< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

 №13 新松田から寺社めぐり山北浅間山花見ハイク    <p1>


 4月2日[土](晴曇り)   寒田神社、吉田神社などから河村城址公園へ
南足柄富士 河村城址公園
(南足柄富士) (河村城址公園)

JR藤沢(5:15)⇒⇒小田原(5:53)(6:04)⇒小田急線⇒(6:14)新松田(6:15)……寒田神社(6:25)(6:40)……吉田神社(6:50)(7:05)……瀬戸屋敷(7:30)……香徳院(7:35)(7:40)……瀬戸酒造店(7:50)……大口広場 (8:20)(8:30)……福澤神社(8:40)……岩流瀬(8:50)……八幡神社(9:10)(9:20)………浅間山(9:55) (10:00)……河村城址公園(10:15)(11:20)……盛翁寺(11:35)(11:40)……(11:55)山北駅(12:58)⇒ ⇒御殿場線⇒国府津(13:25)(13:38)⇒⇒JR藤沢(14:05)
 交通費(594+210+770=\1574) <歩行4時間余り>
 足柄地図4時前に起き上がり、山準備一頻り後朝食普通に。2番電車でも良かったが余裕で出発出来た。外はもう薄明るし。週末の一番電車で若者の朝帰りのふらふらが目についた。その連中には近づかないように東海道線下り電車の前車両の方へ。 ゆっくり座れたがボックス席はそれなりに人が。車窓は春霞のような、大山が見えて弘法山でも良いかなと思ったり。

 平塚過ぎて富士山が見えだして予定通り松田から山北へ花見ハイクと小田原乗換新松田へ。車窓の東空に幾分雲が広がっていたし、西には富士が見えて弘法山にもひかれていたが予定通り新松田で降りる。降りしなに2階廊下から富士をまず撮って改札口を出た。

新松田から富士 松田から富士
(新松田駅から) (新松田駅前通りにて)

 2年前と同じコースでまずは商店街から寒田神社へ。土曜なので通勤時の煩わしさはなく静か、鳥居までも迷うことなく。鳥居の手前の小学校の工事が始まっていた。神社は変わりなく朝の清掃が始まっている中を拝観。二人で動き回っていたが邪魔にならないようにまずは拝殿に拝礼、そうして獅子山などをゆっくり拝観しながら写真を撮ってゆく。獅子山だが案内には「慈愛の子育て獅子狛犬」と、子を守る親は鋭い目で威嚇していた。

      (寒田神社鳥居→)

寒田神社社号標
(寒田神社社号標)   
     (寒田神社拝殿→)
鳥居
寒田神社
狛犬 狛犬
(獅子山・昭和6年奉納)
神額 境内社
(神額) (境内社群)

 拝殿内の掃除で開け閉めをしていたのに遠慮して神額を撮らせてもらう。2度目なので新鮮味はなくも見ごたえがあって満足の。拝礼しながら本殿や境内社などを一回り。昨日歯医者に行ったばかりで偶然に歯の供養碑もあった。あの欠けた歯を取っとけばと苦笑い。神社めぐりだけではなかったので次へと鳥居を出た。

足柄富士 大野山遠望
(開成町から富士望む) (酒匂川に大野山遠望)

 前回と同じように直ぐ右手の陸橋を渡って開成町へ、酒匂川なので上流の見晴らしは良い.富士山も山の端に覗いて、我が大野山も望めた。車の往来もそう多くなく対岸へ。満開の桜があちこちに見えてこんもりとした森のようなところが吉田神社と直ぐわかって向かう。もちろん狛犬が目当て、路地を入り込んでまた本殿側から神社へ。

本殿 拝殿
(吉田神社本殿) (拝殿)
向拝 扁額
(吉田神社向拝) (その扁額)
木鼻獅子 木鼻獅子
(拝殿の木鼻獅子・招き猫のようなとか)

 朝早いので参拝客はなし、赤い本殿を拝見しながら、古き石碑などもと。周りを囲む樹木も荘厳なる雰囲気を。拝殿前に出てまずは拝礼、木鼻獅子に見入ったり、拝殿前に守護している1対の狛犬をカメラに。前回より2年過ぎているがその間に狛犬や神社に対する知識が備わって見る目も出来てきた。その経験の中でもこの吉田神社の狛犬は見ごたえがあった。ユニークで江戸くずしとか、昭和15年奉納、狛犬ファンには知れわたっているようだ。

狛犬 狛犬 夫婦木
(狛犬・昭和15年奉納の面白き、江戸流れ型?) (御神木の夫婦木、幾星霜の)
鳥居 狛犬
(吉田神社の明神鳥居) (狛犬にお別れして)

 神社も吉田鎮守の良き雰囲気があった。夫婦木も添えられて明神鳥居にも味わいが、桜が春を飾って申し分なし。一回りするように県道へ戻る。馬頭観音群橫目に境内の狛犬を見返しながら。道路脇の馬頭観音群もひっそり。開成町からかき集められて知る人も居ない馬頭観音は無縁仏のように歴史に埋もれてゆく。南無阿弥陀仏。

 後はあの大野山や富士が見える方向、開成の町を東西に横切って向かう。田園地帯で開けていたので迷う事なく1本道を。時折標識も見ての瀬戸屋敷だったが、すれ違ったおばさんに近道を尋ねれば大通りの方を教えてくれた。でも案内があったので狭い道を入り込み近道で見覚えのある屋敷の通りに出た。

足柄富士 瀬戸屋敷
(足柄開成の富士) (瀬戸屋敷入れずで)

 まだ早いのでやはり門は開いてなかった。それも10時半では全然駄目で門構えから覗いたりしながら庭先を撮った。茅葺き屋根の古屋敷、庭には水車小屋もあったが人影は無し。裏手の茶屋なども同じで静かだった。

桜 桜
(開成町金井島・香徳院の桜)
扁額 香徳院
(本堂の扁額) (香徳院・曹洞宗)

 隣の香徳院、瀬戸家の菩提寺か、山門の桜満開だったのでまた入り込んで写真を撮る。こちらも人影無し。無縁墓地に拝礼して香徳院を出た。また県道の左手に入り込んでの茅葺き家を見に行ったが普通の家で今度は入り込むのを遠慮、あの面白い彫刻の物体は覗けたが。

オブジェ 瀬戸酒造
(金井島の民家の庭に) (酒田錦造る瀬戸酒造)
    (開成町田圃開拓碑→)

イチョウ
(一里塚のような大銀杏)
(酒匂川から引いた発電所付近→)
開拓碑
富士見ゆ

 県道に戻って大口広場へとその方向へ向かう。田畑の広がるところだったので県道を離れてそちらに近道を。見覚えのあるイチョウが一本、一里塚のような石碑もありまた寄って。農地開拓の碑のような。西には大口広場の満開の桜並木が誘っていた。富士山も見えていたが薄雲が東側から広がっていた。

桜並木 大口広場
(桜並木) (大口広場東からの富士)

 また大きな通りへ出て、左手に桜並木がありその先に金時山や矢倉岳が見えた。車で良く来ていた頃のグランド側からと大口広場の桜並木に。その手前の桜並木も良いところだった。グランドでは野球をやっているようでその歓声が届いた。土手に上がれば満開の桜並木、その花見しながら公園へとぶらり。

大口広場 大口広場
(↑ 南足柄市大口広場の桜満開 ↓)
大口広場 満開

 何人か散策していたが、車やバイクで花見に来たようで飲食する雰囲気ではなかった。もちろんブルーシートは今年も無しで写真撮るには無粋で無し。この大口広場のソメイヨシノは大木で枝っぷりが良いから写真になる。酒匂川越しには大野山も見えて良き背景だ。テーブルには二人連れが一組だけ憩っていたが酒飲んでいたかは定かでなかった。こちとらもまだ8時半に缶ビール飲む気分には早過ぎてもっぱら花見専門とぶらぶら。

文命堤のお地蔵 庚申塔 庚申塔
(文命堤のお地蔵さん) (周辺から集められた庚申塔)
文命堤の石碑 福澤神社
(文命堤の石碑) (福澤神社の鳥居)

 駐車場の車も増えてきていたがまだ静かな大口広場だった。道を渡って文明堤の祀っているお地蔵さんなども見物。50年近く前に最初に訪れているがその時は写真仲間と撮影会でだったがもう記憶は遠い彼方、ネガがあるはずだが、もちろん白黒、でもカビやねじれなどで多分見られなくなっている。

福澤神社 向拝の龍
(福澤神社) (向拝の龍彫り物)
木鼻獅子 (←木鼻獅子)       

狛犬
 (岡崎現代型狛犬・平成21年奉納)
(←木鼻獅子には味わいが)    
木鼻獅子

 この福澤神社も周りの道路開発などで神社と石造群そのものは残っているが随分変わった。その文明堤の石仏群などを撮って神社に拝礼を。鳥居や狛犬はその拡張工事で新しくなっている。看板にその説明が、2009年に神社移築など完成とあった。その前後も何度か来ているのでデジカメで撮っているがでその内にと。

大山豆腐 がらせ
(大山豆腐の会社) (西の文命堤、山北側を岩流瀬と)
がらせの桜 酒匂橋
(がらせの桜並木) (橋を渡れば矢倉沢へ)

 その新しき鳥居を出て山北へ向かった。この酒匂川に架かる大橋も平成になってから出来たのである。その橋を渡れば大山豆腐の会社、前からあったか定かではないが、ここのを大山の参道で提供しているのだろうか。この会社の門前に桜並木がある。隣はグランドとなって周りは桜並木と、でも今は人影無し。土手のようなところにも桜並木で好きなところだが、岩流瀬と書いて「がらせ」と、ここも酒匂川のあばれを静めるための堤であった。その土手に桜並木が、満開だが人影は無し。菜の花も咲いていた。

地蔵尊 文命堤石碑
(がらせの地蔵尊) (西文明堤の石碑)

 左手に馴染みの矢倉岳が見えるがあの橋を渡っていける。その橋を渡らず進めば、こちらにも祀る社が、文命西堤と。先程の大口のは東堤。宝永の富士噴火で荒れた酒匂川を正常に復活させた一大事業だったと説明板に。石造物もその当時のかは定かでないのは大口のと同じだが歴史を感じることが出来た。(文命とは中国の水神からの由来とか説明板に)

岸の道祖神 庚申塔 大くすのき
(山北岸の道祖神群) (岸の庚申塔) (八幡神社のくすのき)

 先年の大雨でこの下流の橋が流されたことがあったが今でも数十年に1度や2度は暴れる川である。今回は直接河村城址へ向かわないであの途中にある大楠の神社を拝礼してからと県道沿いに歩いてゆく。途中にある岸の庚申塔群はもう馴染みでまた拝礼して写真も撮った。ここから河村城址公園へ車道が延びているのを橫目に神社へ。

 あの昔よくドライブしながら寄った丸山公園へも行くつもり。久し振りの大くすのき、やはりでかい。樹齢300年とか、山北町指定の天然記念物になっている。直ぐ傍に鳥居があり参道階段を上がったところが八幡神社だったが、上がった記憶はないので初めて拝礼である。鳥居はりっぱ、明神鳥居で神額は味わいがあった。

八幡神社鳥居 (←八幡神社の明神鳥居)   

神額
   (鳥居の神額)
(←境内門柱に獅子が)    
門柱獅子
門の獅子 幟旗 拝殿の神額
(門柱に木鼻獅子ならずの) (幟旗) (拝殿の神額、龍額縁)

 くぐって階段上がれば門柱に獅子がいた。狛犬ではなく対の門柱に獅子が、木鼻の獅子のようだったが迫力があった。そうしてその門柱に寄り添って幟旗がはためく。人声がしていたが祭りか数人の年輩者が動き回っていた。その邪魔しないように神社に拝礼。その拝殿の中に出入りしながら掃除したり物をだしたりと祭りの準備。聞けば明日祭りでその準備と納得、でも明日では見られない。

八幡神社 拝殿内
(八幡神社拝殿) (拝殿開けて祭りの準備)
扁額 木鼻獅子
(拝殿の扁額) (木鼻獅子)

 拝殿の神額なども時代を感じさせる味わいある物だった。邪魔にならないように一頻り写真を撮る。はためく幟旗も時代物のよう、昭和十二年と読めたがそれ以来祭りで使っているのだろう。満足して車道から神社を出た。その道沿いに古き灯籠や石碑があった。

木鼻獅子 (←昭和4年奉納と門獅子)  

石碑
 (古き石碑定かでなし・昭和2年の)
(←石灯籠・秋葉山常夜灯)    
石灯籠

 道路を渡っていけば丸山公園へ行けるのだがもうよいと道沿いに河村城址公園へと向かう。左手の斜面を上がればその道へ出られるかと入り込めば行き止まり、無理にミカン山らしきを抜けようと登るも急で引き返した。結局県道に戻って向側へ、でも丸山公園へはよしてそのまま山北へ。

 今度は陸橋があったのでそれを行けば城址公園へ行けると思い渡った。民家が数軒あったが直ぐ山畑、また行き止まりかと思ったが、丁度いた主婦に聞けば行けますよと、道行きを教えてくれた。行ければ知ったところ、ちゃんとしたコンクリー道になって馴染みの道に出た。

      (丸山公園展望→)

ハナズオウ
(ハナズオウ?が) 
 (新東名工事の尺里辺り展望→)
丸山
尺里

 前回も見た花の木に大雄線の送電鉄塔が近くにと。今回は農作業している人は見なかった。見下ろすとさっき聞いた主婦が陸橋辺りをぶらついているのが見えた。手を振るまではいかなかったが親しみを感じた。

 丘へ延びる車道を歩いて行けば前方にハイカーが見えた。ゆっくり歩いていたので追いつけそうな、時折展望も楽しみながら。尺里の高松抜ける新東名工事も展望出来た。丸山公園辺りも住宅が増えたような、送電線伸びる新東名工事は進捗が遅いかまだ状況は変わらずのよう。

 富士山展望坂道で日差しあるも汗かかず。尾根の分岐に出て先ゆく男性に追いついたが近くで農作業している年輩者の軽自の影に避けて男性を見ていたらスマホ見ながら左の浅間山へ向かったのは案外、そこへ城址公園側から急いでやって来た男性が一緒に向かったので立ち止まって富士見と。その富士山がよく見える高台に上がろうと裏山へ。
(←浅間山から富士山)

 諏訪大神ところがそのまま浅間山であろう山頂方向へ、急いでやって来た男性は途中で引き返していく。それならとこんもりした杉林へ登っていけば若い男性が丁度上って来たところ。   (浅間山・諏訪大神→)

 広い杉林の中に鳥居があり祠などもあったが浅間山頂という標識は気がつかなかった。男性も周りを歩いていたが直ぐ下って静かになった。よく見れば祠があり、南側の林に庚申塔もあって楽しめた。祠には酒なども供えてあったので地元の信仰者はいるようだ。

諏訪大神 祠 庚申塔
(諏訪大神) (神祀るも?額読めず) (六臂三猿の庚申塔も)

 先程の八幡神社の奥宮か、後で調べて諏訪大神と江戸時代末期の石碑もあった。元に戻って強引にミカン畑を下って車道に降りた。そうして河村城址公園へ辿って行く。週末にこちらはハイカーが、山北御殿場線の花見して河村城址へ登ってきている。そう多くなく騒がしくもなかった。菜の花愛でながら景色を楽しむ。

金時山 菜の花道
(金時山背後に菜の花道) (菜の花の香りが)
大野山も見ゆ 東屋展望台
(大野山も見ゆ) (東屋展望台、富士ちょこっと)
郭復元 城址公園へ
(河村城郭復元) (花盛りの城址公園へ)

 薄曇り空にぼんやりの景だ。金時山に大野山は見渡せた。富士は山の端に消え入りそうな。東屋展望台に人影も消えたので下を抜けるように郭復元を見物。時折人とすれ違うも静かだった。最初にあった若者も同じコースで来ていたがその内知らずと。メイン会場となる河村城石碑のあるところはサクラが咲き誇って一番良き所、御輿庫もそのままあったが中は空になったような。その裏手から高松山方面が覗けて郭沿いにサクラが咲き誇っているのもよかった。

城址公園 石碑
(河村城址公園真っ盛り) (河村城址碑、富士微かに)
郭跡の春満開 公園満開
(郭跡に春満開) (城址公園花盛り)

 これで富士がよく見えれば大野山のように人気も出るところ。数人のグループがその一角でガイドの説明を受けていたが気にせず広場の真ん中にシートを広げていつもの小宴と。朝のような寒さはなく日溜まりで暖かし。まずは桜並木見ながら缶ビールで乾杯だった。時折ハイカーが周りをウロチョロするも気にならずラジオを聞きながら小宴暫し。

乾杯 (←満開の桜に乾杯 10:30)     

小宴
  (花見小宴しばし)
(←言不用の山辰おっさん)   
山辰
   (小宴後はラーメンを→)

小宴
(満足の小宴)
   (静かな公園、片付けて 11:20→)
ラーメンで
昼餉後

 土曜は我が家で八木亜希子の番組を毎度聴いていたがそれを山中で聞き流しながら。ジャックダニエルのお湯割りも少々。ラーメンでしめるのも同じ。いつの間にか人影途絶えたような雰囲気で小鳥たちが賑やかに飛び回り囀っているだけ。片付けてそのまま郭跡の道を下っていく。まだ昼にやってくる人もいたが少なし。

城址郭復元 盛翁寺
(郭復元地を下って) (盛翁寺の観音堂)
盛翁寺へ 本堂の向拝
(盛翁寺も花盛り) (本堂の向拝)

 下って盛翁寺にも寄る。桜満開の境内、本堂も向拝の龍などそれなりに楽しめた。寺に用事であろう女性が来ただけだった。観音堂も覗いて下った。参道途中で若者4人とすれ違ったが話し声は異国の、軽身だったのでお寺参りか。

 R246のガードをくぐればもう一つの目的である御殿場線の花見だった。こちらは賑やか花見客は多し。鉄道公園見て花見しながら陸橋へ出ると丁度上り電車か来るところ、狭い橋には多くの撮り鉄が居たが運良く電車は撮れた。それを見送れば暫く電車がないことも知っていたのでゆっくり。あの左手の喫茶店も賑わっていた。花は丁度見頃だった。

鉄道公園 桜満開
(山北鉄道公園) (御殿場線沿い桜満開)
御殿場線 御殿場線電車
(陸橋から花見に御殿場線電車を見送る)
花見しながら 花見カフェ
(御殿場線沿いに花見) (休み所のカフェも繁盛)

 そのまま山北駅前に出て時間があるのでコンビニで缶ビール購入して駅前広場で打上の乾杯だった。やはり桜まつりに観光客も多し。時間がまだあったので桜の湯側から回って花見散策をまた。鉄道公園も賑わっていた。さっきと同じ陸橋をまた渡っての一回りだった。

駅前で 満開
(電車待ちに満足の一杯) (時間ありでまた花見に)
SL展示 御殿場線
(SLもまた) (花曇りも華やか)
鉄道公園 花電車
(鉄道公園見ながら) (撮り鉄と同じく上り電車を)

 13時前の電車に、ホームは幾分人多いも座れないことはないだろうと。咲き誇っている山間から電車がやってくるので皆さんホームの端へ行ってカメラを構えていた。2両のワンマン電車、前しかドアは開かないのを知っていたので直ぐ乗れて座れた。良い気分で微睡んで気が付いたときはもう国府津だった。

御殿場線電車 湘南電車
(国府津行き電車) (国府津駅で上り湘南電車)

 乗り換え時間はなく乗換ホームに急ぐも会社が違うので待っていてくれなかった。結局間に合わずも東海道線は10分も待てば次があった。トイレ済ましてのんびり待つ。15両編成でまだ空いていたので座れて無事帰藤は14時だった。
           <先頭ページへ>            (山辰通信4/3) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。      (一週間後の令和4年4月9日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳