湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(蛾ヶ岳への尾根道・馬の背) | (蛾ヶ岳山頂 1278m) |
山梨市あたりで車窓から富士が見えて気分が良くなった。茅ヶ岳でも行こうかと思い甲府までだったが、トイレのこともありそのまま降りて特急の松本行きも直ぐ来るのでと。ところが身延線に乗り継ぎも直ぐあったので蛾ヶ岳に決めた。甲府は丁度通勤時間帯混み合っていた。
(身延線車内から北岳が見ゆ) | (八ヶ岳もすっきり 8:40) |
トイレに立ち寄る時間もなくそのまま身延線ホームへ。2両編成のワンマン電車だった。トイレ付きだったので助かる。高校生等が多かった。トイレを済ましボックス席に座った。時折すれ違いで待つ時間も多いのどかなローカル電車だった。車窓に南アルプスの白峰が見え八ヶ岳もすっきり見えてきたので茅ヶ岳へ向かえば良かったとはもう遅し。
(身延線電車) | (市川大門駅 9:00) |
電車は途中からガラガラ、鰍沢口駅止まりだった。中国風な駅舎の市川大門で降りればタクシーが待っていたのはラッキー、直ぐ乗りこむ。女性運ちゃんで愛想が良く喋りあいながら、地元出身ではなくではなく、富士山には大沢崩れ見てその先は行けなかったなどと。まだ記憶に残る四尾連湖への遠回りの道を思い出しながら登山口の四尾連湖まで。何度も走った道だったが車をやめてからご無沙汰だったので気分も違った。四尾連湖4千円足らずだったのでまずまずの。
(水明荘駐車場登山口 9:25) | (青葉もゆ道へ) |
登山口の水明荘駐車場は馴染みの、そのままタクシー降りて山へ向かうだけ。先を行く三人組にも直ぐ追いついた。結構な年輩者達、歩きもゆっくり。挨拶してさっさと先へ。四尾連湖分岐も直ぐだった。青葉若葉のなだらかな尾根道、展望の良いとこめざしていくが生憎。林床にはテンナンショウやヒトリシズカが目立つ程度でこれといった野花は少なかった。
(老年輩の三人組) | (テンナンショウ) | (ヒトリシズカ) |
見上げる新緑が気持ち良く茂っているので木立越しの展望もほとんど利かず。一箇所左手が開いて釈迦ヶ岳らしき山波が見えただけだった。なんか熊鈴のうるさい音がしているなと思っていたがその内消えてほっと。野鳥も録音器取り出すまでいかずも耳は済ましていたのだ。ショウチュウイッパイグイー、ツツドリのポッポッと鼓の音も遠くから届いたこともあったが。
(ヒトリシズカ賑やか) | (木立開いて釈迦ヶ岳方面が) |
(森の老木姿態不思議な) | (なんの格好、木と岩の) |
(西肩峠) | (石六地蔵・昭和21年開拓のとか?) |
ようように西肩峠、石一つに六地蔵があった。ここから蛾ヶ岳まで結構な登りも15分と頑張る。登って行くと上からうるさい音が降りて来た。さっきのうるさき音の主だったが挨拶交わしただけで直ぐ下り去ったのでそう気にならず。一踏ん張りして登った山頂はもう誰もいなく静か。
(蛾ヶ岳から富士山) | (南ア・白峰三山展望) |
(八ヶ岳もすっきり) | (山頂独り占めしばし 10:45) |
(山頂の祠) | (祭金刀比羅宮・昭和56年奉納) |
ここでようやく展望が開け富士山がすっきり見えて、今までの鬱屈が吹っ切れた。そうして西側に甲府盆地が見下ろせ晴れ上がった八ヶ岳が、期待した南アの白峰三山も雲が取れて残雪白き峰を中空に。悪沢岳辺りまでの白き峰が見渡せて嬉しき。
(南ア・白峰三山望む→) |
|
しばし展望を楽しんで丸太ベンチに荷を降ろした。まだあの三人組は来そうもなかったので独り占めの山頂、富士山を眺め、南アルプスを展望しながら缶ビールを開けた。つまみはいつもの軽きもので250㍉缶も追加と。定番のラーメンを作りながらジャックダニエルの水割りも少々。そこへようやく三人組がやって来た。結構な年輩者達だったのでゆっくり。三人組の話し声を暫く耳に、ラーメンを食べて片付けた。
(富士見しながら憩って) | (三人組も展望楽しんで) |
(山頂あとに 11:50) | (若葉の森へ) |
(西肩峠で年輩者と) | (若葉したたる道を下山) |
別れ際に写真を頼まれ撮ってあげて、富士山にお別れして下っていく。四尾連湖はとうとう見えるところがなかったのは残念、木が茂りすぎたか。西肩峠でもう一人年配者が、挨拶がてら聞けば市川本町の碑門公園に車を止めて登ってきたのには感心な。もう日中に天心から差すヒに若葉が映えて楽しき下りだった。大畠山でまた展望が開けて気分よし。
(見上げれば若葉映えて→) (道行きに根顔?が) (緑したたる道を→) |
|
(大畠山 1118m) | (甲府盆地に八ヶ岳展望) |
四尾連峠で石碑や地蔵さんに想いを寄せて市川本町方面へ下ったが、直ぐ通行止めの看板が見えた。その手前に左側にテープが有りその下側に標が点在していたのでてっきり迂回道と思い込んでしまった。下る方向にちゃんとした赤いテープ標が案内するようにだったが、随分下った辺りではっきりしなくなった。それにしては歩かれていない尾根下りだったので変には思っていたが地図もないしあきらめて引き返す。
(四尾連峠近し) | (峠の野澤一の詩碑・1989年建立) |
(←峠の案内盤はおおざっぱ) (峠路の無事を祈って・1793年建立) (←鬱蒼とした森に迷い込む 13:55) |
|
登りはさすがにきつかった。四尾連峠に近くなったところの斜面で上から年輩者が降りてくるのに出会った。あの西肩峠ですれ違った人、話を聞けば山頂で三人組と別れてしばし休憩してから下ったが分岐のところに三人組がいたので四尾連湖へ入り込んでしまったような、それで四尾連湖峠へ向かったところが例の迷うような標があるのでコースからはずれて出会ったようだった。
ブツブツ言っていたがこっちじゃないとなだめて峠へ一緒に引き返した。峠まで来ればちゃんとした道が市川本町方面へ。間違った通行止めを彼は登ってきていたので説明されて、崩れていても通れると。その×点がしてあった看板まで来ればちゃんとした迂回道が直ぐ右手にできていたのだ。納得してその男性と同じく崩壊道を下り通常のコースに出て後は鼻歌交じり。
(道迷った者同士でしばし) | (展望台あずまやで一緒に 15:00) |
(展望台あずまやへの木階段) | (森の中にヤマツツジ咲き誇って) |
その年輩者は定年になり山を歩き出したようなことを、阿倍奥の山の話などにはずむも山伏は直ぐ頭に出て来たが、十枚山などが出て来なかったのは残念。それでも山の話に色々、焼津から車でと。展望台あずまやで一緒に休憩した後はさっさと先に行かれた。足は達者だった。
途中分岐が、左は金毘羅神社へとあったので碑林公園よりは興味のある神社へ。ところが暫く下って道がはっきりしなくなってしまった。テープ標など皆無。それまで軽自動車も通れそうな道だったが落葉などに埋もれ人の歩いた形跡もなくなってしまった。またかよとがっかりもなんとか下れそうなところを探して強引に下った。
(緑深き道もその後?? 15:45) | (降りついた車道で 16:10) |
展望は利かないので見回しても藪木林。神社の屋根も見えること無し。それでも人里近い音が聞こえたので木立越しに目を凝らしながら人工物見える方へと突っ切った。後は運に、右手に碑林公園らしき建物がちょこっと見えてそのまま下ればどこかの会社の敷地内だった。人影は無く門も閉まっていたので乗り越えて車道に出る。
(声かけた下の民家) | (下れば宝寿院が) |
右手に碑門公園の中国風の建屋が見えたが駅はどっちだと。下数十㍍に民家が見えその庭先で二人の人影が、大きい声ですみません駅にはと聞いた。市川大門はその道沿いに左へも、近いのはこの家の脇を抜けていけば大門本町駅ですと聞こえたが遠かったのではっきりせず。息子さんのような男性が登ってきて案内しますよと親切に。
(宝寿院本堂の扁額) | (山門の扁額・金剛山) |
(宝寿院の山門→) (境内に大日如来尊) (境内の不動像など→) |
|
その家の脇を抜けて下れば駅は直ぐ。その前にお寺さんがあったのでお礼を言って別れた。弘法大師関連のお寺で結構大きな由緒ある宝寿寺だった。本堂や山門の扁額も見ごたえがあって、道間違いした疲れも癒された。身延線の踏み切りが近くで、その警報音が鳴ったので急いで駅に行けば甲府行きが丁度来るところ。高校生等が結構ホームにいたが電車は座れた。またワンマンカーの2両の、でも単線ですれ違いもあり結構時間がかかった。
途中で特急の富士行きがすれ違って、焦って乗らなくても富士市へ行けたかなとは遅し。40分余りのローカル電車の旅も悪くなし。甲府ではスイカが行きも帰りも使えなかったのでその精算に暫く時間がかかった。
(身延線甲府駅ホームにて 17:15) | (甲府駅から特急あずさに 17:35) |
乗りかえは特急あずさでと、自動販売機で席指定を直ぐ来るが購入出来た。缶ビールなど仕入れてホームに行けばもう来る時間だった。乗りこんで席へ行けば隣席の人が空いているからと他へ移ってくれたので2座席専有や良し。それに次は八王子と煩わしくなし。終わりよければすべて良しと缶ビールで乾杯だった。
(車窓に富士が) | (眺めながら車内で一杯と) |
まだ明るいので車窓を楽しみながら、缶ビールは直ぐ空いて2缶目は酎ハイと。快適な特急あずさ号、大月も止まらずで八王子へは早し。横浜線乗りかえはいい気分だったのでそのままホームにいた電車に立って。途中で座れたのも良し。町田でもそのまま乗りこんで相模大野で各駅停車の江ノ島行きに、こちらも座れて気分良し、藤沢には20時前の帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信5/11)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。 (令和4年5月15日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |