湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(大野山山頂 9:20) | (丹沢湖展望) |
谷峨で降り立ったが大野山山頂まで雲が垂れ込めているような、駅周りは春の雰囲気で河津桜か桃か、咲き誇っていた。
富士が見えないので嵐や野背開戸は過ぎゆくだけ。でも鶏の鳴き声やウグイスの囀りは耳に良し。録音器も今季初めての使用だったが今一つの。キブシなどが春の息吹を、芽吹きも始まっていた。
(←嵐からの富士は生憎) (酒匂川線66KV送電鉄塔№34) (←田代幹線154KV №357) |
|
(野背開戸上で録音休憩) | (キブシ) | (馴染みの馬頭観音様) |
馬頭観音様も変わらずで拝礼して旧牧場へ入って登りゆく。曇っているし富士が見えないので気分は上がらずもウグイスの鳴き声に助けられて。人影はまったく無かったのも良し。スムーズに上ってムサシ(634m)でもただ撮っただけ、上がっての旧牧場舎越しの丹沢の景も雲がかかってさえなかった。
(ムサシでも生憎の) | (展望所も曇って) |
(新東名工事俯瞰も遅々として、開通は来年?) |
回り込んでの東屋も同じくで左下に見える新東名の河内橋工事の進捗状況を確認するのが楽しみと。でもまだ橋桁はかかってなく、近く開通する新秦野までより1年遅くなりそうな。本当は2020年新東名は全線開通する予定だったのだ。いつから工事を見ているかもう記憶にないが5~6年は見続けている。
また左手の車道を登って山頂尾根に出た。そこへ山キジが急に飛び去っていったのにはカメラ構える暇がなく見送っただけや残念。山頂広場にも人影は無かったが直ぐ作業している車がやって来たのには興ざめ。その2台から降りて来た連中の話し声を耳に山頂祠に拝礼。
(大野山山頂もあいにくの) | (丹沢湖俯瞰するだけ) |
(山頂広場にミツマタが結構あって嬉しき) |
どんより曇ったままで生憎の山頂だったが、ミツマタが結構植えてあったのは今まで気がつかず、その咲き始めのを写真に撮りながらしばし。ミツマタは写真に映えないのが残念も咲き誇ったらあの黄色い花たちはミツマタに広げて彩るが、まだつぼみ多く日差しもさえないので撮っただけだった。
(花も映えず) | (イヌクビリ) | (湯本平分岐) |
そのまま下ってイヌクビリから目的の丹沢湖へ久し振りに向かった。靴紐がほどけかけていたが休むような場所がなかったのでそのまま。左手の大野山の尾根が見えるが何となく裏道の感で寂しき。40年前にもこの道を辿っているがその当時の杉がりっぱに育っている。林道はそのまま朽ちゆくだけか。
湯本平へ下る分岐でザックを降ろした。上半身裸になって汗を拭く。ほどけていた靴もはき直してすっきり。お茶菓子少々に水を軽く一杯と。そのまま林道を辿るのも同じも数年前の記憶は曖昧だった。新秦野線の送電線は時折目についていたのであれを横切ってと。
(林道を) | (途中から左のコースへ) |
林道に車止めが有りその手前を左へ上がる山道が、後は道なりに丹沢湖へ辿るだけ。道はしっかりして案内標識も時折、あの秦野峠へ向かうつもりが手前の尾根から入り込んで結局林道へ出て人遠へ下ったのは記憶に今だ鮮明。それで道は何度か確かめていた。
杉林を辿れば空が開いて巨大な送電鉄塔が、新秦野線500KV幹線で新秦野変電所まで延びている。馴染みのシダンゴ山などからその送電線、鉄塔を眺めていた。急な斜面を上がって鉄塔の下から写真も撮れて満足。その先から東側が開けて送電線延びる秦野峠方面が望めた。
(日影山方面展望) | (新秦野線№22鉄塔 154KV) |
(送電線がシダンゴ山方面へ) | (このハイカー等とすれ違っただけ) |
直ぐまた杉林の暗い道に、その前方から人影が見えて少々びっくり。熊除け鈴無しの年輩おばさん4人組とすれ違う。挨拶がてらお互いにコースで人に会ったのは初めてと、秦野峠からではなく丹沢湖からと同じコース。
気分も変わってそのまま辿れば前回秦野峠へ間違って入った尾根に。一つ手前の尾根から入り込んでいたのだった。登り降りを繰り返し日の当たるベンチもあったが休憩は展望もっと良いところでと先に延ばした。
(前回入り込んだところ) | (中間地点・日溜まりコース) | (秦野峠への尾根は右へ) |
そうして秦野峠へ辿る尾根に、数年前に丹沢湖から登ってここから秦野峠へ辿ったのもまだ記憶に新しき。木立越しに丹沢湖も見える。秦野峠へのなんの案内もないのでベテランしか辿れない。それを追憶しながら急な下りを慎重にやっつけた。11時過ぎていたので景色の良いところで昼餉をと思いながらも結構下った。昔は野っ原だったようなところも植林され40数年、育って暗い道に。
(丹沢湖見ゆ) | (植林地抜けて丹沢湖望む) |
その途中覚えのある右手の展望良き所が、もうここでと入り込んで丹沢湖見渡せる素敵な所で昼にした。少々斜めで平らではなかったがシートを敷いてガスが使えればそれで良しと。丹沢湖を俯瞰し、権現山や大杉山が見渡せた。
(←晴れ上がって丹沢湖俯瞰) (←↑ おでんなどで小宴1時間余り) |
|
靴を脱いで座りこみ、まずは缶ビールで乾杯だった。もちろんあの4人組以外に人を見ることはない静かさだった。野鳥が近くの梢に遊びに来てくれるのも毎度同じ、背後は暗い杉林も前は開豁な展望。風は抜けて少々ひんやりだった。日陰だったのでおでんを温めて中から、ジャックダニエルのお湯割りもと暖かく。そうして定番のラーメンでしめるのも同じと。
(お湯割りも軽く) | (最期はラーメンを) |
片付ければもう丹沢湖へ下るだけだったが結構時間が。杉林にまたミツマタが咲いて、それを入り込んで撮ったりもした。狭い尾根道やコンチクショウの登るピークも幾つか、ブツブツ言いながら辿る。途中で神縄トンネルへ下れる道もあったがそのまま、また送電鉄塔がいくつか。ダムから延びてくる落合線(66KV)で鉄塔はそれなりも一応撮った。マニアほどでもないが送電線も気にかけている。
(植林地) | (雑木尾根も) |
(杉林の日溜まりにミツマタが) | |
(←落合線№10鉄塔) (落合線№6鉄塔) (←落合線№8鉄塔) |
|
(神尾田神社) |
右手に丹沢湖は近し。前方に鳥居が見えて神社の前に出た。右手にダム広場へ下る道があり傍らに古そうな祠や地蔵群が並んでいた。参道階段上がり鳥居をくぐって神尾田神社に、境内は広かったが本殿はこぢんまりもそれなりの品格が。傍らに稲荷神社も添えられていたが好きな狛犬がいなかったのは残念。拝礼して右手を抜けるようにダムの広場に下った。
(←湖畔のミツマタ)
一気に町に出た違和感だった。そのままバス停で時刻表を確認、14時半過ぎまでないのはわかっていたのでまだ充分時間はあった。目的の落合館の美術展観賞にと。久し振りにこの辺に来たような、落合館は宿屋、食事もやっておりその壁などに絵画の展示があったが何となく美術鑑賞する感じではなかった。店の人もどうぞお構いなく見てくださいと気を使ってくれた。道路挟んで丹沢湖記念館でも同じようにだったが今一つ。
(小田原のすどう美術館が後援しての有志70点くらいのと、知っていた田口さんとの関連で偶然知ったのだった。)
(←丹沢湖) (落合館の丹こぶ栂) (←三保の家) |
|
隣の三保の家やそこに咲くミツマタに気分を。落合館に戻ってその店先にある古木はりっぱな、主人が気に入って即購入して30数年、店先に「丹こぶ栂」として飾ったとか案内に。樹齢は5百年だったかと、味わいある古木だった。
旅館商売なので絵の展示を見るのにはさすがに気を使いながらも一頻り、小さい絵がその部屋壁などに展示してあった。帰りしなに自動販売機で少々高い缶ビール購入して出た。店からぐるーとひと回りするようにダム湖を見てバス停に戻った。その公園のベンチで缶ビールを開けた。雲がまた広がっていたがのどかな丹沢湖だった。 (バス停→)
ミツバ岳の帰りかハイカーも何人か、そのバスは意外にガラガラで助かったが。谷峨での電車時刻を知っていたので谷峨で降りた。こちらのホームは大野山帰りでそれなりの。山であった4人組は目につかなかった。ワンマンカーでドアが開くのは前車両だけ、知っていたので直ぐ乗りこんで座れた。
(←谷峨駅で)
山北ですれ違いのためか、7分待ちにはホームへ一旦出た。残っていた250㍉缶を取り出して飲む。直ぐ時間となって乗り直す。松田で結構空くのはわかっていたのであとはゆったり。松田山の河津桜はまだ見られるような雰囲気だった。国府津で乗り換え時にゴミの処分していると若い母子が、その子供がぶつかったような感じだったので母親が申し訳なさそうにあやまっていた。ホーム乗換階段でもふり向いて挨拶をと、それっきりだったが気分は良し。
上り電車は15両だったが席は結構埋まっていた。なるべく前の車両にと乗りこんで座れたのは良し。デジカメの再生しながらも途中でうつらうつら、藤沢駅ではぱっと気がついて慌てて降りる始末、無事帰着は17時前だった。
<先頭ページへ> (山辰通信3/18)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。 (令和4年3月20日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |