< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

 №14 風まかせの仏果山春ハイク        <p1>


 4月11日[月](晴れ)  煤ヶ谷から半原へ
尾根で 宮ヶ瀬湖
(仏果山手前の尾根で休憩) (仏果山から宮ヶ瀬湖)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒大和(5:35)(5:50)⇒相鉄線⇒海老名(6:06)⇒小田急線⇒本厚木(6:20)(6:50)⇒⇒ バス⇒(7:23)煤ヶ谷(7:25)……上煤ヶ谷(7:40)……土山峠(7:55)……旧土山峠(8:25)(8:40)……半原越分岐(9:25)……革籠石山(9:45)……途休(10:00)(10:10)……仏果山(10:40)(12:05)……途休(12:30) (12:40)……林道……県道登山口(13:15)……半原神社(13:40)(13:50)……半原バス停 (14:00)⇒バス⇒本厚木(14:45)(14:59)⇒小田急線⇒海老名(15:12)⇒相鉄線⇒大和(15:33)⇒小田急藤沢(15:45)
 交通費(251+199+161+420+576+161+199+251=\2218)  <歩行4時間少々>
 4時前の目覚しセット前に起き上がる。仏果山地図朝食後山の準備パッキング。そう急ぐことなく準備が出来て余裕で出発。もう明るくなって晴れているようだったがが大気は霞んでいた。

 一応地図は3種類、表丹沢か、中央沿線の山などと思案しながら。大和駅までに決めようと思っていたが大気が霞んでいたので遠出はやめて大和駅で相鉄線に乗り換えた。でも15分の待ち合わせにがっかり、ホームのベンチに座って地図を広げて行先を思案。馴染みの大山や表尾根もあったが、たまには違うところと本厚木から宮ヶ瀬湖方面へと決めた。本厚木駅 

 

(←本厚木駅前)

 海老名駅はいつも工事中、小田急への乗り継ぎは悪くなかったが本厚木で降りて勝手が違った。バス発着所は駅前とバスセンターでとややこしき。煤ヶ谷か半原へのどちらかだったがバスセンターからは早い時間は出てませんと運ちゃんに聞いて駅前戻ったりと。

 どちらも6時50分で煤ヶ谷行きに決めたのは清川八幡神社の狛犬拝観目的もあった。でも運ちゃんに聞いてもその神社は知らずと、取り敢えず宮ヶ瀬湖まで行くバスはその後だいぶ時間があったので煤ヶ谷まで乗ってその神社を詣でるようと決めた。

煤ヶ谷 (←煤ヶ谷バス停)     

地蔵
  (バス停にお地蔵さんが)
(←朽ちた庚申塔群も)     
庚申塔

 煤ヶ谷は20年数年前に上司が住んでいたので遊びに行って以来のバスで、車では山などへの行き帰りに県道は利用していた。車窓を見ても記憶はなく降りたところも山村の一角と言うだけ。周りを見回しても人影無く神社の場所を聞けなかったので三峰山へ直接登ることも考えたが上煤ヶ谷まで歩いて行けば次のバスもあるし神社も見つかるかもしれないと。

仏果山へ 木鉢
(県道を宮ヶ瀬湖方面へ) (鳥の巣ならぬ花鉢が)
しだれ桜 花の里
(農家の庭先に) (春華やかと)

 知らない町を歩くのは好きなのでぶらぶら、山里だから庭先の花なども愛でられ、道端には古き庚申塔群などもあった。上煤ヶ谷だから煤ヶ谷の次くらいと思っていたらなんとバス停3つも先で民家もか細くなっていた。神社らしきものも全くなしで次の宮ヶ瀬行きのバスにも30分はあるのでそのまま歩いて行くことにした。県道の主要な道路なので車の往来は多かったが歩道がちゃんとあったので煩わしくなく周りの景を見ながら。

自転車野郎 ヤマブキ 土山峠
(自転車野郎が) (ヤマブキ咲いて) (土山峠の登山口)

 上煤ヶ谷過ぎれば登り道、次のバス停は結局登山口の土山峠だった。自転車野郎がその峠を往復していた。夏場でない分汗をかくこともなかったが県道歩きは今一つの。バス停の前に土山峠登山口があったのでそのまま山道を登っていく。山に入れば気分も俄然良くなった。野鳥たちの鳴き声も素直に耳に届くし木の芽吹きも始まり新緑の季節に楽しくなる。

樹林帯 樹木 樹木
(樹林帯を) (樹木三兄弟?) (杉?の大木)

 暫くして動くケモノが、猿の群れが前方にたむろしていた。通り道なので木の枝を掴んで向かう。ボスザルか、一頭だけ手前の道に座りこんでいた。木枝を振り回して威嚇、木を叩いたら右手の斜面へ去っていったので煩わしいことなし。その先にベンチがある良き広場があったので休憩とザックを降ろす。上半身脱いで汗を拭いてさっぱり。

猿が 旧土山峠
(猿と遭遇) (本来の土山峠で)

 そうしてお茶菓子を食べながら野鳥の録音も。シジュウガラが賑やかに囀っていた。遠くツツドリの鼓のようなのも聞こえていたがかすかと生憎。と、急に人の気配、ふり向けば年輩男性が登ってきたところ、直ぐ挨拶交わして話も少々。バスで土山峠までやって来たとか、それにしても早し。その男性小間物を持って森の奥へ入り込んでいった。ザックはテーブルに置いたままだった。こちとらはもういいとザック背負って先に登り始めた。
 (後で調べれば旧土山峠、男性が入った方にその標識や地蔵さんなどがあったようだ。知らずで残念。)

ハイカーが 樹林越しに
(年輩登山者が先に) (樹林越しに宮ヶ瀬湖見ゆ)
宮ヶ瀬湖 休憩場
(宮ヶ瀬湖) (新緑もゆ)

 杉林を登っていくが直ぐ先程の男性が追いついてきたので道を譲った。その後追うも直ぐ上へ去っていった。杉林を抜けると落葉樹林帯の気持ち良き登り、視界も広がって樹林越しに左手に宮ヶ瀬湖も見えた。広い緩やかな尾根道を所々休憩ベンチもあってのんびり辿って行く。

仏果山 半原越え分岐
(仏果山方面望む) (半原越え分岐)

 標石尾根上に上がったところが半原越えの分岐、またテーブルベンチがあったがそのまま左尾根への仏果山へ向かう、1.6㌔と。その見上げる尾根遥かだ。

  山桜やツツジも咲いていたが階段状の急坂には閉口。でもまた広い尾根に出てテーブルベンチがといたれりつくせりのコース。関東ふれあいの道と標石もあった。

革籠石山 檜林
(革籠石山) (獣が逃げ込んだ檜林)

 一登りしたところがに革籠石山、640mと仏果山は740mだからもうすぐであるがまだ見上げる高さだ。細い尾根上になっていたが木は密集、そこに右斜面へケモノがドドドーッと降りていった。藪木の中では熊だったかどうか定かでなし。目を凝らしてももういないような、鹿なら一旦止まったりするので熊だったかと、気配すらなくなっていたが。

尾根道 階段道
(狭き尾根道) (丸太階段遥かに)

 先に行った男性はとっくに去っていたのでその後に尾根へ這い上がってきたのだろう。また人間が現れて慌てて谷筋へ去ったようだ。狭い尾根道を辿って行くがまだ結構あった。耳にひょいとツルベッ、ツルベッと届いた。勝手に聴きなしているヒガラが飛び回っているようだ。

休憩場 山桜
(上がれば良き休憩場 10:05) (山桜咲いて)

 丸太の階段道が遥か上まで、その見上げる高みが山頂だろうとの思い込みもいつものことでがっかりの、標識に仏果山まで800mとまだ30分はかかる。でもまたテーブルベンチがあったのでザックを降ろして休憩。見上げれば山桜が満開、花びらが日に映えていた。あの男性以外人影無く野鳥が鳴くだけの静かさは良かった。

ツツジ 丹沢
(ミツバツツジ) (丹沢山塊)
ミツバツツジ スミレ 修験者の
(ミツバツツジに) (スミレが) (説明板も)

 ここからが尾根が狭く目が悪いので慎重に辿る。時折展望が利いて眼下に宮ヶ瀬湖辺りや丹沢山塊が霞んで見えた。足元にはスミレやヘビイチゴの黄色、ツツジなどが色を添えて楽しませてくれた。看板があり明治までは修験者の大山への修験道だったが明治の神仏分離令で消え去ったと、残念な。

大山 宮ヶ瀬湖
(大山も霞んで) (眼下に宮ヶ瀬湖が)
尾根道 鎖道
(狭き尾根道) (ロープに鎖場も)

 その想いがこの仏果山直下に、さすがな急登でロープや鎖場伝う道、低山の割には厳しさがあり修験者の好む山だった。登りきったところに分岐が、登り始めにあった男性が宮ヶ瀬湖方面へ下るところ、目があっただけだったが挨拶するには少々距離があった。その男性を見送って山頂へようやく。

仏果山 山頂
(仏果山山頂 10:35) (ハイカー多し)
宮ヶ瀬湖 高取山
(宮ヶ瀬湖望む) (高取山展望)

 木立に囲まれて小びろい山頂、後で調べて仏果禅師が修行していたのでその名がとか。小石を積み上げて観音さんやお地蔵さんが祀ってあった。ひっそりして禅師が修業した頃に時空を越えて感じたかは定かでなし。直ぐ傍のテーブルにザックを置いて鉄骨で出来た展望台へ一上り。

観音様 お地蔵さん 山頂
(仏果山の石仏) (小仏様も) (山頂標識)

 展望が四方に利いたが生憎霞み強く景はっきりしなかった。晴れていたら東京方面もよく見えたであろうし、丹沢山塊が指呼の間に見渡せるところだったが残念。降りて山頂傍のテーブルで小宴昼餉の準備、人が来るであろうことは頭になかった。これから缶ビールというところで宮ヶ瀬湖側の登山道から人声が賑やかに聞こえてきたのはもう遅し。そのまま店を広げていたのでそのまま乾杯と。

 年輩男性グループは大きな声でしゃべくりながらやって来て記念写真取り合ったりしながら賑やかに近くのテーブルにザックを置いていた。そうして高いところは苦手などと言いながら展望台へも上っていく。その後も数人がやって来ていた。

(↓ 山頂で小宴昼餉 →)
小宴

  (下山は直接半原へ 12:05→)
小宴昼餉
半原へ

 その中に半原の地元から登ってきたという初老のおっさんと熊の話からヒルの話と弾んであっという間に時間が、その間に缶ビール飲んでラーメンもと。いつの間にか周りは静かになっていた。片付けてその半原へ降りることにする。他に年輩男性がいただけだった。

高取山 山桜
(背後に高取山、山桜飾って) (山桜咲いて)
山桜 山桜
(芽吹き、花も咲いて)

 こちらの下りは急ながらも峠道、足元の草花愛でながら、山頂にヒトリシズカが咲いていたのでフタリシズカはと探したりしながらも生憎。下って植林帯を抜ければ展望が利いてきた。高取山もよく見えてその山肌の山桜や新緑が気分を上げてくれた。年輩の二人連れとすれ違っただけでもう静か。一息入れた。

二人連れ 山辰
(二人連れと) (新緑の中で一服と)

 下っていけば送電線が途中横切ってそこからは広々した展望、半原も眼下に。結構な電圧なのか、草木がじりじり唸っていた。
 (後で調べれば275KVの佐久間東幹線と、60Hzで西側から都心へ送電のような、電源開発が。)

 (東富士変電所からはるばる→)

鉄塔
(佐久間東幹線275KV・№386鉄塔)
     (東京都心へ・60Hzで→)
送電線
送電線伸びて

 地図を見なくても良かったが林道や県道に交差するようになってわかりづらくなってきた。でも地図を見ないで標識に頼りながら、カタクリ咲くところや蛍の里などと季節は違ったが庚申塔などもあり道行きは面白し。

 県道の下が登山口、下って集落に出たがバス停への道がはっきりしないので庭先に出て来たおばさんに聞いたりしながら。

   (道脇にイチリンソウが→)

テンナンショウ
(林床にはテンナンショウも) 
   (山里ではツツジ満開→)
イチリンソウ
ツツジ

 車で走り回っていてた頃はこの近くであろう愛川公園に入り込んで良く一服していたのだったが周りの景にはほとんど記憶なかった。ダム方面からから下って来た車道をくぐればもう半原、右手に神社が見えたのはラッキーとバス通り出てからその鳥居をくぐった。

登山口 (←半原登山口)     

庚申塔
   (集落に庚申塔が)
(←半原集落)      
半原

 そう大きな神社ではなかったが半原の鎮守の神社それなりに格式があった。鐘楼に狛犬も供えられていたが狛犬は昭和15年のながらも岡崎型と今一つ。扁額もガラス戸の中、ガラス越しに見えたが敷居は土足では駄目と。周りや本殿を見て鳥居へ戻った。

二の鳥居 半原神社
(半原神社二の鳥居) (半原神社拝殿本殿)
拝殿内 龍の飾り
(拝殿の中) (龍の飾り物も)
木鼻獅子 木鼻獅子
(拝殿の木鼻獅子)
狛犬 狛犬 狛犬
(半原神社の狛犬・昭和15年奉納・岡崎型)
一の鳥居 一の鳥居
(山の方から入ったので帰りは一の鳥居を・昭和3年奉納 靖国鳥居)

 バス停は直ぐ傍に、バス停時刻表見れば5分後とラッキー。バス停を聞いたあのおばさんに始発は上って直ぐと、向かったが意外と遠く戻ってバスを待つ。バスは客無しでゆったり、眠気に襲われながらも淡い新緑に萌ゆる車窓を楽しみながら。町に出れば時折客が乗りこんで席は埋まっていく。本厚木駅へは結構遠く40分くらいかかった。

 本厚木駅は朝歩き回っていたので迷うことなく、缶ビール購入して改札口へ。相鉄線急行が直ぐ来たが隣の鈍行に乗りこんで一杯、ガラガラだったがそれなりに乗ってきた。席はガラガラなのに直ぐ傍のドアに背を向けて女性に立たれたのには空咳で文句を、直ぐ降りるのでそのまま。
            (相鉄線海老名駅では新宿行きに→)

 海老名は二つ目、乗換の相鉄線へも馴染みとなったが、ホームで先に出る電車は新宿行きになっていたのでその運ちゃんに聞けば大和だったら大丈夫ですよに安心して。大和では少々待ったが快速急行で藤沢は近し。湘南台駅で座れたのも良しと。
 16時に帰着だった。  <先頭ページへ>            (山辰通信4/12) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。      (令和4年4月15日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳