湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(二子山から横浜東京遠望 8:05) | (長柄・御霊神社の狛犬) |
(←JR東逗子駅前)
横須賀行きだったが前3両は逗子止まり、乗っていた車両は前の方だったので隣の男性に聞いたら大丈夫ですよと。でも東逗子は次の駅、初めて降り立ったが何だか寂しい駅前だった。
コンビニでおにぎりだけ購入して案内の方向へ辿って行く。要所要所に双子山への標識があって迷うこと無しだったが。軽登山靴でよかったと思うような山道だった。野鳥の地鳴き聴きながら、もうそろそろ録音器持参だと思いつつ。まだウグイスの初鳴きはなかったが、シジュウガラは賑やかに鳴いていた。
雲は段々取れていきそうだったがすっきり晴れ上がるような雲行きでもなかった。低山で雑木林もそれなりにあったが春の息吹は青木やヤツデに少々感じる程度単調な山道だった。
(山道) | (大船から田浦へ伸びる送電線 66KV) |
(沼間中とJR送電線) | (グリーンヒル住宅地) |
展望が開ければ送電線や学校などが見えたり、遠く横浜市街などもだったが。展望所分岐があり寄っていけば、意外にも人が。地元の男性でバイクが傍に、ラジオをかけていた。挨拶交わし道も聞いたらそのまま下れば合流しますと。展望所とあったが横浜方面が望見出来ただけ。先にもっと良い展望台のあるところがと。
(展望所から横浜方面) | (二子山はコースからはずれて) |
下っていけばさっきの道と合流そのまま山道を、自転車では押していくほうがいいようなところだった。直ぐ分岐があり右へ直角に二子山へと。(本当はここから馬頭観音のある真っ直ぐな方向へが予定していた三浦アルプス、安針塚へ抜けて横須賀にと思っていたのだ。) 展望は余りない藪木道、まむしを見たという小さい立て札もあったりと。天気今一つもあるが景色には乗ってこなかった。
(道に番号案内が) | (山深し) |
道は洗掘されたようなところや狭く滑りそうな所などハイキングコースにしては手応えがあった。でも暫く辿ると軽自動車が通れるような道に出た。右手に南郷公園への分岐もあった。青木やヤツデが道脇に日当たりの良いのどかな道を行けばやはり人工物が、電波中継塔。その管理道だった。
(車道延びて) | (その先、二子山に電波中継塔が) |
突き当たって左が二子山山頂と、一登りすれば霜の降りた広い山頂で展望台があった。もちろん人影はまったく無し。曇っているので遠望も今一つ、それでも東京方面が見えスカイツリーも確認出来た。横須賀も見えたのだったが。地理院の三角点を見てザックを降ろすことなくそのまま下っていく。
(二子山の展望台) | (横浜方面展望案内板) |
(横浜東京方面展望) | (KDD葉山電波中継塔) |
とんでもありゃせん、ロープ伝いに滑らないように木の根などにも気を使って下った。軽登山靴できて良かったと今さら。鞍部に降りたような、向かいにもう一つの山が、二子山の由来か。この登り降りは半端じゃなかった。展望の利かない藪木道を登って下双子山の山頂に立った。常緑樹に覆われた何も無しの、幹にかかっている山頂標識を見て下った。
(自然は一杯) | (下二子山山頂) |
(山頂札が、(下)208mと) | (難儀な下り道) |
右手に途中にあった崩壊して通行出来ませんの南郷山公園への分岐が、左に普通に歩ける道があったので行けば杉林に。途中で左手に上がる道に赤いテープがついていたので取り敢えず上がって行けば良く整備された広場だった。丸太木の椅子やテーブルもあって休憩広場のようなところ。よく見れば阿部倉山と標識があった。
(阿部倉山山頂) | (山頂広場で憩う) |
(春にはさくらが) | (江ノ島見ゆ) |
161mでさっきの二子山より低し。抜けられる道がないかと一回り、サクラのテラス広場とか、そこに思いがけずも江ノ島が見えた。アサッテの方向に来ていたとようやくわかる始末。いつものことで地図も見ないし思いこみで来てしまった。取り敢えず丸太ベンチに座って汗を拭く。テルモスのお湯でお茶菓子食べて一息ついた。
地図を見ると葉山方面へ来ているようだ。あそこに江ノ島が見えていたのでぐるーっと回っているようだったがそれでも左へ行けば横須賀方面へいけるかもと。元の道に戻り下って行けば下に集落が見え、高速道路を走っているような車の音も聞こえてきた。通りに出る前に古い庚申塔や墓石群があった。畠山重忠の石碑も、鎌倉時代の初期立役者だ。
(阿部倉山登山口に庚申塚が) |
(畠山重忠公守護地蔵尊) | (庚申塔 三猿) |
通りに若者等がやって来たので横須賀へはと聞けば、逗子に出た方が早いですよと。地図は見ようとしないのは変わらず。バス通りに出ればもう逗子へ出た方がよい逗葉新道への道だった。交差点から鳥居が見えたので寄り道すれば狛犬も見えてラッキー、御霊神社と鳥居も二つあった。二の鳥居をくぐって階段上がったところが狛犬のいる境内。
(長柄の御霊神社一の鳥居) | (御霊神社二の鳥居) |
(拝殿の向拝) | (木鼻の貘と獅子) |
(大正6年の賽銭箱) | (拝殿前の狛犬) |
(拝殿の扁額) | (御霊神社の狛犬・大正6年奉納・尾流れ型) |
幾分変わった狛犬は味わいがあった。大正6年と江戸尾流れ型のような。拝殿も木鼻獅子など見映え良く、長柄一帯の鎮守の御霊神社。あの鎌倉源五郎景政の孫が平安末期に建立したと由緒に。賽銭箱もりっぱ、大正6年のが。見上げる向拝も匠が技を凝らしたような龍の彫り物で飾ってあった。拝礼してから裏手へ回ったら古い祠もあった。
満足してまた狛犬見ながら参道階段を降りた。一の鳥居を撮ろうとしたら直ぐ車を駐車された。降りて来たおばさんが気を使ってくれて撮る間避けてくれた。それで逗子方面への道を聞いたらこの鳥居前の道を右へそのまま行けば134号線の通りに出られますと。まだ結構歩くようだったがもう良く知っている通り、海岸に出て昼餉と決めた。
(R134 長柄交差点) | (長柄隧道) |
長柄の交差点辺りは昔走り回っていたところだったが、この隧道を歩いて抜けるのはもちろん初めての。車の往来は激しくも歩道がちゃんとあったので気を使うほどでもなかった。抜ければ海の見える所、右手に鳥居がまた見えたので入って行く。鳥居の前左手に庚申塔群が見えた。後でじっくり撮ろうと鳥居をくぐっていく。こぢんまりした田越神明社が、石灯籠など古く見映え良くも狛犬はいなかったので今一つ。
(田越神明社の鳥居) | (田越神明社・1964年建立) |
拝殿に由緒の張り紙があって氏子15軒で300年祀って世話しているようなことを、拝殿は前回の東京オリンピックの時に遷座と。鳥居は1703年奉納の明神鳥居だった。石灯籠には大正4年奉納とあった。拝殿に拝礼して鳥居に戻って先程の庚申塔群をじっくり。
(青面金剛塔 1859年) | (青面金剛像 邪鬼三猿 1757年) | (庚申塔 三猿 1824年) |
(青面金剛立像 三猿 1681年) | (青面金剛立像 1785年) | (石仏) |
久し振りに青面(しょうめん)金剛塔、文政と江戸末期のだった。その隣は江戸中期天明巳年の庚申塔、見ごたえある彫り物だ。4像が並んで、青面金剛像に三猿、六臂にそれぞれの物。邪鬼を足で踏みつける典型的な。狛犬と同じく庚申塔をめぐっている人も多くネットでも時折見受けている。他にも石仏があった。
満足して国道へ、トンネルから子供たちの賑やかな声がやって来た。それにつられて交差点へ。左へ渡って逗子海岸へ出る。園児たちは森戸川にかかる橋を渡ったところでその下をくぐって浜辺へ出ていた。
先日亡くなったばかりの石原慎太郎だったが、その著作をたまたま昨日読み切ったところだったので妙に縁があったような。道間違いで「天才」読了の報告が出来たと。
(←2005年建立、太陽は岡本太郎の、芥川賞受賞50周年でと。)
昨秋以来の逗子海岸、犬散歩の連中が浜辺で遊ぶ。ウインドサーフィンの連中もちらほら、浜辺を少し散策して昼餉と思ったが北風が少々あった。夏に利用していたトイレの建屋の風下に避けてシートを敷いた。丁度避難口のような134号線抜ける道の傍らだったが人は少なし。缶ビール開けて海に乾杯。
(逗子海岸で→) (↑ 軽く小宴昼餉を 10:30~11:20 →) |
|
江ノ島は見えたが富士山は生憎雲の中。左手の森戸川河口辺りから園児たちの賑やかな声が届くだけの早春の浜辺だった。つまみは質素と変わらずも良い気分で缶ビールを、ジャックダニエルのお湯割りも少々と。買ってきたおにぎり食べれば満足の1時間ばかり。
(134号線くぐって) | (逗子の街中へ) |
いつの間にか園児たちも去って、犬散歩連中もいなくなっていた。ウィンドサーフィンの連中が目にはいるだけの静かさだった。片付けるまでもなくシートをたたんで引き上げる。夏時分に昔利用していた駐車場見ながら逗子駅へ。駅には11時40分、電車も直ぐあり大船へ。乗り換えて藤沢帰着は12時過ぎと半日の気楽さも、想い深し小さな旅だった。
<先頭ページへ> (山辰通信2/25)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉、キャノンG5X。 (令和4年2月28日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |