湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |
(梶原御霊神社の狛犬) | (鶴岡八幡宮・三ノ鳥居) |
何度か乗ったことのある桔梗山への別れ道だった。地図を見ないで何となく左と入って人に聞けばとぶらり。学校の角で信号待ちの男性がいたので声をかければ知らずと手を振られた。その男性が来た方向に鳥居が見えたのであれだと向かえば梶原御霊神社だった。
坂ノ下にある御霊神社と同じく鎌倉権五郎景政(ごんごろうかげまさ)を祀って、後から景時を合祀だった。鎌倉党の梶原景時は地元の武士だったようだ。
(御霊神社一の鳥居 昭和59年再建) | (二の鳥居 1857年 大正14年震災復建) |
(御霊神社拝殿) <1190年 景時創建と伝わる> (本殿) |
鳥居を入り参道を行けばもう一つ石の鳥居がそこに面白き牡丹を添えた余り見ない狛犬阿吽1対があった。もうこれで満足。義経を陥れた景時も我らには憎み無し、それを祀る拝殿は質素、舞台のような。奥に階段があって本殿が見えた。まだ人影は無くのんびり一回り。坂の下のよりこぢんまりしていたが庚申塔や矢倉、石灯籠はそれなりに見ごたえがあった。
(牡丹添えた吽の狛犬<詳細不詳>小犬の顔がかけた阿の狛犬) | (帝釈天庚申塔 2猿かけて) |
(梶原一族の五輪塔か) | (やぐらも同じく) |
満足して二の鳥居に戻ったところで年輩男性がやって来た。その後ろ姿を追っていくと箒に手をかけて参道の掃除を始めていた。入口の一の鳥居を出て中央公園へ、だいたいあっちだろうと坂を登っていけば女性が来たので公園の方向を聞いた。そのまま中学校沿いを上がってロータリーに出て左へ行けばと、通学時間帯で子供たちとすれ違いながら。
(←富士山望む、モノレールも) (鎌倉線送電鉄塔 66kv) (←その下に梶原新興住宅地が) |
|
横断歩道に年輩者が旗を持って立っていたので挨拶、また中央公園への道を聞いたら上がって行けばいいが公園は8時半からだよと。それに富士を見るならこの先を入っていけばすっきり見えるところがあるなどと親切に。ここからでも見えたが急ぐことはないと入り込んで富士見と。住宅街を送電線が、その鉄塔も撮るのは同じく。
(鎌倉中央公園入口) | (高台のロータリー標識) |
戻って高台へ、上のロータリーでも通勤の年配者に一応聞けばここを下った右手にありますともう迷うこと無し。でも開園まではまだ30分もあった。一応門まで行って開いてないのを確認すれば犬散歩のおばあさんにあっちにも門がありますと親切に案内してくれた。でも開いてなかったので北鎌倉へこっちから行けますかと聞いたが戻った方がよいですよと。
中央公園清水口に係員が入っていくのが見えていけばまだ駄目ですと。またロータリーまで戻って今度は左回りで柵沿いの道を。右手に柵や門が見えていたので近づいて公園をのぞきながら行けば配水所があり富士が見えていたので回り込んでいけば管理事務所があった。公園内に入って行けそうなので丁度いた管理人に富士が見えるいい場所はと聞けば中に入って途中に見える所があると、それで中央公園内と思って入り込んだがやはり迷って引き返したりしながら。
(中央公園分岐) | (北鎌倉、六国見山展望) |
(丹沢展望) | (富士山も見ゆ) |
里山、田舎を思い出させるような野山だった。散策士も一人二人だけと静かな里山。テニス場のような広い場所に出れば西に富士が見えた。またの機会にじっくりとと満足して北鎌倉駅であろう方向へ下って行く。車道に出れば住宅地、坂道をハアハア言いながら上って来た婦人に北鎌倉駅へ出られまかねと聞いた。息を整えながら学校の先を左へ下ればと教えてくれた。
こっちは下りなのでスイスイ、鎌倉学園の横を下ってバス通りに出た。でも北鎌倉駅方向がどっちだと、また通りがかった若い女性に聞けば右ですと。地図より人に聞くと言うことが普段我が家でいるときは喋る機会がないので丁度良し。駅に出れば後は知ったとこ、そのまま円覚寺の門見て明月院へいつもの道を。
(←円覚寺総門) | |
こんなに日が上がった時間に明月院通りを歩くのは久し振り、もちろん明月院の門が開いているのも同じくでそのまま入っていけば500円取られて入場と。時頼の墓をまず、空いていたがカメラ同好者が同じように歩いて気になった。まだ開いたばかりで拝観者は少なしも後から中学生のグループもやって来たりでそれなり。
(明月院本堂) | (開山堂) |
(明月院やぐら・宝篋印塔に薬師如来が) | (やぐら墓群) |
(時頼の墓碑・宝篋印塔) | (本堂の居間に) | (鎌倉十井・瓶ノ井) |
(山門の扁額) | (旧本堂の屋根瓦か) |
シーズンではないので本堂ややぐらなど由緒あるのを見て回るだけだった。一回りして出たが感動は今一つ。今回は山へ行かないので鶴岡八幡宮詣でと戻る。足利尊氏創建とかの長寿寺も門の扁額見に上がった。ここはいつも閉じている。
(長寿寺山門・江戸時代後期の) | (山門の扁額・宝亀山) |
(第六天社) | (年2回数時間しか上がれない階段と) |
(第六天の狛犬・詳細不明) | (庚申塔) |
500円の入場料に建長寺も総門から三門覗いただけ。 もう5年もご無沙汰、10年に1度で良いかと。
(天下門から) | (その扁額) |
(建長寺三門・1775年再建) | (建長寺総門の扁額・巨に百貫点が) |
隧道をくぐって裏手から鶴岡八幡宮へ、急に賑やかになって華やかな雰囲気。人の列に混ざって拝礼。上から舞殿を撮るのも同じく。大石段に大銀杏がなくなって久しいがやはり寂し。下って狛犬もマスクを付けられ今一つ。若宮にも拝礼して白旗神社へと、頼朝と実朝親子を祀っているが継いだ頼家を祀ってないのもおかし。調べると頼朝の死もはっきりしないし北条一族が乗っ取ったような。でも鎌倉幕府は長続きしてない。
(丸山稲荷側から鶴岡八幡宮へ) | (本宮の楼門) |
(←舞殿) (本宮楼門の神額・八は鳩で) (←狛犬に大石段・大銀杏消えて) |
|
余り突っ込むと大河ドラマの鎌倉殿の13人がつまらなくなってしまうのでこれくらいに。800年後の今は平和、源平池ものどかに水鳥が戯れているだけ。鶴岡八幡宮には老若男女がコロナ禍はどこ吹く風と笑顔で詣でている。三ノ鳥居を出て段葛へ、新しき通りのサクラも随分育ってきているが桜咲くのはもう二月余り先である。
(鶴岡八幡宮参道) | (太鼓橋) |
(老舗の商店) | (絵になる古き建物) |
(二の鳥居と段葛) | (JR横須賀線鎌倉駅) |
古い建物などを愛でながら二の鳥居へ。ここの狛犬は個性的ででっかいし絵になるが生憎マスクをかけられたまま。もう良いと鎌倉駅へ出た。まだ11時前に馴染みとなった食堂が開くには早いが一応店を見に行った。準備中のままで5分待ちに周りをブラリして時間を。表通りに店員が出て来たので声をかければもう開けますよと、それでまた駅通りに回ってドアを開けるのを待った。もちろん一番乗りで前回と同じ席に。頼むのも焼肉定食と中瓶を。
後から客が何人かもコロナは気にならず、マスクをはずしてビールを、焼肉もうまし。満足して勘定だったが、電源入れてなかったレジの立ち上げに時間がかかったのには店員のおばさんに冗談を、レジは準備中のままでしたねと。満足して鎌倉駅へ、天気もいいし時間もまだ昼前に海をと江ノ電に。七里ヶ浜に富士を見ようと稲村で降りた。
(稲村ヶ崎古戦場波荒らし) | (ボート遭難の逗子開成高生徒偲んで) |
(稲村ヶ崎より富士山展望) | (江ノ電藤沢駅帰着 12:22) |
風が少々強かったが富士はきれいに見えて白波立つ七里ヶ浜の景や良し。100年余り前に逗子開成中学校生徒のボート遭難、その兄弟像はいつでも涙誘う。七里ヶ浜に白波が打ち寄せているが今日の風はまだ穏やかな方だった。その兄弟像の手かざす先には秀麗富士が素敵に、2代目の塔が立つ江ノ島に背後の箱根の山波もと日本有数の景勝。新田義貞に稲村ヶ崎から責め立てられ鎌倉幕府滅亡の古戦場でもある。缶ビールを飲みたくなったが控えて、また江ノ電で帰藤は12時半と。 <先頭ページへ> (山辰通信1/15)
※デジカメニコンD750、レンズ24㍉~120㍉。 (令和4年1月18日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2022 | 山旅手帳 |