバメ巣作り 店先の招き猫
(街角に温泉が) (ツバメの巣作り忙しく) (店先に招き猫が)

 1時間足らずで湯河原駅に、そのまま歩いて五所神社へ。朝早いのでまだ人通りも車も少なかった。裏道に入り込んだりして知らない街をぶら歩きするのを楽しみながら、鳥居を見たり地蔵などあればその都度写真撮りしながら。湯河原温泉の湯も道端に、手で触っただけだったが良いお湯だった。

大銀杏 大銀杏
(五所神社の大銀杏・樹齢800年)
一の鳥居 二の鳥居
(社号標と一の鳥居) (二の鳥居)
五所神社 扁額
(五所神社拝殿・1300年前に創建) (拝殿の扁額)
     (拝殿前の狛犬→)

狛犬
(五所神社の狛犬  ↑→ 
     大正4年(1915年)奉納)
狛犬
狛犬

 見覚えのイチョウの大木が見えて交差点渡れば五所神社、2年前にも来ているのでまだ記憶鮮明、クスノキの大木や七福神像など見ながら拝殿へ。見ごたえある狛犬や拝殿の扁額などを鑑賞。拝礼してまた見回しながら階段下って二つの鳥居を出る。時折参拝客も。

石灯籠 福禄寿 大楠
(境内の石灯籠) (七福神の福禄寿) (神木の大楠・樹齢850年)
七福神 明神の大楠 大楠
(明神の楠の布袋尊) (明神の楠・樹齢800年)

 向かいに明神の楠がありじっくり見回した。うろに鳥居が祀ってあり古いいわれの明神楠木だった。直ぐ傍で職人連中が朝の打ち合わせのような話をしていたが、こちらを見て良い木だろうと声もかけられたり。この後万葉公園へとバスに乗った。

 途中で降りる女性の後を降りたところが万葉橋、取り敢えず上流方向に歩いて、湯河原温泉街をぶらり。昔職場旅行で泊まったことはあったがほとんど記憶になし。幕山の梅見には来ていたので湯河原駅周辺だけ馴染み。熱海、箱根湯本と列んでの温泉街か。湯河原美術館前に出たが本日休みと、その駐車場広場で地図を広げて思案。万葉公園から山越えはよして不動滝見学してその道筋で城山を考えた。

万葉橋 小梅堂 湯河原町営美術館
(湯河原温泉万葉橋) (湯河原温泉・小梅堂) (湯河原町営美術館)
離宮 温泉街 温泉街
(湯河原離宮) (湯河原温泉通り)

 ぶらぶら湯の街を歩いていくのも悪くなし。近代的なホテルに混じっての古い旅館も味わいがあった。川筋は狭くなって突き当たりのように不動湯入口があった。その階段を上がっていけば結構見ごたえある滝が落ちていた。日が差し込んでないのでうす暗かったが良い滝だ。

不動滝 神木 狛犬
(不動滝・落差15m) (大黒尊の神木) (大黒尊の狛犬)
出世大黒尊 扁額
(出世大黒尊) (その扁額)

 その傍に神社も二つ、一つは身代わり不動尊とかも進入禁止でその先へ。滝に近い傍らに出世大黒尊、名だけでも御利益ありそうで商売繁盛か。まだ人影がなくひっそり。嬉しいことに小さな狛犬もおわします。拝殿に拝礼。根を長く伸ばした大木は神木か、戻ってまた滝をしばし見物。

 下った入口に茶店があったがまだ閉じたまま人気無し。通りに降りるところで袴姿の年輩者が上がってきたのは茶店の主人か、すれ違っただけ。バス停に行けば直ぐバスがあったのでもうよしと湯河原駅へ戻ることにした。バスは歩いて来た道を戻って五所神社を見ながら湯河原駅前まで直ぐだった。

湯河原駅 黒猫
(湯河原駅へ一旦戻って 8:30) (ホテルの黒猫に見送られて)

 城山へ慣れた道から登ろうとまずはJRのガード潜って城願寺へ2回目の。迷うことなく社号標見て山門へ、迫力のある仁王像が向かえてくれる。写真を撮ってビャクシンを見上げる。何度見ても良い木だ。国の天然記念物、800年とかの樹齢、そのねじ曲がるように延びて太き枝を広げる樹勢は一幅の芸術品だった。直ぐ傍に石橋山で敗れ房総へ頼朝と逃走した七騎の武者を祀る七騎堂が。そのお堂を一回りしてその想いに。

       (城願寺仁王門→)

仁王像
(仁王像)    
    (仁王門の扁額 萬年山→)
山門
山門の扁額
ビャクシン 七騎堂
(神木ビャクシン・樹齢900年) (頼朝助けた七騎を祀る)
城願寺
(城願寺本堂) (その扁額)
木鼻獅子 (←本堂の木鼻獅子)     

灯籠
  (りっぱな灯籠)
(←土肥一族の墓石群)     
土肥一族の墓
城願寺 浩宮様碑
(城願寺の景) (昭和の頃の浩宮様見学碑)

 城願寺の本堂へお詣りしてから裏手の墓地へ。土肥一族の五輪塔にもまた詣でた。周りの墓も古くりっぱなのが多かった。高台なので海も見え真鶴半島もと。満足して暑くなった日中の道を城山へ向かっていく。このところ毎年で3回目、馴染みの道。浅間神社へは前回拝礼していたのでよして、古き映画ポスターの庭先を橫目にバテ気味に辿った。まだ住宅があったが、住んでいる人たちは車が必需品であろう。農家だけでもなかった。

ポスターが 初島見ゆ
(古き映画ポスターが) (初島霞んで見ゆ)

 楽な回り道はよして直登してようやく体が慣れて幾分涼しくもなっていた。そうして日影道となり展望が開けて畑地の一角、毎度休むところでザックを降ろした。畑地は電線で囲われてぶーぶー音もしていた。その外側に休憩用のベンチらしき物があり腰を下ろせた。上半身裸になって汗を拭いてすっきり。お茶菓子に水を飲んで一息つく。

山畑 山畑
(山畑休憩場所) (山畑開けて)

 取口でハイカーらしき年輩者を見ただけでこのコースを歩く人はいつも見ない。まだ暫く車道を辿って野いちごなどもつまんだりと。途中から山道、カブト岩とかあるところ。説明板がなければただの岩だがそれでも頼朝伝説はあちこちに。また車道に出れば城山まで2300mの標識が。そのまま辿れば右手に立石のカンバン、頼朝がどうのこうのと。いつもその杉林の斜面を覗くだけ。

山畑 カブト岩 標識
(休憩) (頼朝伝説・カブト岩とか) (山頂まで2300mと)
立石 イタドリ 野アザミ
(立石・同じく頼朝伝説の) (山明けてイタドリが) (アザミも咲いて)

 涼しくなった青葉の道は野鳥の鳴き声も耳にと心地よし。また山道に入れば明るく開けてあざみなどいろんな草花が目を楽しませてくれた。ウグイスも素敵に鳴いている。蛇が直ぐ目の前で90度ひっくり返るようにして草藪に逃げたのには少々驚かされたが写真撮る間なし。

あずまや 真鶴半島
(城山ピクニックランドあずまや) (真鶴半島展望)

 とんがった東屋が見えればピクニックランド、良き休憩場所である。ツツジ咲く果てには海が茫洋、初島や大島が霞んで見えた。真鶴岬や眼下には湯河原の町と気持ち良き展望だった。花も咲き競ってアジサイが二つ三つ咲き始めていたのは嬉しき。切り株にはキノコもあった。ここで昼をと思ったがまだ早し、そのまま城山へと向かった。

切り株 アジサイ ヤマツツジ
(切り株にキノコが) (アジサイも咲き始めて) (ヤマツツジ)

 ツツジが咲き誇っている中をウグイスの囀り耳に一登り、相変わらず人影は無く静か。高台が見え山頂の石碑のある広場に出た。日差しが結構強くなっていた。ここで良いと一頻り展望を味わってから、ハイカーが来たら来たでと少々海側にシートを敷いた。準備してまずは缶ビール、海に向かって乾杯だった。同じようなつまみは竹輪のカッパなど、レギュラー缶はアサヒの黒、直ぐ飲み終わった250㍉缶追加は一番搾りと。

城山山頂 山頂
(城山山頂 10:40)
幕山 山辰
(幕山望む) (乾杯と)
小宴 ラーメンで
(質素なつまみも豪勢な気分) (ラーメンでしめて 11:30)

 幸いに人が来るような感じははなく静か、時折セミも鳴き始めていた。日差しは強くも薫風が涼しさを。そうして定番のラーメンでしめる。ジャックダニエルの水割りも少々と。片付けて満足の山頂を後に椿台へと。しとどの窟を見て幕山公園へ下る予定。アブなどムシがいなかったので煩わしさはなし。

石畳 標識 椿台
(石畳道を椿台へ) (案内標識) (椿台展望良き所)

 峠道のような石畳の道、途中から下るも登り道になり文句もぶつぶつ。尾根道も木々密集で展望は時折木立越しにちょこっと見えるだけ。椿ラインを楽しんでいるライダーの騒音が届いてのその椿台駐車場に出た。車は1~2台だけ、人影も同じく少なし。展望は開けたが富士や海は見えずでそのままトイレの建物橫目に隧道へと。こちらも人影無いしとど窟の入口だった。

隧道 子地蔵尊
(城山隧道抜けて) (子安地蔵尊)
しとど道 しとど道 石仏
(しとどの窟道、石仏群八十八大師祀って) (どこかのおじさんのような)
しとど道 石仏 観音像群
(しとどの窟道) (祠に幾星霜) (窟前の岩屋に)

 地蔵石仏群を拝観しながら下りしとどの窟へと2年振り。八十八大師の石仏群が道沿いに、一つ一つ見ながら下った。深閑とした山中、その山間にしとどの窟がひっそり。信仰の篤さを物語るように観音像群が窟にも。しとどと言うように崖から水がしたたり落ちていた。一つ一つの観音像石仏は見ごたえもあり、心慎む厳かさがあった。水音がしているだけの静寂な窟、ここに頼朝主従が逃れてひそんでいたの想像するだけでも面白き。煩悩が祓われたような気分になりあとにした。

しとどの岩屋
(しとどの窟・しずくありでしのげたか)
しとどの窟 観音像
(数十の観音像が祀られて) (近場の岩陰にも)
観音像 観音像 苔観音像
(三面六臂観音) (観音様・福浦念仏講奉納) (その存在も苔むして)

 幕山公園までの下りは結構きつし。目も悪いので慎重に。何度か小沢を渡渉したりしながら藪の増えた道を山の神のある通りに出た。その前に窟入口の観音像にも拝礼と。車道に出た途端幕山から下ってくるハイカーが見えた。山の神を拝礼しているうちにその年輩ハイカーは無口で去っていった。その後ろ姿を見送ってゆっくり幕山梅林公園へと下った。

しとどの窟から (←幕山下山分岐)      

小滝
   (小滝が)
(←山深し道下山)      
山深し
       (山の神→)

観音像
(降り着いたところに観音像が) 
(春は賑わう幕山公園梅林→)
 
山の神
幕山梅林

 梅見の季節以外は静かな道も駐車場には車が何台か。幕山は人気があるようだ。そのまま右手上部の車道を鍛治屋の五郎神社へ下った。幕山や城山を見返し満足してバス停のある五郎神社鳥居前へ出た。時刻表見れば直ぐバスもあってが、その間に五郎神社を拝礼。見覚えの狛犬2対、石灯籠の逆さ獅子も拝観して拝殿に二拝二拍手一礼して旅の終わりと。

城山見返して 五郎神社
(山麓の鍛冶屋から城山展望) (バス停の五郎神社 14:00帰着)
五郎神社 向拝彫り物
(五郎神社拝殿) (向拝の彫り物凄し)
龍彫り物 木鼻獅子
(龍の彫り物) (木鼻獅子も見ごたえが)
狛犬 狛犬 灯籠
(拝殿前のかわいい狛犬) (昭和54年奉納の狛犬・岡崎型) (古き灯籠は味わいが)

 鳥居に戻ればバスが来ていた。少々待って乗りこめば4人組のおばさん連中が駆け込んできた。ラッキーまにあったなどとマスクも忘れて席に座りこんでいた。その5人を乗せてバスは湯河原駅へと。踊り子号駅に14時過ぎ、上り電車には少々時間があったのでコンビニで缶ビールなど購入。先程の4人組は遅れてきた熱海行きに急いで乗りこんでいった。帰り方向は違ったようだ。
 (←特急踊り子号は見送って)

 ホームに上がってベンチで缶ビールを開ける。満足の打上にビールうまし。特急の後の上り電車、特急は小田原の次は大船なので利用することなし。15両編成で空いていたので缶酎ハイを飲みながら車窓を。小田原までは車窓も楽しめた。また寝込んで危うく藤沢で乗り過ごすところだったが、ドアの閉まる前に気がついて無事と。15時半過ぎ帰着だった。
            <先頭ページへ>            (山辰通信5/20) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。    (令和4年5月25日に記録ようやく完と)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳