< 山旅日誌2022年・令和4年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳

 

 №10 御岳山から大岳山、鋸山春山行          <p1>


 3月10日[木](曇晴れ)  
御嶽神社 大岳山頂
(武蔵御嶽神社・本社拝殿) (日本二百名山・大岳山山頂)

小田急藤沢(5:19)⇒⇒町田(5:55)⇒⇒八王子(6:24)(6:34)⇒八高線⇒拝島(7:00)⇒青梅線⇒青梅(7:28)⇒⇒御嶽駅(7:55)⇒バス⇒滝本駅(8:20)⇒御岳登山鉄道御岳山駅(8:30)……御嶽神社(8:50)(9:15)……長谷恒レリーフ(9:25)……雪道(10:15)(10:30)……芥場峠(10:50)……旧大岳山荘(11:40)……大嶽神社奥宮(11:50)……大岳山(12:05)(13:15)……鋸山(15:00)……天聖神社奥宮(16:10)(16:15)……愛宕神社(16:45)(17:00)……登山口(17:20)……(17:25)奥多摩駅(17:53)⇒青梅線⇒青梅(18:35)⇒⇒拝島(18:56)(19:05)⇒八高線⇒八王子(19:25)(19:37)⇒横浜線⇒町田(20:05)⇒⇒小田急藤沢(20:40)
 交通費(314+895+290+600+1100+314=\3513) <徒歩7時間少々>
 3時半に目が冴えて起き上がる。大岳山地図一頻りパッキングなど、朝食後出発は余裕で。小田急急行上り1番電車に乗って、まだ暗し。町田でも日の出前だった。横浜線では3種類持ってきた地図をそれぞれ広げて山を思案といつものこと。車窓に朝日が差し始めたが大気今一つなので中央沿線の山梨方面は止して奥多摩へと、八王子で八高線に久し振りの大岳山と決めて。

 拝島では五日市線に乗って三頭山も考えたが、バスの便が悪いので青梅線に。通勤電車だったが楽に座れた。青梅駅にて
 持ってきた文庫本は永井荷風の「日和見下駄」に時折。青梅では後から来る奥多摩行きに乗り換え、トイレ利用で地下通路の懐かしき映画ポスターにまた。奥多摩行きもシーズンでない平日に空いていた。

 予定通り御嶽駅で降りたがかすかな記憶で橋を渡ったような、でも突き当たった街道にはバス停らしき広場はなかった。周りを見ながら戻ろうとすればバスがやって来た。なんてことはなかった駅を降りて直ぐ左手に入ったところにバス停はあったのだ。数人が並んでいただけでゆったり、直ぐバスは出て滝本駅へ。

奥多摩行き電車 御岳山見ゆ
(御嶽駅にて奥多摩行き電車を) (駅から御岳山展望)
多摩川 バスで
(多摩川と御岳町) (駅からバスで)

 車でも何度か来ていたのでケーブル駅に着けば勝手知ったるところ。若い二人連れはそのまま鳥居をくぐって登っていったのには感心。こちとらはケーブル駅へ、20分ほどの待ち時間にザックを置いて周りをぶらり。歩いて上る参道のりっぱな鳥居はその御嶽神社の標柱とともに絵になった。その左手をケーブル線路が上へ延びていた。戻れば左手に稲荷社があり狛きつねもあったので上がり込んで拝礼して撮った。

滝本駅 (←滝本駅)         
鳥居の神額
   (鳥居の神額)
(←御嶽神社二の鳥居)     
御嶽神社鳥居
ケーブルカー ケーブルカーから
(御岳登山鉄道のケーブルカー) (ケーブルカーから駅を)
すれ違いで 御嶽駅で
(途中すれ違い) (上の御嶽駅で)

 駅に戻ればそろそろ改札と、先頭に並んでいたのでケーブルには1番後ろの席に陣どった。見下ろしながら上がって行く。最大斜度は結構ある。滝本駅を撮り、高くなるにつれ御嶽駅方面も見渡せた。中間のケーブルカー同士のすれ違いも撮って満足。上に上がったが霞があって東京の展望は今一つ。そのまま静かな参道を御嶽神社へ向かった。

展望 鳥居
(御岳山から展望) (朱の鳥居)
御岳山 宿坊
(奥の院望む) (宿坊・丸山荘)
御岳御宿 (←馬場家御師住宅・1886年建立)
神代欅
   (神代欅・樹齢千年とか)
(←馬場家茶処の扁額)     
扁額

 鳥居をくぐれば御嶽の宿坊群が見えてくる。何度か来ているので記憶はまだ、あの茅葺き屋根は新しく葺き替えたような、後から来たハイカーも同じように撮っていた。今日は休みとあったのは食堂でもやっているのか。路地を上へ向かえば宿屋が建ち並ぶところ、その一角の神代欅も馴染みだ。まだ健在、存在感がある。坂を登って土産物屋も両側に。

三ノ鳥居 随神門
(御嶽神社三ノ鳥居) (随身門)
扁額 随神像 左大臣
(随身門の神額) (随身像 矢大臣) (随身像 左大臣)

 抜ければ大鳥居が、三ノ鳥居か。講中の石碑も建ち並ぶ。その先の随身門は見ごたえがあった。その随身像も撮れて良しと。天気は良いので絵になる被写体多く気分は乗っていく。青銅製の鳥居をくぐって階段上がれば御嶽神社の拝殿が、その参道階段上がる右手の広場にこの頃馴染みになった鎌倉武士で有名な畠山重忠の像がまず目を引く、宝物館前にと昭和56年の。

青銅製の鳥居 宝物館
(青銅製の鳥居) (御嶽神社宝物館)
畠山重忠像 拝殿
(畠山重忠武者像 1981年建立) (御嶽神社拝殿・1700年改築)
お犬様 狛犬 灯籠
(芸術家作成のお犬様 神狛・1985年奉納) (灯籠)

 そこから拝殿へは同じ北村西望作成のお犬様が迫力ある姿で迎えてくれる。昭和60年に100才での制作とは凄し。負けず劣らず豪華な美で飾られた拝殿も見ごたえがあった。灯籠の彫り物も凝っているし、お賽銭箱も手抜かずの豪華さだった。好きな神額もりっぱ、その天井画も文句なし。そうしてゆっくり拝礼を。まだ参拝客は少なくゆっくり拝観できた。

木鼻獅子 木鼻獅子
(金ぴかの木鼻獅子に貘が左右に)
灯籠の土台 賽銭箱
(灯籠の土台に獅子が) (お賽銭箱も豪勢)
本殿 奥社
(御嶽神社本殿 1878年造営 神明造り) (大口真神社 お犬様を祀る)
木鼻獅子 堅磐社
(大口真神社の木鼻獅子) (常磐堅磐社・旧本殿)

 左手から本殿へと、目当ての狛犬も幾つか。祀られている各神社に、大口真神社、常磐堅盤社、皇御孫命社、神明社などと、それぞれに見ごたえある狛犬が守って好きな人にはこたえられぬお犬様の聖地と。戻れば静かになった拝殿前、また拝礼しながら拝観。

狛犬 狛犬 狛犬
(大口真神社のお犬様) (常盤堅盤社の狛犬)
狛犬 狛犬 狛犬
(神明社の狛犬) (皇御孫命社の狛犬)

 満足してザックを担ぎ山へと向かう。下って直ぐ本道を行けば長尾平分岐、ここに長谷川恒男氏のレリーフが出来ていたので追憶しながらしばし、後からキンキンガチャガチャが来たのには少々避けた。その若い男性も大岳山へ、その騒音が消えてから後を登っていく。直ぐ天狗の腰掛け杉大木、傍らに鳥居は奥宮への。今回は左手のトラバースコースを、向かう山の斜面に雪が見えていたので少々心配だったが。峠を越え鍋割山分岐で引き返しても良いつもりで。

長谷川恒男レリーフ 長谷恒ビラ
(稀代のクライマー顕彰碑 2011年建立) (長尾茶屋・1993年の映画ビラ?)

 ロックガーデン分岐の休憩小屋辺りから残雪が、北側は凍てついていた。取り敢えず行ける所までと先行く年輩者を追っていく。峠までくねくね登り、先行く男性が途中で軽アイゼンをつけている様子。足場が滑るのでもう良いと引き返した。下って平坦なところでしばし休憩、テルモスのお湯飲んでお茶菓子を。そこへ年輩者二人が登っていくのを見送りながらアイゼン無しでは無理ですよと声もかけたりして。若い二人連れなどはかまわず登って上へ見えなくなった。

       (奥の院ながむ→)
腰掛け杉
(天狗の腰掛け杉) 
     (斜面におばけ根っこ→) 
奥の院
木の根っこ

 何だか下るのもおかしきと軽アイゼン取りだして装着。やはりアイゼンはいい、先程あんなに滑っていたのにスイスイだった。年輩の二人連れに直ぐ追いついたが二人はアイゼン無しで引き返すところ。曲り込んで上がったところで先程の若い二人連れも止まっていた。アイゼンがないのでもう駄目と下り始めていた。その半かがみでおっかなびっくりに下る二人を見送ってさっさと登っていった。

登山者 休憩舎 ハイカー
(早い下山者と) (途中の休憩所) (アイゼン無しで登って)
雪道 二人連れ 下山者
(雪道登り) (アイゼン無しでは) (下山者はアイゼン装着して)

 芥場峠まで一気に、そこへ下って来た男性はアイゼン着けて下り始めるところ。ここから暫く夏道で気楽、アイゼンはずして。しばらく行けば鍋割山との分岐に出た。もう引き返すことはなしにそのまま歩きやすき道を大岳山へと向かった。雪が無ければ運動靴でも良さそうな道もまた登りになれば北側、雪がありアイゼン再装着。

大岳山へ 手すりが
(夏道となって大岳山へ) (滑落者多しで手すり柵が)
雪道 鎖場
(アイゼンまたの雪道) (鎖場もそのままやっつけて)

 大岳山の裏手の登りはきついところ、昔滑落があったところには手すりが出来ていた。雪が無くなってもアイゼン着けたままやっつけていく。鎖場のある岩場は慎重に。山荘などの屋根が見えればほっとするところ、回り込むようにして旧大岳山荘の前に出た。生憎曇って霞もあり展望は良くなかった。もちろん富士など見えるはずもなし。30年以上前は何度か利用している大岳山荘は朽ちゆくままだが手当てがされていた。でも見ただけでそのまま上がって行く。

展望所 旧大岳山荘
(立ち入り禁止の旧展望台) (旧大岳山荘)
奥宮 奥宮本殿
(大嶽神社奥宮) (奥宮本殿)
狛犬 狛犬 講中石碑
(狛犬いや、狛オオカミ 1759年奉納) (講中記念碑)

 大嶽神社奥宮の鳥居をくぐって拝殿へ。小さなかわいい狛犬がいてほっとする。拝礼していると若者が脇をさっさと登って行った。若い頃は同じく寺社などただ目をやるだけだったが。ちゃんと本殿もあり奥宮らしき格式が、ゆっくり拝礼。若者はもう山陰に消えていったがその後を雪を蹴って登っていく。登山者

 山頂までは少々険しき岩場もあると知っていたのでまた慎重に。その狭い岩場ですれ違った年輩男性は御嶽神社で一緒だった人で挨拶がてら聞けばロックガーデンの方へ下るとのことだった。岩場を過ぎればもうアイゼンいらぬ夏道、一登りで大岳山頂に着いた。先客が2、3人居た。直ぐ後から二人組もやって来て幾分賑やかに、それに展望はすっきりしないので山頂標識を撮っただけ。

大岳山頂 展望
(大岳山山頂 1267m) (山頂から御前山展望)

 鋸山の方から年輩の男性がやって来たのでまた挨拶がてらどこからと聞いた。鳩ノ巣から何とかの滝経由で登ろうとしたら通行禁止になっていたとか、不案内なので話半分。それで鋸山へ下ることも考えた。前にも昼餉したことのある直ぐ裏手の広場へ。丁度正午過ぎたところ、雪が残っているところから離れた地べたの広場にシートを敷いた。

     (アサヒの生で乾杯→)
ラーメンで
(いつものラーメンで)   
  (軽く小宴昼餉を1時間余り→)
乾杯
小宴

 いつものように靴を脱ぎ寛いでまずは缶ビールであった。結構苦労したぶん格別、つまみは毎度の竹輪にキュウリ、スナップエンドウなど簡単な。景色はそうでもなかったが小鳥たちは早速近くの梢に飛んで来てくれたり、雪もあるので気分は悪くなかった。時折背後を往来するハイカーもそう気にならず。お湯を沸かしてジャックダニエルのお湯割りも少々。そうしてラーメンでしめるのも同じく。1時間ぐらい直ぐ経ってしまう。数馬に下ることも考えていたが久し振りに鋸山に下ることにした。

山頂 雪道を
(山頂見返して) (嫌な雪道の下山)
良き尾根道 雪道
(良き尾根道も) (嫌な雪道と半々)

 また残雪があったので軽アイゼンも装着して。時折はずしたりしながら結構な長い道を鋸山へだった。昨春の御前山は左手に見えていた。結構歩いての鋸山は展望もなく、植林されて味わいもなし。山頂近くで人顔の岩が目を引いたり、カケスが騒いでいたのでいくらか。昔の記憶は全くなし。下った林道も尾根から見えず。三角点あっても撮っただけ、その先がしばしの自然林で気分の良い尾根道だった。

カケスが 分岐
(カケスが騒ぐ) (御前山分岐)
鋸山山頂 (←鋸山山頂 1109m)
岩顔
  (誰が彫ったか人面岩?)
(←気持ち良き自然尾根も)      
尾根道
三角点 標識 道険し
(三角点 1047m) (道案内 奥多摩駅へ3.1㌔も) (狭き岩場や鎖場色々難儀な)

 それにしてもだらだら登ったり下ったりと長かった。幾分険阻な尾根道を下って奥多摩まであと3㌔余りの標識が、その先に思いがけずも神社があった。地図には載ってないような小さな社があり、天狗を彫った石碑が二つ、案内がなかったが後で調べて天聖神社奥宮と。その傍らで拝礼すまして腰を下ろした。16時をもう過ぎていたので奥多摩駅に着くのは17時過ぎるだろうとぼんやり、暗くなることはないがと。

天聖神社 天狗像 天狗像
(天聖神社奥宮) (ヘリで上げたか天狗像が二つ、見ごたえあり)
奥多摩が 林道へ
(展望開けて奥多摩の山が) (下れば林道に、登計峠)

 杉林を一気に下れば林道に出た。その辿ったところに大きな鳥居が、愛宕神社で狛犬も添えてあったが存在感あるも岡崎製のと。天狗像の石碑もあり古刹の神社。

鳥居 狛犬
(愛宕神社の台輪鳥居) (岡崎型狛犬が)
神額 狛犬 天狗像
(鳥居の神額) (貫禄あるも岡崎型) (天狗像も)

 鳥居をくぐっての参道は普通の人にはつらそうな狭い山道、慎重に登って回り込んだところに神社があった。こぢんまりしていたが由緒ありそうな、拝殿の扁額も良く、なによりも鎮座している狛犬がかわいくて儲けもの。石工は栃久保の石材店、昭和32年奉納とあった。

愛宕神社 扁額
(愛宕神社) (拝殿の扁額)
狛犬 狛犬 慰霊塔
(拝殿前のかわいい狛犬・昭和32年奉納) (慰霊塔も)

 こちらが表参道か、階段下って直ぐ五重塔、それにりっぱだが読めない扁額があったのも良し。慰霊の五重塔だった。そこから急激な階段下り百以上もありそうな、手すりを掴んで慎重に下る。下に着いたとき振り返れば人が見えた。久し振りの人、その男性は直ぐ追いついてきてが挨拶しただけで見送った。トレイルランナーではなさそうも運動靴のような。その去って行くのを見送って下れば交差する道が、男性も駅へであろうとその後を下れば公園に下り着いた。造型物も置いてあったがださいな。

扁額 急階段
(慰霊塔の扁額も読めず) (参道階段は急な137段)

 そのまままた階段下れば登山口。その先見知ったキャンプ場通り、橋を渡れば奥多摩駅は近し。前にも購入したことのある見覚えのある店、売ってくれた年寄りもまた同じで缶ビールを購入。それで駅へ行けば電車が出ていくところ、地団駄踏むことなく次のにと時刻表見れば30分あり、人影少ない駅前のバス発着所、そこで上の下着だけ着替えてベンチに座って缶ビールを開けた。ぼんやり通りを往来する車やバス見ながら。

下山者 登山口 奥多摩駅
(男性はスイスイ下山) (登山口) (奥多摩駅に17時25分着)

 打上の缶ビール2缶は直ぐ、丁度電車もホームにと。トイレを済まして乗りこんだ。ガラガラなのでゆったりも電車が出るころは車窓も暗かった。ハイカーはもう乗ってくることなく通勤の人たちの乗り降りだけ。
             (奥多摩駅前のバス発着所で軽く一杯→)

 青梅で乗り換えるのも同じ、拝島でもと。八王子では1本待って座って、デジカメ再生しながら。町田で小田急乗り換え相模大野では通勤快速に。大和で座れて藤沢には20時半、長旅したような疲れも満足感があった。


  <先頭ページへ>            (山辰通信3/11)

 

※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。      (令和4年3月15日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2022 山旅手帳