湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(北口冨士浅間神社の天狗面奉納) | (東口本宮冨士浅間神社神門) |
(富士浅間神社めぐる地図→)
町田で乗り換えて横浜線もどんより曇って雨模様のような。地図を広げても気分乗らず。取り敢えず八王子から松本行き鈍行に乗って塩山あたりの山へと思いながら。中央本線の車窓も霧が立ちこめて生憎の、西へ向かって行くも晴れるような感じは全くなし。山格好のおっさんが鳥沢辺りで降りていたがあの雲にまかれた高畑山でも登るのかと見送る。
(富士急行線大月駅) | (富士急富士山駅) |
大月で降りて富士急線に、富士吉田の浅間神社詣でに決めた。三ツ峠も雲ん中、桜の名所新倉浅間神社も桜は終わって霧に包まれていた。もちろん富士などどこにあるのか存在すら不明と。その名も富士山駅は深い霧の中だった。電車を撮って取り敢えずバスの時刻表をと駅を出る。浅間神社を通るバスはしばらくなかったのでタクシーに、昨秋は歩いて30分かかっていたので神社まではと。
(←富士浅間神社一の鳥居) (浅間神社社号標) (←深い霧に包まれた表参道) |
|
霧の中をタクシーは走っていくが周りは何も見えずで神社前の鳥居に直ぐついた。料金もたいしたことなく下りてからまず鳥居を撮る。そこを入って霧に包まれた幻想的な参道を辿る。神社からもう出てくる参詣者が賑やかに、その連中と途中すれ違って朱の大鳥居へ。今回は霧で少々暗しも良い雰囲気、桜も咲いていた。狛犬も貫禄が、見上げる鳥居の神額も高し。60年ごとに立て替えとか木製の朱の鳥居だった。
(大鳥居建設記念の石碑) | (大鳥居前の狛犬・詳細不明) |
(朱の大鳥居・木造で60年ごとに更新) | (深い霧に桜が咲き誇るも) |
(←稲荷社) (狛きつね) (←境内社・福地八幡社・1747年築) |
|
(随神門・1736年再建・重文) | (随神門の向拝、風化進んで) |
(随神門守る随身像、左大臣に矢大臣などと) | |
(神楽殿・重文指定・1737年築) | (富士太郎杉と拝殿) |
潜ればまた良き門が、重文の随神門りっぱな。扁額も見ごたえがあり周りの彫り物や朽ちた絵額などと美術品の鑑賞であった。一対の随身像も存在感があった。その次の神楽殿も同じく重文指定、ここで催される能舞台を見てみたいが想像するだけ。そうして拝殿、これでもかと言うほど見ごたえある装飾美術品ばかり。信仰篤き人たちの金に糸目をつけない芸術品の奉納物がずらりと飾り立ててあった。
(拝殿向拝・1739年造営) | (在位祝う奉納額、読めず) |
(天狗面奉納) | (奉納者一覧額、こった造り) |
(拝殿の木鼻) | (拝殿の神額) | (天狗面奉納) |
(冨士太郎杉・樹齢1000年) | (夫婦檜も樹齢1000年) | (次郎杉) |
天狗、烏天狗面もりっぱ、名匠の作品か。明けたばかりで巫女さんなどが忙しく立ち回っていたのを橫目に写真を撮りまくる。霧に包まれて立ち並ぶ神木にも目を見張った、富士太郎杉などは樹齢が千年と、夫婦檜やら次郎杉などもと楽しき。
(手水舎・重文指定・1745年造営) | (龍の手水) |
(手水舎の見事な龍彫り物) |
手水舎の彫刻群も目を見張った。龍の手水、天井には無数の龍彫り物に木鼻獅子などがとここも重文指定だった。前も見て引き込まれた神変大菩薩、素晴らしき彫刻作品でもあった。境内社、末社ではなくそれぞれの由緒ある神社が半端ではなし、それぞれ見るべきものも次のバス時刻を気にしながら周りを拝観だった。
(社立ち並ぶ吉田登山道口→) (神変大菩薩・見事な彫り物) (一の鳥居を出て次へ→) |
|
大鳥居を潜って一の鳥居へ戻った。バスは国道の向側、渡ってまだ時間に余裕があり。一の鳥居をしばし眺めて写真撮り。バスはそう遅れずにやって来たが客無しだった。
(←忍野地図)
バスは忍野へも寄っていく。その忍野の中心部辺りのさくらが満開には直ぐ運ちゃんに声をかけてバス停で降ろしてもらった。忍野八海だった。
(忍野・新名庄川花咲き誇って) | |
(マガモがツガイで) | (彦兵衛屋敷) |
(忍野八海ぶらり) |
川沿いに桜並木があり、しばし入り込んでゆく。やはりカメラマニアは所々で構えていた。曇っていたのであいにくも桜は見頃で楽しめた。地図など要らずの忍野散策、1時間後の次のバスに乗るべく一回り。有名どころの忍野八海はそれなりに観光客が居た。茅葺き屋根の家もまだ残っていたが世界遺産になってから雰囲気は幾分違う。コロナで外国人がいない分静かであった。願わくは富士山だが生憎曇ったまま。
(忍野八海浅間神社鳥居) | (忍野八海浅間神社拝殿・807年創建) |
(岡崎型狛犬・昭和26年奉納) | (拝殿の神額) | (神門の増長天) |
(境内の諏訪神社) | (あばれ御輿庫) |
それでぶらぶらすれば神社が、忍野八海浅間神社と。こぢんまりした神社だったがそれなりに格式が、鳥居があり仁王門もと。狛犬は岡崎製で今一つも見られた。拝殿に拝礼して周りも拝観。御輿庫があったり境内社や摂社末社もと。富士吉田の浅間神社の後では見劣りするのは仕方なし。忍野村鎮守の神社だった。
(桜咲く東圓寺へ) | (鐘楼門潜って) |
(天台宗・東圓寺) | (本堂の扁額・忍草山) |
(木鼻獅子風化して) | (大日如来様富士山???) |
鳥居を出てもう少し時間があったのでぶらり、今度は桜並木の上にお寺が見えた。お寺にしては大きそうな、いや結構古い格式ある天台宗東圓寺だった。階段上がった高台にりっぱな鐘楼門があった。江戸時代末期の1865年と後で調べて。木鼻獅子など朽ちていたが門前の狛犬はまだ新しき岡崎現代型、昭和63年奉納と。いわゆる岡崎型より個性があって見映えはした。入ったところが境内、真正面に本堂があった。
(鐘楼門前の狛犬・昭和63年奉納) | (りっぱな天水桶) |
さくらが満開で暗いながらも華やかに。本堂の天水桶も立派、獅子の彫り物がありその前に小さな像が添えてあったのはほほえましき。扁額も良しと、拍手はせず両手をそえて拝礼と。空海さんのお経は何だったかと思うも南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経は後からのもの、般若波羅密多心経か。時間がなくなって急いだがもう少しゆっくり拝観したいお寺だった。
(忍野・新名庄川桜満開も生憎曇り空) |
観光客が幾分増えたような通りをバス停へまた桜見ながら。バスは少し遅れてやって来たが車内には二、三人だけ。忍野を抜けて山中湖畔へ、懐かしき紅富士の湯前を通って。遊覧船うかぶ山中湖も寂しき景。三島由紀夫の記念館前も通ったが過ぎるだけ。当初予定した篭坂峠でも降りず。何度も通った国道を御殿場へ下っていく。
とっくになくなったコンビニや取り壊し中の建物など懐かしく思い出しながら。次は須走の富士浅間神社にと須走登山口で降りた。もちろん富士はあるやなしや深い霧に包まれたまま。昭和天皇の皇太子時代の登山石碑があり、令和天皇の若かりし頃、浩宮様は登山好きでその昭和最後年の頃富士登山記念植樹もあった。根が持ち上がった根上りモミも。
(須走登山口碑) | (昭和天皇若き頃の登山記念碑) | (根上りモミ) |
(須走登山口側鳥居) | (富士講講碑群) |
(心願成就奉納碑) | (登山899度成就碑) | (子授け夫婦杉と貫通岩) |
次のバス時刻見て裏側から富士浅間神社の鳥居をくぐった。富士の字に点のない冨士と、富士宮の浅間神社標柱にあったのと同じのが。やはり荘厳なる神社、講中の石碑など奉納品も半端じゃなく鎮守の森も鬱蒼深し。最初から社殿本殿に、先に若い二人連れが拝礼だったが何を拝んでいるのか二人とも長かった。石碑などに目をやりながら待った。
(東口本宮冨士浅間神社) | (拝殿の扁額) |
(拝殿の木鼻一風変わって色彩豊かに) | |
(拝殿前に干支の木彫りが、令和元年からの) |
拝殿前に干支の木彫りが供えてあったが、令和元年から彫られ奉納されているような、12年経つ頃に1セットが出来るが最初の干支である猪のは親子で、ネズミに牛、今年の寅のは新しき。お賽銭上げて二拝礼二拍手一礼で。見上げる向拝の木鼻は色彩豊かな獅子と貘で。扁額も立派な、冨士山東宮と。
(境内社末社の朽ちて苔むした狛犬・詳細不明) | (県天然記念物のハルニレ) |
右手の末社に好きな狛犬が、風化して苔むしていたが味わいがあった。境内社や御輿庫が列んでいた。右手に大木が見えて見に行けば南限のニレの大木で、県指定天然物になっていた。神門へ、随身像2体は写真撮りにくしもなんとか。神額もりっぱな。出たとこ、いや門入口脇には獅子山が対で。獅子山は昭和の初めとかで古いが、乗っかっている狛犬はまだ新しき。でも岡崎型、貫禄すごみはあった。
(富士浅間神社神門) |
(神門の神額) | (随身像) |
(←獅子山の狛犬・昭和7年奉納) (獅子山) (←獅子山の狛犬) |
|
参道の大鳥居は明治33年建立、あの大地震でも耐えたようでしっかりした明神鳥居。入口には社務所があってこちらは開いて人影が見えた。神橋を渡って出れば直ぐ右手に身を清める滝か、信しげの滝がジョロジョロと。その上部の森に東屋が見えたのでそこで昼にでもと隣の護国神社へ入っていけば、おばあさんが参拝に来ていた。それを見送ってからこちらも拝礼して行けばおばあさんは東屋で弁当を広げていたのにはがっかり。
(←浅間神社の大鳥居・明治33年建立) (信しげの滝) (←大鳥居と社号標) |
|
挨拶交わしてまた大鳥居の前に出た。どこぞで昼をとバス通りに出て左手へ。公園か里山の広場でもあればとぶらぶら行ったが新興住宅街のようなところ、裏通りを歩いて行くもなし。結局またバス通りに戻ってバス停へ。乗客は居ないだろうからそのバス停小舎でザックを降ろし荷を広げた。直ぐ河口湖へ向かうバスが来たが見送るだけ。
(←須走車庫前バス停) (バス停小屋で軽く一杯) (←ラーメンで昼餉と) |
|
まずは缶ビールを開けて一杯、富士が見える方向に向かって乾杯だった。次のバスに1時間はなく結構忙しき、お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割りも少々、そうして定番のラーメンもと。食事して片付けた頃はもうバスの時間と。若者がそこに来たのは支障なし、バスは遅れてきたが空いていた。
車窓に高速道路見えたが結構進捗して新東名に繋がるのは近いようだ。御殿場駅には12時半過ぎて到着。階段上がって時刻表見に行けばやはり30分以上の待ち合わせがあった。青空が覗いて今頃日差しが、駅舎を出て周りをぶらり、D52が飾ってある公園も見たりと。
(御殿場駅着12:50) | (駅傍にD52が) |
戻ってコンビニで缶ビール購入して改札を入る。その2階のベンチに座ってビールを飲む。電車は空いていたのでのんびり車窓見ながら、馴染みの御殿場線沿線新緑もゆるも生憎曇ったままだった。
(御殿場駅で国府津行きに→)
谷峨過ぎた辺りで寝込んで気がついたときホームに出ればまだ松田だった。電車に直ぐ戻って無事と。
国府津では上り電車に15分の待ち合わせと生憎、トイレ済ましてベンチで素直に待った。15両編成だったのでゆっくり座れてデジカメ再生しながら。藤沢帰着は15時だった。
<先頭ページへ> (山辰通信4/21)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。 (令和4年4月25日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |