< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

 №12 大和の深見神社などめぐって春ぶらり       <p1>


 3月24日[木](晴れ)   下鶴間諏訪神社から深見神社へ
鳥居 深見神社
(諏訪神社の鳥居) (深見神社)

小田急藤沢(9:30)⇒⇒南林間(9:55)……下鶴間諏訪神社(10:15)(10:35)……下鶴間郵便局(10:50)……R467一関(11:05)……相鉄線(11:35)……深見神社(11:45)(12:05)……綠の広場33号公園(12:10) (12:35)……佛導寺(12:40)……相鉄線踏切(12:40)……(12:55)大和駅(13:00)⇒⇒小田急藤沢(13:30)  交通費(280+251=\531)  <徒歩約2時間半>
 天気良いが花見には大和地図まだ早く山に行くには気分が今一つと好きな寺社巡りへ、この頃気になっている延喜式相模国十三社の一つである大和の深見神社へと。でもネットで調べていると小田急線は8時頃海老名駅で人身事故が起きていてストップ、時間が過ぎてもう動き始めたようだったので取り敢えず出かける。一応飲食物軽く持って軽ザックで。

 小田急藤沢駅では丁度各駅停車町田行きの電車がホームに、急行は運休になっていたが直ぐ出そうなのでそのまま乗った。いつもは朝早く空いている電車しか利用してなかったので勝手が違い事故のせいもあって混み合っていたがなんとか座れてほっと。南林間駅

 

 時間が少々かかったが大和を過ぎれば南林間は近い、南林間駅で降りたのは記憶にないし初めてか。昔どこかの林間駅で何度か降りたことはあったがもう半世紀前の話。

 調べていたのでまずは下鶴間の諏訪神社へと東へ向かってぶらり。途中で道行く人に声をかけて1、2度諏訪神社方向を聞きながらでそう迷うことなく諏訪神社の鳥居前に出た。りっぱな鳥居が見えて下鶴間の鎮守の諏訪神社に、何人か居たが静かな境内だった。鳥居脇に桜並木も見えたがまだ咲き始め、それを見ながら神社へ入ってゆく。

諏訪神社の鳥居 境内参道
(諏訪神社のりっぱな両部鳥居) (灯籠も立つ参道)
いわれが 狛犬
(一枚板に由緒が) (参道の狛犬・1859年奉納)

 灯籠も並び立って由緒ある神社だった。好きな狛犬も途中に、少しかけて修正もしてあったが面構えも良い江戸流れの狛犬に満足の。直ぐ傍には大きなシイノキの神木もあった。天気はいいのでじっくり拝観。

狛犬 狛犬 神木
(参道の狛犬・江戸流れ型・1859年奉納) (神木のシイノキ)
狛犬 狛犬 神木
(拝殿前の狛犬・岡崎現代型・昭和58年奉納) (拝殿前の神木)

 本殿は造りも良くその拝殿は彫刻も凝っていた。龍の彫り物や出入りの戸には古事を彫った4面が、木鼻は獅子と貘それぞれ対で見ごたえあった。それらを拝観するだけでも来た甲斐はあった。本殿は昭和57年大改築、神明造りの銅板葺きでと。元宮も傍らに歴史を残し飾るように。ただ拝殿前の狛犬が岡崎現代型型で今一つ。昭和58年改築記念の奉納だったがもう石工は居なかったか。

拝殿 本殿
(諏訪神社拝殿・昭和57年再建) (本殿・同じく昭和57年再建)
拝殿の彫り物 彫り物
(拝殿向拝の彫り物) (古事の彫り物)
木鼻 木鼻獅子
(木鼻の獅子と貘) (木鼻の獅子と貘)
拝殿彫り物 (←拝殿彫り物)        
脇障子の彫り物
  (脇障子の彫り物もりっぱな)
(←匠の技で拝殿飾って)    
彫り物

 境内社も色々、稲荷神社に八坂神社、古峰、秋葉神社などとりっぱな。下鶴間行きのバス時刻にあわせて一回り、参拝客は少なく煩わされることなくゆっくり。満足して鳥居前の通りのバス停へ。鶴間駅に出るつもりだったがバスはなかなか来なく、犬の散歩に来てたおばさんに聞けば神奈中バスだからしょうがないねとかなんとか。

元宮 境内社
(元宮・近くにあった宮田塚のを移築) (境内社の、他に八坂神社も)
稲荷神社 (←稲荷大明神鳥居)     
狛きつね
   (平成の新しき狛きつね)
(←境内の稲荷神社)      
稲荷社
 諏訪神社

                (諏訪神社参道→)

 バスが来ないのでそのまま鳥居を橫目に歩いて深見神社へ向かう。地図ガイドは持っていたが取り敢えず南に向かえば相鉄線にぶつかるので、その近くに行ったらまた人に聞きながらと。

 桜並木や恐竜の居る幼稚園などもあり道行きは飽きること無し。相鉄の送電線も途中にあり見上げたりしながら。コンビニで弁当も購入して昼は深見神社で。

送電鉄塔 ハナモモ 恐竜公園
(東電瀬谷線送電鉄塔№22) (早咲きの陽光桜が) (恐竜のいる広場も)
サクラの大木 遊歩道と送電線
(桜古木のある深見台児童遊園) (相鉄送電線沿いの遊歩道を)

 国道246号に出て左へ直ぐ、馴染みの国道467号線を南下。通りからはずれて遊歩道のようなところをのんびり。大和駅へ潜るように出来た相鉄線のその境に出た。それでその東辺りに神社はあると聞いていたので小学校を回り込むように行けば鳥居が見えてすんなり。延喜式相模国十三社の一つ、深見神社は予想に違わず格式ある見所多き神社だった。

富沢神社 深見神社の鳥居
(富沢稲荷神社) (西参道鳥居・明神鳥居)
東の鳥居 一の鳥居
(東の鳥居・両部鳥居) (一の鳥居?・鹿島鳥居)
標柱 狛犬 狛犬
(深見神社社号標・1791年建立) (西参道の狛犬・昭和19年奉納・招魂系型)
東鳥居の神額 狛犬 狛犬
(東鳥居の神額) (東鳥居の狛犬・昭和15年奉納・岡崎型)

 先客に若い親子連れが居て少々煩わしきも間を置いて参拝しながらじっくり拝観。神社周りも歩いて3種類の異なった風格ある鳥居も良しと。狛犬はやはり今一つ、戦争末期に奉納の招魂社系狛犬に、同じく昭和戦前奉納の岡崎型の2対が。摂社に諏訪神社と同じように幾つか、御倉稲荷、靖国社に厚木空神社などとそれぞれのいわれも面白き。

深見神社 拝殿
(深見神社拝殿・昭和16年再建) (深見神社拝殿)
木鼻獅子 木鼻獅子
(木鼻獅子) (木鼻獅子)
神額 本殿 神木ハルニレ
(拝殿の神額) (深見神社本殿) (神木ハルニレ・樹齢500年余)
境内社 靖国社
(摂社の御倉稲荷社) (靖国社・厚木空神社)
しだれ桜 東の鳥居
(しだれ桜はまだ) (東の鳥居から退場)

 満足して東の鳥居から出て直ぐあった公園に、ハナモモ咲き誇ってのどかな広場、桃咲く木の傍らのベンチに座っていつもの小宴昼餉だった。缶ビールレギュラー缶に250㍉缶しかなかったが充分。時折往来する散歩者などに目をやりながら。神社めぐりはもうよいと大和駅へ。

桃満開 (←綠の広場公園桃咲いて)   
公園で
 (↑ 桃でも良き花見と小宴昼餉、
←乾杯と満足の)
乾杯

 直ぐ近くにお寺が見えたので寄ったりしたが。相鉄線沿いとなり、踏切の警報機が鳴って地下に入って行く電車を見送ったりしながら。大和駅周辺は昔の面影は皆無、相鉄線は大和駅くぐり、小田急は高架となって交わっているのは変わらずも周りは今風の繁華街。駅近くの道路は昔は開かずの踏切で渋滞激しきところ、事故も時折起こっていた。

相鉄線 プロナムードコース
(大和駅近くの踏切で) (旧線路上のプロナムード道を駅へ)

 その駅はわかったが小田急改札口がわからずまた売店の女性に聞いたりして、相鉄の改札口から一旦入って小田急へだった。小田急改札口入るときにスイカの反応悪く止められて駅員にやっかいにもなったりと。藤沢行きの電車は直ぐあり、また座れて後は煩わしいことなく13時半に帰藤だった。
             <先頭ページへ>            (山辰通信3/25) 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。      (令和4年3月27日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳